記録ID: 2216679
全員に公開
ハイキング
六甲・摩耶・有馬
やっぱり丸山でコースミスしてしまった 六甲逆走
2020年02月11日(火) [日帰り]
![情報量の目安: A](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_A2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 04:54
- 距離
- 16.8km
- 登り
- 1,077m
- 下り
- 1,111m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 4:14
- 休憩
- 0:36
- 合計
- 4:50
距離 16.8km
登り 1,083m
下り 1,122m
12:15
ゴール地点
今回の目的は逆走ですが、ゴールはハッキリとは決めていませんでした。
^討話浪偲缶法寺駅、案は高倉台まで歩き、バスまたは徒歩で須磨に下る。
0討録榾甕左園でした
結局、丸山のウロウロで気力が萎えてしまい、^討能わりました。
まあ、順当なところですがね。
^討話浪偲缶法寺駅、案は高倉台まで歩き、バスまたは徒歩で須磨に下る。
0討録榾甕左園でした
結局、丸山のウロウロで気力が萎えてしまい、^討能わりました。
まあ、順当なところですがね。
天候 | 晴れ 寒い 霜霜霜 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2020年02月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車
OUT=地下鉄 妙法寺 |
コース状況/ 危険箇所等 |
山は迷うところも危険なところもありません ただし、丸山の市街地歩きは「逆走だったらきっと迷うだろう」と思っていましたが、その通りになりました。 |
その他周辺情報 | 高取山で「耐寒スタンプラリー」が開かれており、非常に大勢の方とすれ違いました。茶屋で休憩しようと思っていたのですが、混雑から抜け出したくなって、さっさと妙法寺に下りてしまいました。 |
写真
撮影機器:
感想
昨年秋から繋いでいる「逆走」の3回目。
実は一番「迷う」と思っていたのがこんかいの丸山です。
なにぶん、市ケ原から横尾山までの間は 全縦で歩いた10年前から一度も、どちら方向も歩いていないので、記憶が定かではありません。特に丸山市街地は電柱に縦走路の表示こそあるものの、逆走向きには貼ってないような気がしていました。
その心配がズバリ当たってしまい、鵯越駅から神鉄の線路をくぐり、橋を渡ったところまでは順当だったのですが、バス停のあたりからは分からなくなってしまいました。
持っていた地図は昭文社の山地図で、これでは無理です。神戸市発行の全縦地図なら丸山市街地の詳細が書かれているのですが、ウッカリしてしまいました。
時間的にはそれほど長いロスではないと思いますが、これですっかり気力が萎えてしましました。さらに、高取山耐寒スタンプラリーで非常にたくさんの方と対向しながら歩かざるを得ず、登りながら「妙法寺でやめよう」というモードに切り替わっていました。
さて、最近一週間ばかりは冬らしい寒さが続いています。今日も霜が降りて、スタートは寒かったですが、途中から暖かになりました。
今年の山行では雪に会わないままかもしれませんね。
逆走の方はそのうちに妙法寺からスタートします。ゴールを須磨浦公園にするのか、塩屋にするのか、まだ決めていません。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:443人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する