記録ID: 2233407
全員に公開
ハイキング
甲信越
尾続山・コヤシロ山・要害山・聖武連山
2020年02月24日(月) [日帰り]
![情報量の目安: A](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_A2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
![](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/no_profile_img.gif)
体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 04:57
- 距離
- 10.4km
- 登り
- 920m
- 下り
- 923m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 3:52
- 休憩
- 1:01
- 合計
- 4:53
距離 10.4km
登り 924m
下り 924m
天候 | 晴天 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2020年02月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
尾続集会所の屋内のトイレ利用可能。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
特に危険ではありませんが、グレーティングではB相当と思います。 痩せ尾根やロープ設置場所もあり、急斜面が滑りやすく、ファミリーな初級者コースとは言えないと思います。 |
写真
コヤシロ山頂は以前は木立に覆われて周囲の視界は全く無かったそうです。
平成24年の八重山トレイルレース大会を機に、地元有志一同によって大掛かりな伐採がなされ、このような眺望スポットになったそうです。
有難うございます。
平成24年の八重山トレイルレース大会を機に、地元有志一同によって大掛かりな伐採がなされ、このような眺望スポットになったそうです。
有難うございます。
要害山から鏡渡橋に降りて来ました。車道を通って、尾続に戻って来ました。この間は車通りが多く、このルートのほとんど唯一の難点です。
第9回八重山トレイルレース(2020年6月14日)の案内。
コヤシロ山・尾続山清掃登山(令和2年4月29日)の案内。
地元の方に聖武連山に行かないのはもったいないよ、とお勧め頂きました。時間もまだあるし、予定を変更して、行くことにしました。
第9回八重山トレイルレース(2020年6月14日)の案内。
コヤシロ山・尾続山清掃登山(令和2年4月29日)の案内。
地元の方に聖武連山に行かないのはもったいないよ、とお勧め頂きました。時間もまだあるし、予定を変更して、行くことにしました。
感想
今回は5時間弱のルートですが、富士山の眺望スポットが7ケ所もあるお得感のあるコースでした。樹間から見える以外の、この7ケ所を以下に紹介します。
要害山山頂が一番広くて、およそ270度くらいの広範囲に見渡せます。
コヤシロ山山頂は平成24年に伐採されて、見事な富士山の眺望スポットになっています。本当に有り難いことです。
風の神様は崖の上で、見事な眺望スポットです。一番迫力を感じました。
尾続山山頂は狭いですが、富士山は綺麗に見えました。
あと、尾続山と実成山の途中に富士山の眺望スポットがあります。
聖武連山山頂も開けて開放感があります。
東ルートの途中にも富士山眺望スポットがあります。
要害山から鏡渡橋に降りて、車道を通って、尾続に戻ります。この間は車通りが多く、このルートのほとんど唯一の難点です。
尾続に戻ってきた際に、地元の方に聖武連山にも行かないのはもったいないよ、とお勧め頂き、予定を変更して聖武連山にも行って来ました。プラス1時間半くらいでした。
平成29年に聖武連夢吊橋が出来て往来が容易になったそうです。
イワタバコ群生とうなぎ淵、うなぎ登り二段の滝、大滝展望台にも行ってみましたが、奥の方が崩れていて、よくわかりませんでした。
第9回八重山トレイルレースが2020年6月14日に開催されるそうです。
コヤシロ山・尾続山清掃登山が令和2年4月29日に行われるそうです。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2316人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する