ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 2209080
全員に公開
ハイキング
京都・北摂

大文字山(006)祇園祭山鉾探し 復習その1

2020年02月07日(金) [日帰り]
 - 拍手
fu-tyan その他1人
体力度
2
日帰りが可能
GPS
04:26
距離
6.5km
登り
418m
下り
411m
歩くペース
ゆっくり
1.31.4
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
4:23
休憩
0:03
合計
4:26
11:39
6
スタート地点
11:55
229
15:44
15:45
11
16:05
ゴール地点
過去天気図(気象庁) 2020年02月の天気図
アクセス
大文字山に登る前に・・・。
パン
新聞チラシに3割引きの券が入っていた。
今日の昼飯!
まだ2割引き、1割引きの券が・・・。
楽しみ♬
2020年02月07日 10:59撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
3
2/7 10:59
大文字山に登る前に・・・。
パン
新聞チラシに3割引きの券が入っていた。
今日の昼飯!
まだ2割引き、1割引きの券が・・・。
楽しみ♬
蝋梅
2020年02月07日 11:43撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
2
2/7 11:43
蝋梅
銀閣寺参道
2020年02月07日 11:49撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
1
2/7 11:49
銀閣寺参道
下の水場
2020年02月07日 11:59撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
1
2/7 11:59
下の水場
こちらには登りません。
大文字山北斜面へ
2020年02月07日 12:02撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
2/7 12:02
こちらには登りません。
大文字山北斜面へ
こちらへ登るのが一番近道
2020年02月07日 12:20撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
2
2/7 12:20
こちらへ登るのが一番近道
メガネ
2020年02月07日 12:19撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
2/7 12:19
メガネ
芦刈山
2020年02月07日 12:27撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
1
2/7 12:27
芦刈山
謡曲「芦刈」に基づく。故あって妻と離れて難波の浦で芦を刈る老翁が、やがて妻との再会をはたす夫婦和合の姿をあらわす。御神体(人形)の旧御頭は天文6年(1537)七条仏師運慶の流れをくむ康運作。天正17年(1589)銘をもつ重要文化財指定の「綾地締切蝶牡丹文片身替小袖」は山鉾最古の衣装。現在の前懸と見送は山口華楊原画の段通「凝視」(1986)と綴織「鶴図」(1985)、胴懸は尾形光琳原画の「燕子花図」(1994)。欄縁の彫金飛雁の錺金具は明治36年(1903)川辺華挙の下絵で藤原観教作。旧胴懸の「鶴亀蜀紅文絲錦裂」(江戸時代)をはじめ、「獅子蜀紅文繻珍小袖」(江戸時代)、古い見送など貴重な染織品を多く残している。
2020年02月07日 12:23撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
4
2/7 12:23
謡曲「芦刈」に基づく。故あって妻と離れて難波の浦で芦を刈る老翁が、やがて妻との再会をはたす夫婦和合の姿をあらわす。御神体(人形)の旧御頭は天文6年(1537)七条仏師運慶の流れをくむ康運作。天正17年(1589)銘をもつ重要文化財指定の「綾地締切蝶牡丹文片身替小袖」は山鉾最古の衣装。現在の前懸と見送は山口華楊原画の段通「凝視」(1986)と綴織「鶴図」(1985)、胴懸は尾形光琳原画の「燕子花図」(1994)。欄縁の彫金飛雁の錺金具は明治36年(1903)川辺華挙の下絵で藤原観教作。旧胴懸の「鶴亀蜀紅文絲錦裂」(江戸時代)をはじめ、「獅子蜀紅文繻珍小袖」(江戸時代)、古い見送など貴重な染織品を多く残している。
中尾城址
2020年02月07日 12:31撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
1
2/7 12:31
中尾城址
2020年02月07日 12:32撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
2
2/7 12:32
浄妙山
2020年02月07日 12:46撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
1
2/7 12:46
浄妙山
平家物語の宇治川の合戦から取材、治承4年(1180)宇治川の合戦に三井寺の僧兵筒井浄妙が橋桁を渡り一番乗りをしようとすると、一来法師がその頭上を飛び越え、「悪しゅう候、御免あれ」と前に進み出て先陣をとってしまったという。御神体(人形)は一来法師が浄妙の頭上を飛び越える一瞬をとらえ木片の楔で一来法師の人形を支えている。黒漆塗の橋桁にも数本の矢がささり戦さのすごさを示している。かつては「悪しゅう候山」とも呼ばれていた。
水引は波濤文様の彫刻、胴懸にはビロード織の琴棋書画図を用いていたが、昭和58・59年より、長谷川等伯原画の柳橋水車図にかえ、また、前懸・後懸は智積院所蔵の障壁画で、前懸は長谷川久蔵筆「桜図」、後懸は長谷川等伯筆「楓図」を原画として、平成18年・19年に新調した。見送はこの町に住んでいた本山善右衛門が苦心して織った雲龍文様の「かがり織」である。そのほか、浄妙坊が着用している黒韋威肩白胴丸は、室町時代の作で、重要文化財に指定されている。
2020年02月07日 12:46撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
3
2/7 12:46
平家物語の宇治川の合戦から取材、治承4年(1180)宇治川の合戦に三井寺の僧兵筒井浄妙が橋桁を渡り一番乗りをしようとすると、一来法師がその頭上を飛び越え、「悪しゅう候、御免あれ」と前に進み出て先陣をとってしまったという。御神体(人形)は一来法師が浄妙の頭上を飛び越える一瞬をとらえ木片の楔で一来法師の人形を支えている。黒漆塗の橋桁にも数本の矢がささり戦さのすごさを示している。かつては「悪しゅう候山」とも呼ばれていた。
水引は波濤文様の彫刻、胴懸にはビロード織の琴棋書画図を用いていたが、昭和58・59年より、長谷川等伯原画の柳橋水車図にかえ、また、前懸・後懸は智積院所蔵の障壁画で、前懸は長谷川久蔵筆「桜図」、後懸は長谷川等伯筆「楓図」を原画として、平成18年・19年に新調した。見送はこの町に住んでいた本山善右衛門が苦心して織った雲龍文様の「かがり織」である。そのほか、浄妙坊が着用している黒韋威肩白胴丸は、室町時代の作で、重要文化財に指定されている。
出合峠
2020年02月07日 13:15撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
2
2/7 13:15
出合峠
郭巨山
2020年02月07日 13:19撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
1
2/7 13:19
郭巨山
中国の史話二十四孝の一人郭巨釜掘りの故事にちなんで造られ「釜掘り山」ともいわれる。山に飾る御神体(人形)の郭巨と童子は寛政元年(1789)金勝亭九右衛門利恭の作で前懸は天明5年(1785)製の唐美人遊楽図の絽刺、胴懸は石田幽汀(1721〜86)の下絵による呉道子描龍図と陳平飼虎図の刺繍で天明5年松屋源兵衛の作、見送は文化12年(1815)製で円山応震(1790〜1838)の下絵による山水仙人図であったが、昭和58年から新しく上村松篁原画による秋草図前懸、花の汀図および春雪図胴懸、都の春図見送の綴織を順次新調した。後懸は阿国歌舞伎図綴織と古後懸に天明5年改修の黒ビロード地福禄寿図刺繍がある。この山に限って桐桜菊の欄縁の下に金地彩色宝相華文様の乳隠しが用いられ、また屋根覆いをかけている。
2020年02月07日 13:20撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
3
2/7 13:20
中国の史話二十四孝の一人郭巨釜掘りの故事にちなんで造られ「釜掘り山」ともいわれる。山に飾る御神体(人形)の郭巨と童子は寛政元年(1789)金勝亭九右衛門利恭の作で前懸は天明5年(1785)製の唐美人遊楽図の絽刺、胴懸は石田幽汀(1721〜86)の下絵による呉道子描龍図と陳平飼虎図の刺繍で天明5年松屋源兵衛の作、見送は文化12年(1815)製で円山応震(1790〜1838)の下絵による山水仙人図であったが、昭和58年から新しく上村松篁原画による秋草図前懸、花の汀図および春雪図胴懸、都の春図見送の綴織を順次新調した。後懸は阿国歌舞伎図綴織と古後懸に天明5年改修の黒ビロード地福禄寿図刺繍がある。この山に限って桐桜菊の欄縁の下に金地彩色宝相華文様の乳隠しが用いられ、また屋根覆いをかけている。
比叡山が見える
2020年02月07日 13:20撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
1
2/7 13:20
比叡山が見える
愛宕山が見える
2020年02月07日 13:22撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
2/7 13:22
愛宕山が見える
あれは
2020年02月07日 13:23撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
1
2/7 13:23
あれは
船岡山
2020年02月07日 13:23撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
1
2/7 13:23
船岡山
ど根性根っこ
2020年02月07日 13:36撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
2/7 13:36
ど根性根っこ
北観音山
2020年02月07日 13:39撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
1
2/7 13:39
北観音山
「上り観音山」ともいわれている。文和2年(1353)創建であることが町有古文書に記され、山舞台には楊柳観音像と韋駄天立像を安置する曳山で、飾屋根を付けたのは天保4年(1833)のことである。破風下の木彫雲鶴は片岡友輔の作。天水引は観音唐草と雲龍図を隔年に使用、下水引は関帝祭の図と伝える人物風景は中島来章の下絵。胴懸類は17〜18世紀の花文インド絨毯を用いていたが、近年、前後懸は19世紀のペルシャ絨毯、胴懸東面はトルキスタン絨毯と、西面はインド絨毯「斜め格子草花文様」の復元品に変えている。二番、三番水引は共に山鹿清華作の手織錦であったが、平成18年(2006)より「赤地牡丹唐草文様綴織」の二番水引と「金地紅白牡丹文様唐織」の三番水引(復元新調)の江戸時代の姿に戻している。四隅の房掛金具は祇園守。欄縁の唐獅子牡丹等錺金具の精巧さは、この山の華麗さを際立たせている。
巡行時に柳の枝を差出しているのは観音懺法にちなむもの。慶安4年(1651)在銘の旧観音尊衣裳、退紅色花菱襷文様繻珍裂は大切に保存されている。
2020年02月07日 13:37撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
3
2/7 13:37
「上り観音山」ともいわれている。文和2年(1353)創建であることが町有古文書に記され、山舞台には楊柳観音像と韋駄天立像を安置する曳山で、飾屋根を付けたのは天保4年(1833)のことである。破風下の木彫雲鶴は片岡友輔の作。天水引は観音唐草と雲龍図を隔年に使用、下水引は関帝祭の図と伝える人物風景は中島来章の下絵。胴懸類は17〜18世紀の花文インド絨毯を用いていたが、近年、前後懸は19世紀のペルシャ絨毯、胴懸東面はトルキスタン絨毯と、西面はインド絨毯「斜め格子草花文様」の復元品に変えている。二番、三番水引は共に山鹿清華作の手織錦であったが、平成18年(2006)より「赤地牡丹唐草文様綴織」の二番水引と「金地紅白牡丹文様唐織」の三番水引(復元新調)の江戸時代の姿に戻している。四隅の房掛金具は祇園守。欄縁の唐獅子牡丹等錺金具の精巧さは、この山の華麗さを際立たせている。
巡行時に柳の枝を差出しているのは観音懺法にちなむもの。慶安4年(1651)在銘の旧観音尊衣裳、退紅色花菱襷文様繻珍裂は大切に保存されている。
南観音山
「下り観音山」ともいわれている。華厳経の説話で、善財童子が順に教えられ南へ南へ53人の聖者を訪ねて菩薩道修業をした話は、東海道五十三次や指南の語源となるが、28番目の観音は美しい南海のほとりに住み、あらゆる苦悩から人々を救うことを教えたという。本尊の楊柳観音像は、悠然と瞑想する鎌倉時代の座像であるが、天明の大火で頭胸部だけが残り、他は童子像とともに江戸時代の木彫彩色像。諸病を防ぐといわれて巡行には柳の大枝を差し、山の四隅には菊竹梅蘭の木彫薬玉をつける。天水引は塩川文麟下絵の「四神の図」で、近年復元新調された。下水引は、加山又造の原画による飛天奏楽。見送は中国明代の雲中青海波文様の綴錦であったが、昭和63年に加山又造の「龍王渡海図」を新調し使用している。平成22年には江戸時代より使用のインド絨毯後懸にかえて、イラン・ミリー工房製の「中東連花水辺に魚文様」の絨毯を購入した。そのほか17世紀製作の逸品で異无須織といわれる華麗なペルシャ金銀絹絨毯の旧前懸や年紀のあるもので日本最古(1684)のインド更紗旧打敷などを保存する。
2020年02月07日 13:39撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
3
2/7 13:39
南観音山
「下り観音山」ともいわれている。華厳経の説話で、善財童子が順に教えられ南へ南へ53人の聖者を訪ねて菩薩道修業をした話は、東海道五十三次や指南の語源となるが、28番目の観音は美しい南海のほとりに住み、あらゆる苦悩から人々を救うことを教えたという。本尊の楊柳観音像は、悠然と瞑想する鎌倉時代の座像であるが、天明の大火で頭胸部だけが残り、他は童子像とともに江戸時代の木彫彩色像。諸病を防ぐといわれて巡行には柳の大枝を差し、山の四隅には菊竹梅蘭の木彫薬玉をつける。天水引は塩川文麟下絵の「四神の図」で、近年復元新調された。下水引は、加山又造の原画による飛天奏楽。見送は中国明代の雲中青海波文様の綴錦であったが、昭和63年に加山又造の「龍王渡海図」を新調し使用している。平成22年には江戸時代より使用のインド絨毯後懸にかえて、イラン・ミリー工房製の「中東連花水辺に魚文様」の絨毯を購入した。そのほか17世紀製作の逸品で異无須織といわれる華麗なペルシャ金銀絹絨毯の旧前懸や年紀のあるもので日本最古(1684)のインド更紗旧打敷などを保存する。
大文字山にも薬缶、
薬缶が似合うのは愛宕山だけではない(-_-;)
2020年02月07日 13:53撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
1
2/7 13:53
大文字山にも薬缶、
薬缶が似合うのは愛宕山だけではない(-_-;)
立派なケルン
2020年02月07日 14:00撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
1
2/7 14:00
立派なケルン
竹若山
2020年02月07日 14:14撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
1
2/7 14:14
竹若山
ここに
2020年02月07日 14:14撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
2
2/7 14:14
ここに
綾傘
綾傘鉾は、山鉾の非常に古い形態を残している傘鉾の一つで、大きな傘と棒振り囃子の行列として巡行していた。この綾傘鉾も、江戸時代の天保5年(1834)、一時小型の鉾に改造されるが、元治元年の大火で、その大部分を焼失することになる。その後、明治12年から17年まで原型の徒歩ばやしの形で巡行したことがある。棒振り囃子は、赤熊をかぶり、棒をもった者が、鉦、太鼓、笛に合わせて踊るもので、壬生村の人々により奉仕されていた。この綾傘鉾も町内の人々の努力が実り、昭和54年から巡行することになった。なお、傘につける垂りは人間国宝の染織家森口華弘の友禅「四季の花」と平成4年に町在有志の寄贈になる綴錦「飛天の図」がある。
2020年02月07日 14:14撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
3
2/7 14:14
綾傘
綾傘鉾は、山鉾の非常に古い形態を残している傘鉾の一つで、大きな傘と棒振り囃子の行列として巡行していた。この綾傘鉾も、江戸時代の天保5年(1834)、一時小型の鉾に改造されるが、元治元年の大火で、その大部分を焼失することになる。その後、明治12年から17年まで原型の徒歩ばやしの形で巡行したことがある。棒振り囃子は、赤熊をかぶり、棒をもった者が、鉦、太鼓、笛に合わせて踊るもので、壬生村の人々により奉仕されていた。この綾傘鉾も町内の人々の努力が実り、昭和54年から巡行することになった。なお、傘につける垂りは人間国宝の染織家森口華弘の友禅「四季の花」と平成4年に町在有志の寄贈になる綴錦「飛天の図」がある。
石積みコースから
2020年02月07日 14:23撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
1
2/7 14:23
石積みコースから
役行者山
山の御神体(人形)として役行者と一言主神と葛城神の三体を安置し、この組み合わせは役行者が一言主神を使って葛城と大峰の間に、橋をかけたという伝承を想起させる。正面の洞に役行者が帽子・掛絡・経巻・錫杖を持って座し、葛城神は女体で手に台つきの輪宝を持ち、一言主神は鬼形で赤熊をかぶり手に斧を持っている。水引は綴錦の名手とうたわれた西山勘七作の唐子遊図、前懸は牡丹胡蝶図と雲龍文様との三枚継ぎ(平成9年復元新調)、胴懸は雲龍波濤文様の綴錦、見送は二種あり、袋中上人請来と伝える中国の旗と思われる龍文様のものを二枚合わせ、縁を赤地古金襴(安楽庵裂)で縁どったものと、中国明朝の官工場で織られた金地唐美人図の綴錦とがあるが、昭和57年から新しく復元した金地唐美人図綴錦が用いられている。また、山担ぎ手の法被は、平成13年度に復元新調されている。
2020年02月07日 14:29撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
3
2/7 14:29
役行者山
山の御神体(人形)として役行者と一言主神と葛城神の三体を安置し、この組み合わせは役行者が一言主神を使って葛城と大峰の間に、橋をかけたという伝承を想起させる。正面の洞に役行者が帽子・掛絡・経巻・錫杖を持って座し、葛城神は女体で手に台つきの輪宝を持ち、一言主神は鬼形で赤熊をかぶり手に斧を持っている。水引は綴錦の名手とうたわれた西山勘七作の唐子遊図、前懸は牡丹胡蝶図と雲龍文様との三枚継ぎ(平成9年復元新調)、胴懸は雲龍波濤文様の綴錦、見送は二種あり、袋中上人請来と伝える中国の旗と思われる龍文様のものを二枚合わせ、縁を赤地古金襴(安楽庵裂)で縁どったものと、中国明朝の官工場で織られた金地唐美人図の綴錦とがあるが、昭和57年から新しく復元した金地唐美人図綴錦が用いられている。また、山担ぎ手の法被は、平成13年度に復元新調されている。
四条傘
四条傘鉾は、織物の垂りなどをつけた傘と棒ふりばやしが巡行する古い鉾の形態である傘鉾の一つで、応仁の乱以前に起源をもち、傘の上には御幣と若松を飾る。明治4年に巡行に加わって以降と絶えていたこの四条傘鉾も、昭和60年、町内の人々の努力が実り傘鉾の本体が再興され、昭和63年から巡行に欠かせない踊りとはやしが復元され、32番目の山鉾として巡行することになった。なお、踊りとはやしは、室町時代に京都から広まった風流踊で、今も滋賀県の滝樹神社に伝わる「ケンケト踊」を参考に復元したものである。垂りは鈴鹿雄次郎製作の麗光鳳舞之図である。
2020年02月07日 14:37撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
3
2/7 14:37
四条傘
四条傘鉾は、織物の垂りなどをつけた傘と棒ふりばやしが巡行する古い鉾の形態である傘鉾の一つで、応仁の乱以前に起源をもち、傘の上には御幣と若松を飾る。明治4年に巡行に加わって以降と絶えていたこの四条傘鉾も、昭和60年、町内の人々の努力が実り傘鉾の本体が再興され、昭和63年から巡行に欠かせない踊りとはやしが復元され、32番目の山鉾として巡行することになった。なお、踊りとはやしは、室町時代に京都から広まった風流踊で、今も滋賀県の滝樹神社に伝わる「ケンケト踊」を参考に復元したものである。垂りは鈴鹿雄次郎製作の麗光鳳舞之図である。
出合坂
2020年02月07日 14:50撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
1
2/7 14:50
出合坂
ちょこっとアサギマダラのプレートを見に行く
2020年02月07日 14:48撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
2
2/7 14:48
ちょこっとアサギマダラのプレートを見に行く
京都北山。
アルプスの山みたい♬
2020年02月07日 15:04撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
2
2/7 15:04
京都北山。
アルプスの山みたい♬
ここ大好き💕
2020年02月07日 15:11撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
1
2/7 15:11
ここ大好き💕
上を見上げる
2020年02月07日 15:11撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
2
2/7 15:11
上を見上げる
ズズメバチの巣
2020年02月07日 15:20撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
2/7 15:20
ズズメバチの巣
ケルン
2020年02月07日 15:25撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
1
2/7 15:25
ケルン
大文字山に
最近多い♬
2020年02月07日 15:26撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
2
2/7 15:26
大文字山に
最近多い♬
上の水場
2020年02月07日 15:27撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
1
2/7 15:27
上の水場
浄土寺
大文字寺
2020年02月07日 15:48撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
2/7 15:48
浄土寺
大文字寺
銀閣寺
2020年02月07日 15:49撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
2/7 15:49
銀閣寺
2020年02月07日 15:49撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
2/7 15:49
今日は調子よく動いている。
ヤマレコアプリ
前回失敗したのは
最初に”新規”、”継続”で継続を選んでしまったので
前回の記録に混入してしまったのだ(-_-;)
2
今日は調子よく動いている。
ヤマレコアプリ
前回失敗したのは
最初に”新規”、”継続”で継続を選んでしまったので
前回の記録に混入してしまったのだ(-_-;)

感想

お天気も良いので
今日も大文字山祇園祭山鉾探しの復習。
今日はゆっくりペース。
昨日に比べたら暖かい♫

山鉾を見つけるたびに
京都検定のテキストで復習。
テキストはスキャナーしてスマホに入っています。
今日のレコに挿入してあるのは
祇園祭山鉾連合会のホームページから引用させていただきました。

今日もヤマレコアプリを利用しましたが
使うたびに利用価値が増す。
全部ヤマレコアプリで仕上げるのは難しいが
かなり使えそうです。

ブログは
https://blog.goo.ne.jp/corpus2247/e/e019e74d725bc0072bd52508d8754c57

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:879人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら