平標山:上越遠征3日目
![情報量の目安: B](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_B2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- 06:44
- 距離
- 10.5km
- 登り
- 1,025m
- 下り
- 1,022m
コースタイム
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2020年02月の天気図 |
アクセス | 国道火打峠の駐車スペース |
コース状況/ 危険箇所等 |
ヤカイ沢から尾根への取り付きが一番難儀した クトーがないと厳しい ヤカイ沢は登り返しや渡渉もなく登りトレースに復帰できる |
写真
装備
個人装備 |
ザック(mhmパウダーケグ32)
スキー板(K2pon2oon159cm)
ビンディング(BDオーワン)
クトー(ブンリン3DアセントGo)
テレマークブーツ(スカルパT2ECO)
セルフアレストピック(BDウィペット×2)
ヘルメット(ベアール アトランティス)
ビーコン(マムートエレメントバリーボックス)
プローブ(オルトボックス320cm)
スコップ(BDディプロイ)
ヘッドランプ(ペツルアクティック)
クランポン(BDセラッククリップ)
サングラス(オークリーレーダーパス)
ゴーグル(スワンズRUSH-XED)
日焼け止め
リップクリーム
ビーニー(BD)
ヘルメットビーニー(BD)
ヘルメットビーニー(テルヌア)
ヘッドバンド(マムート)
バラクラバ(ホグロフス)
テムレス
インナーグローブ
予備グローブ(BDガイドロブスター)
スキーシール(BDアセンションナイロンカスタムSTS)
シールワックス
スキーワックス
カメラ(CANON IXY32S)
GPS(ガーミンeTrex20J)
スマホ
ドライバー(+
-)
スパナ8mm
コンパス
笛
ナイフ(ビクトリノックススイスチャンプ)
飲料
行動食
非常食
防寒着(ユニクロウルトラライトダウンジャケット)
ファーストエイドキット
ココヘリ
|
---|
感想
上越遠征最後は平標山。
下山後の帰りを考えてサクサク行けそうな山を選択。
駐車地へ着くと既にたくさんの車の行列。人気の山なんですね〜。
駐車地からスキーで歩いていくことができた。
林道から尾根に取り付くが、トレースがしっかり築かれている。
ヤカイ沢に入り、1432の上部へ出るように進んでいくが、トレースは、もう少し手前に乗り上げる感じで登っている。
なので、トレースは追わず地図を見ながら登っていったのだが、前日の巻機山はかなりの雪が降っていたが、こちらの山は新雪が全然付いてなく、片斜面の固い雪面でトラバースも長く、足が痛くなる感じであった。(結局、くるぶしが靴擦れを起こしていた。雪豹様も同様とのことであった)
尾根に出ると風も強いので尾根に出る前に小休止。
尾根に出たところ、予定のポイントの下に出てしまったが、これもご愛嬌で。
尾根を見ると既にたくさんの人が登っている。
結構急傾斜に見えたが、登ってみるとそれほどではなく、山頂まで展望を楽しみながら歩くことができた。
周囲を見渡すとこの周辺は無木立の山が多そうで、仙ノ倉山も美味しそうに見えた。
滑走は、当初登りの尾根ルートは雪が固かったので、平標山乃家を回るルートを考えていたが、ヤカイ沢の雪が良さげに見えたので、そちらへ進むことにした。
行ってみると既に何本かのシュプールが付いており、雪崩のリスクを考えて一人ずつエントリーすることにした。
一旦入ると予想通り、パウダーではないものの、柔らかい吹き溜まった感じの雪で良かった〜。
登り返しや渡渉の恐れもあったため、慎重に進んだが、シュプールに沿って行けば登りトレースに合流できました。前走者の方たちに感謝です。
下まで下ると後は消化試合。
林道の雪もだいぶなくなっていたが、何とか雪を繋いで駐車地まで滑り込めた。
巻機山のみ条件が悪く山頂に辿り着けませんでしたが、楽しい3日間の遠征となりました。
プランを練っていただいた雪豹様ありがとうございました。
マメゾウ様もご一緒できてありがとうございました。
また、どこかでコラボできたらと思います。
前回行った時の隣の尾根で登ってしまい、きつくなりごめんなさい。
クトーでもささりの悪い処もあり、靴擦れになったのも今回初めてでした。
でも、山頂の風も寒さも、耐えれないほどでもなく、景色も満喫でき良かったです。
前回はガスで波打つ稜線で、怖かった、やっとの思いで往路下山だったので、今回、ヤカイ沢にトライでき、とっても面白かったです。
無事、上越遠征できたのも、皆さんのおかげ、ありがとうございました。遠方からお疲れ様でした。
ktn92さん、maoyukiさん、おはようございます。mishihaさん、初めまして。
maoyukiさんは焼岳の怪我から完全復活されているようで良かったですね。
3連休は上越遠征に来られたのですね。初日に守門、2日目に巻機、3日目に平標ですか。いずれも自分にとっては長年親しんでいて、庭のような山域です。良い選択だったのではないかと思います。
自分は反対に金山岩を目指しました。金山岩の登山道、ワサビ谷の滑走いずれも誰にも会わずに貸し切りでした。復路にブンリンにも寄れて良かったです。
hareharawaiより
maoyukiです。
皆様お疲れ様でした。
hareharayai様、ご心配ありがとうございます。
私の方はまだ足が痛いです。
もう少し時間が掛かりそう。
復帰が先かパウダーが無くなるのが
先か微妙です。
遠征三連戦、二勝一敗、悪天候の地獄活動含め見事です。
hareharayai様の金山岩記事見ました。
下りで往路に接近する谷芯1970mに注目。時間有る無しで登りルートに戻って、お代わりしたり、下ったりできるポイントだなあと思いました。参考にします。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する