記録ID: 2204262
全員に公開
ハイキング
関東
強風の三原山(伊豆大島)で無線運用
2020年02月02日(日) [日帰り]
![情報量の目安: B](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_B2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
体力度
2
日帰りが可能
- GPS
- 04:16
- 距離
- 8.1km
- 登り
- 265m
- 下り
- 321m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 4:07
- 休憩
- 0:04
- 合計
- 4:11
距離 8.1km
登り 265m
下り 326m
10:57
天候 | 晴れ時々曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2020年02月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス タクシー
船
竹芝桟橋より大型船「さるびあ丸」で伊豆大島へ(特2等客室:5,780円) 岡田港からタクシーで三原山頂口へ(4,210円) 帰り 三原温泉からバスで岡田港へ(660円) 岡田港からジェット船で竹芝桟橋へ(6,240円) |
コース状況/ 危険箇所等 |
コースはよく整備されています。 危険個所はありませんが、活火山ですので注意が必要です。 docomoの携帯はどの場所でもほぼ使えました。 |
その他周辺情報 | 日帰り入浴(大島温泉ホテル) 06:00-09:00、13:00-21:00 |
写真
装備
個人装備 |
長袖シャツ
ソフトシェル
ズボン
靴下
グローブ
防寒着
雨具
日よけ帽子
靴
ザック
昼ご飯
行動食
飲料
地図(地形図)
コンパス
ヘッドランプ
予備電池
GPS
筆記用具
ファーストエイドキット
常備薬
保険証
携帯
時計
サングラス
タオル
ストック
カメラ
無線機(DJ-G7)
三脚
5エレ八木アンテナ
|
---|
感想
今回は船で伊豆大島へ行ってみました。大島は初めてです!
船の旅もなかなか良いですね。
三原山頂口からはコースも整備されていますので、お手軽に三原山を楽しめますが、火山情報には注意ですね。
天気も良くて眺めも素晴らしかったのですが、三原新山近くでは強風が吹いて無線運用が寒くてつらかったです(^^;)
なので、予定より2時間ほど早く切り上げて下山しました。
それでも、いつものUGG局、LHW局、umeさん、wakatakaさん含めて22局と交信出来ました。
ありがとうございました〜
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:922人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
移動運用お疲れ様でした。
三原新山とのSOTA S2S QSOは初めてでした。
風が強い中の交信ありがとうございました😊!
大山は終日ほぼ無風でしたよ!
また宜しくお願いしますネ。
de JE1LHW
JE1LHWさん、またまた見つけて頂いてお声がけありがとうございました!
強風でなければ、あと2時間くらい運用したかったのですけどね。
LHWさんは結構長く運用されていましたね。岡田港でも57くらいで入感してました。
またよろしくお願いします(^^)/
いやいや伊豆大島 マリン遠征大変お疲れ様でした!+ TNX S2S
大島は強風だったのですね。
釣り人に紛れての移動運用なかなかスリリングだったのではとお察し致します(^-^)v
KN-030は丹沢山塊が巨大な壁となっており厳しいかなぁと思ってましたが微弱電波拾って頂き感謝 感謝です!
レアな三原新山 本当にありがとうございました(^o^)v
石砂山からのS2Sありがとうございました。
何とか届きましたね!
今度行くときは、もう少し温かい時期にしようと思います(^^;)
アルプスなどの高山も行きますが、これからは離島での運用もそこそこやろうかと思います。
またお願いします〜
タイミング間に合って良かったです(^-^)
品川と直線で約100kmでしたが、バッチリでしたね!
樹海探検も楽しそうで、島を満喫できたようですね。
次の遠征を楽しみにしています。今度はこちらも登ります!
wakataka1968さん、仕事の合間にQSOありがとうございました。
結構信号強かったですね。
いやー島もなかなか良いですよ〜
またよろしくお願いします!
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する