記録ID: 2235792
全員に公開
アルパインクライミング
日光・那須・筑波
松木沢ジャンダルム中央壁中央ルンゼルート〜中倉山
2020年02月24日(月) [日帰り]
![情報量の目安: A](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_A2.png)
コースタイム
日帰り
- 山行
- 6:58
- 休憩
- 0:49
- 合計
- 7:47
6:30
50分
銅親水公園駐車場入口
7:20
7:25
38分
渡渉地点
8:03
8:16
166分
松木沢ジャンダルム中央壁中央ルンゼルート取付
11:02
11:29
57分
松木沢ジャンダルムTOP
12:26
7分
稜線に合流
12:33
12:35
6分
孤高のブナ
12:41
12:42
54分
中倉山
13:36
13:37
40分
中倉山取付地点
14:17
銅親水公園駐車場入口
天候 | 晴れ(松木沢ジャンダルムTOP〜稜線までの尾根上、稜線上は強風) |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2020年02月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
◆アプローチ ・渡渉あり(今回は靴を脱いで渡渉せずに飛び石でクリアしました。Mさんは着地した石の上の氷で滑って右足水没・・・) ◆中央壁中央ルンゼルート ・1P目(ヤマパンリード):朝一の緊張感で動きが固く時間がかかりましたが問題なく登れました。 ・2P目(ヤマパンリード):出だしのスラブが核心。その後は特に問題なく登れました。 ・3P目(コンテ):バンドをコンテで左上。 ・4P目(ヤマパンリード):中央スラブの右側を登り右端の灌木でピッチを切りました。登攀自体は問題なし。 ・5P目(ヤマパンリード):出だしの右端から2つ目のチムニーを登りすぎチムニーから左上のコブシ岩直下の棚に乗ったものの行き詰まりクライムダウン。その後、チムニーを少し下って一段下の左の棚に乗りバンドを左へ行き岩を回り込むと支点があった。50mロープで半分のコールがあったのでトップまで抜けれるかわからないのでここでピッチを切る。 ・6P目(ヤマパンリード):左上して岩を回り込むと見覚えのある風景。(先月の中央壁左ルート4P目後半部)特に問題なくコブシ岩へトップアウト。 ◆松木沢ジャンダルムTOP〜中倉山〜下山 ・尾根を詰めると稜線に出る。稜線からは一般登山道。 |
写真
装備
個人装備 |
登攀装備1式
冬靴・アイゼン・アイスアックス×2(ヤマパン)
クライミングシューズ(Mさん)
|
---|---|
共同装備 |
ファーストエイドキット1式
50mシングルロープ×1
カム×1セット
ナッツ×1セット
アルパインクイックドロー×7
クイックドロー×2
ハーケン数枚
|
感想
2/23は古賀志山でフリークライミング。そのまま日帰りで帰るのはもったいないので翌日2/24は松木沢ジャンダルム〜中倉山を登る計画を立てました。
アイゼンとアイスアックス×2本
しっかり登れるかなー?
Climbing‼
ヾ響
・松木沢ジャンダルムは3回目ですが、やはりここはナチプロでドライが楽しめる良い岩場でした♫(ドライに興味が無いMさんはクライミングシューズでの登攀。。)
・できるだけアックスで登攀、と心がけましたが難しく刃先がかかっているかどうかの場面では荷重をかけるのは怖かったです。
・岩を掴んだら岩がもげた箇所が1個所、足を置いたら落石となった箇所が2箇所ありました。後続パーティーがいたら危なかったと思います・・・(先行パーティーがいたら同ルートを登るなら十分な間隔を取るかもしくは別ルートへ転進するか考えた方が安全だと思いました。)
・中央壁中央ルンゼルートは前回はルートミスで3P〜TOPまでを登れてなかったので今回は間違わずに、と思ってましたが最後の方はルートがよく分からず最終ピッチ(6P目)が先月に登った中央壁左ルート4P目後半部と被ってしまいました・・・バンドから直登は厳しそうだったけど直登が正解??
・松木沢ジャンダルムTOPから風が強かったです。
・噂の孤高のブナを見ることができました!
反省
・松木沢ジャンダルムは浮石だらけと分かって登攀してましたが結果的に落石を起こしてしまいました。このことから松木沢ジャンダルムでは今まで以上に慎重な登攀が必要だと思いました。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1432人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する