記録ID: 2235877
全員に公開
雪山ハイキング
日光・那須・筑波
奥鬼怒〜思い出の日光澤温泉と氷瀑
2020年02月23日(日) ~
2020年02月24日(月)
![情報量の目安: A](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_A2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
![](https://yamareco.info/include/imgresize.php?maxsize=90&crop=1&fname=%2Fuploads%2Fyp9828793d106875c.jpg)
体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 26:44
- 距離
- 12.5km
- 登り
- 686m
- 下り
- 688m
コースタイム
1日目
- 山行
- 2:09
- 休憩
- 0:16
- 合計
- 2:25
距離 4.9km
登り 365m
下り 92m
天候 | 雪と晴 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2020年02月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
北千住7:12→8:46下今市(リバティけごん3号,1470円) 下今市8:48→9:21鬼怒川温泉(鬼怒川線,通しで1390円) 鬼怒川温泉駅10:15→11:50女夫淵(日光市営バス1570円) ※バスが混むと嫌なので念のため一本早い特急に乗りましたが,バスはそれなりに混んでいたものの空席ありでした。 【帰路】2/24(MON) 女夫淵15:25→17:00鬼怒川温泉駅(日光市営バス) 鬼怒川温泉17:08→17:30下今市(鬼怒川線) 下今市17:32→19:02北千住(特急スペーシア44号) ※バスは一人一列ぐらいのガラガラ。 ※特急は行きも帰りもほぼ満席。ネットだとキャンセル料(100円)も安いですし,早めの予約が吉です。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
日光澤温泉のまでのルートは基本,夏道を辿ります。急斜面とは無縁の快適なルートです。女夫淵にある奥鬼怒登山口の階段が一番の難所?(体力的に)とも言えます。日光澤温泉から先はノシ滝までは一部狭いトラバースあり。その先,ヒナタオソロシの滝展望台まではそこそこの急登ありですが,この日はワカンで難なく登り降り出来ました。最後まピンクテープはしっかりあるので,トレース無くても大丈夫です。 |
その他周辺情報 | 【日光澤温泉】完全予約制で二人以上は基本個室のようです。山小屋というより,秘境の旅館と言うべきかも。温泉は男女別の内湯に混浴の露天が2つ。5年前には無かったような気がするのですが,温泉にシャンプーと石けんがありました。部屋には浴衣と温泉タオル付き。歯磨きやドライヤー等,その他のアメニティはありません。そこら辺は正に旅館と山小屋の合いの子という感じ。いっぱい飲んで食べて一人12000円弱でした。 |
写真
撮影機器:
装備
個人装備 |
長袖シャツ
半袖シャツ
長袖インナー
フリース(厚)
ハードシェル(上下)
タイツ
ズボン(厚)
靴下(2枚重)
グローブ(厚)
アウター手袋(厳冬期用)
予備手袋
防寒着(ダウン上下)
ゲイター
バラクラバ
毛帽子
冬靴
アイゼン(チェーン)
ストック
輪かんじき
朝昼ご飯
行動食
非常食
飲料
地図(地形図)
コンパス
笛
計画書
ヘッドランプ
予備電池
ファーストエイドキット
常備薬
日焼け止め
時計
サングラス
ゴーグル
タオル
ツエルト
ロールペーパー
カメラ
スマホ
着替え(下着)
|
---|---|
備考 | 出発時重量:約8 kg |
感想
ヤマレコを始める前、というか、登山に嵌まるきっかけとなったyamanovoさんに誘われて行った奥鬼怒。5年ぶりに彼とまた行ってみました。当時泊まった日光澤温泉の素晴らしい温泉は変わらず健在。昔と違って、温泉にシャンプーと石鹸が置いてあったのは時代の流れか。翌日は新雪と戯れて、レコに上がっていた氷瀑,そしてその先の雪の滝を観賞。まともな氷瀑は初めて見たので感激でした。
余談ですが,行きのノシ滝でカメラのPLレンズを何処かに落として一生懸命探しても見つからずションボリだったのを,帰りにもう一度寄ってみたら,何と雪の中から顔を出しているそのレンズを発見!どうでも良い話ですが,超嬉しかった。そんなこんなで楽しい連休となりました。
雪山登山に温泉、このコンボは麻薬のようです。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1450人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
ラッセルは助かりました。5年前からの体力の衰えを痛感です。
温泉の長湯でお尻の擦り傷、スノーシューで捻った足首は家帰ったら腫れてたりと、年を取ると山行後の体のメンテナンスが大変です。
ついでにレントゲン撮ってもらって、捻挫は湿布、以前骨折した腓骨はガッチリくっついていた事も確認出来ました(笑)
お疲れ様でした〜!
温泉に入りすぎてお尻を床擦れって、聞いたことが無い(笑。あんなに長湯したのは久しぶりです。次は北温泉のついでに三本槍岳とか?何だか山の選び方が変になりそうで怖いです😅
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する