記録ID: 2204457
全員に公開
雪山ハイキング
奥多摩・高尾
雪のお山に行きたい…って言うから〜😅
2020年02月02日(日) [日帰り]
![情報量の目安: A](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_A2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
![](https://yamareco.org/include/imgresize.php?maxsize=90&crop=1&fname=%2Fuploads%2Fyp495d73da24554ff.jpg)
体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 06:39
- 距離
- 9.6km
- 登り
- 885m
- 下り
- 860m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 5:06
- 休憩
- 1:29
- 合計
- 6:35
距離 9.6km
登り 885m
下り 880m
天候 | 嘘だろぉ〜❗快晴☀ズラ〜❗ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2020年02月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
台風19号で痛んだ林道の工事中ズラ。 工事は2月末まで行われるので、平日は工事車両の邪魔にならない位置に🚗を置いてくだせぇ〜😃 |
コース状況/ 危険箇所等 |
石尾根は雪ずら〜。 軽アイゼン等、滑り止めを用意した方が良いズラ。 危険箇所は無えが、水場付近の急斜面のトラバースは路も狭いので要注意ずら❗ |
その他周辺情報 | 登山口には、自販も何も無ぇ〜ズラよ〜😱 コーヒー牛乳🥛が飲みたい人は、持参するよ〜に💦 |
写真
装備
個人装備 |
トランシーバー(144・430MHz)
高尾山のムササビちゃん
細引き
カラビナ
長袖シャツ
ソフトシェル
ズボン
靴下
グローブ
日よけ帽子
靴
ザック
ザックカバー
昼ご飯
行動食
非常食
飲料
コンロ
食器
調理器具
ライター
地図(地形図)
コンパス
笛
計画書
ヘッドランプ
予備電池
GPS
筆記用具
ファーストエイドキット
常備薬
携帯
時計
タオル
ナイフ
カメラ
軽アイゼン
|
---|
感想
雨男のY君から、またまた電話📞があったズラ。
どーも雪のお山に行きたいらしい。
最初はハンゼの頭、なんて言って居たが、先日の私の撮った白い鷹ノ巣山の写真をみたら…。
急に鷹ノ巣山に行きたくなったらしい…😱
と、言うことで、ひーちゃんも誘って行くことになったずら。
雪のお山を存分に感じて…💕(しかし、今年は、暖冬ずらね〜。)
林家ペー・パー状態を繰り返しながら、登って降りたので、メチャ時間が掛かったズラ😫
でも、お山を、体全体で感じて楽しめたので良かったズラね。
そして無事に帰れて良かったズラ。
また、行きましょう〜💨
はぁ〜😱😱😱
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:819人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
りんごやさん こんばんは
山梨県民には正直石尾根って馴染みがないズラ
都民=都会人には有名だと思うがこちら側では行こうと思う県民きいた事ねーダ
申し訳ねーダ
今回のレコ見ると、ここは防火帯?
Yさん 様々な事で却下されかわいそうズラ
あのお人柄はオッサンは好きですよ~
B面は今回無し?
オッサンはイケ面ですがね〜(冗談ズラ)
かずはぎさん、おはようゴイス。
えっ❓そりゃ、そーでしょう😱
山梨県には、良いお山が目白押しズラ。
都民は近くて眺望が良い石尾根で喜ぶラ。
ここは、防火帯ずらよ〜。
日当たりが良いのと、暖冬で、今年の雪は直ぐ溶けちゃうずら。
今日は、Y君のリクエストに応えたハイキングですよ〜。
そんなに却下してないと思うけどなぁ💦
B面は人前では恥ずかしいの止めたズラ。
ringo-yaさん、こんばんは。
青い空と雪の白さがいいですね〜
A面のringo-yaさんのお顔が雪の反射でまぶしそうです
今日は天気も快晴でしたし、雪の石尾根も綺麗だし、林家ペー・パー状態になるのもよく分かります
江の島まで見渡せるんなんて、なんか得した気分になりそうですね
doritosさん、おはようワンコ🐶
今日はメチャ良い天気でした。
日差しが眩しかったですよ〜😎
見通しも効いて、江ノ島から房総半島まで見えました。
石尾根は景色も良くて、お手軽に登れるので良いですよね〜。
ついつい、行きたくなりますね〜。
ringo-yaさん、こんにちは。
奥多摩ブルーって言うんですか!
蒼い空がとても良いですね。
真っ白い石尾根が更に引き立ち本当に素敵です!
三日前に三頭山から眺められたときより雪は減ってますね
水場の水が出ているのも驚きです。
林道の補修工事、ありがたいですね〜
以前より砂利が土に埋まり滑らかに見えます。
これならセダン車でも安心して浅間尾根奥口に向かえますね
makotoさん、おはようWAN🐶
奥多摩ブルーは、私の勝手な造語です。
他で、皆さん、八ヶ岳ブルーとか、使ってる様だったので…💦
本当に、奇麗な蒼い空でした。
青空と白い雪は素敵ですね
雪量は激減でした。
改めて、三頭山からの写真を見直して、驚きました。
暖冬ですね。
水場の水にも、ビックリしましたが…。
林道工事は、現在でもセダンでも走れる状態です。
まだ、工事中なので、もっと奇麗になりそうです。
しかし、アスファルト舗装になれば、良いのにと思いますが…。
また、砂利・砂の転圧だけだと、大雨で流れちゃいますもん、ね〜。
晴れましたね!
引率の先生みたいですね。
雪山撮影も楽しそうですね
(林家ぺー・パー状態(爆笑)
茨城県にも年に1度位は雪降るんですですが今年は降らない気がします。
残念!
お疲れ様でした!
andounouenさん、こんにちWAN🐶
はい、晴れて良かったです。
景色も遠くまで見えてワクワクでした。
雪が積もると、見慣れた景色も、一変しますね。
今年は雪は少ないです。
街に降ると、道路の雪かきが大変なので、降らないで欲しいです。
幸い、去年も今年も(今の所)雪かき無しで助かってますが…💦
お山には降って欲しいですね…。
こんばんワン!
に、お友達とテクテクー♪
いいお天気で、とっても楽しそう♪
避難小屋でのおでんがオイシソウだね♪
みんな無事下山で、お疲れサマデシター♪
shippokuruさん、こんばんワン🐶
はいはぃ〜、みんなでテクテク、楽しかったワン💕
熱々の🍢は、寒い時は、美味しいですね〜。
天気も最高で良かったです♪
ごきげんよう(^o^)丿
前回の時も
今回も
りんごちゃんのいつものレコスタイルが
ブレてます(`・ω・´)b
むむっ!これはきっと女子(おなご)が
入ったからじゃな(*´艸`)
さすがはりんごちゃんと
雪山を歩くツレ、
私のようなおふざけザックじゃなく
きちっとした山ザックで中身もギウギウ。
Yさんもおもろいけど
女子がいると
華やかでいいですな〜(^^)v
ひーちゃんのこと
もすこしだけ教えて!
ちゃめちゃま〜💕
コンバンWAN🐶
え”ーバレたかぁ💦
そう、私の、ワンパターンとも言えるレコスタイルがブレにブレてます😱
本当は、いつもの様にヤリたいのですが〜😰
それ、恥ずかしいでしょ❗❓(女子が一緒だと〜)
でも、頑張って表林檎(A面)は撮ってるでしょ〜。
これで、勘弁して下さい〜💦
やっぱり、女子と一緒は、レコが映えるよね❓😃❓
ええっ❓
ひーちゃん、ですかぁ😱
実は、去年の秋、雲取山に行った時〜。
↓
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-2085438.html
何故か、登山口から、頂上まで〜。
ひーちゃんを抜いたり、抜かれたり〜。
ずーっと一緒だったんです。
お昼ご飯も、頂上で一緒に食べて、すっかり仲良しになってしまいました。
と、言う訳で、現在に至ってますぅ〜。
ふぅ〜😎
鷹ノ巣山はやはり雪がまだ楽しめるんですね⛄奥の集落は住人も僅かになってるのに、道路を綺麗にしてくれるなんてありがたいですね。あの細いデコボコ道、苦手なもんで(;'∀')。車でないと下から延々と歩かないといけないので、バアバにはきつい!うちは普通タイヤだし・・ドライバー探して行きたいです。
mizuneさん、こんにちWAN🐶
雪は、私が三頭山から見た時に比べ、激減していましが…
避難小屋からは、それなりにありました。
そうそう、下から歩くのは、ジイジにもキツいです💦
で、いつも、林道で上がります。
今、林道の工事をしてるので、終われば、普通に走れると思います。
2月末までが工事期間の予定です。
気温が高い日が続き、今日から急激に冷え込んでるので…
お山の雪は、氷になってるかも、です。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する