記録ID: 2237030
全員に公開
ハイキング
葛城高原・二上山
二上山 瀧塔雄南散策
2020年02月27日(木) [日帰り]
![情報量の目安: S](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_S2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
体力度
2
日帰りが可能
- GPS
- 06:13
- 距離
- 7.6km
- 登り
- 782m
- 下り
- 829m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 5:03
- 休憩
- 1:19
- 合計
- 6:22
距離 7.6km
登り 813m
下り 841m
15:45
天候 | くもり時々アラレ時々雪時々晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2020年02月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自転車
|
写真
ピンボケだったので過去の写真を持ってきた
https://youtu.be/xStPRQdhj3I
https://youtu.be/xStPRQdhj3I
雌岳は行かず東屋
昼食。コンビニの助六だが非常においしかった。ここでヤマレコとYAMAP双方とも会員という夫婦に会う。地図へ写真の張り付け方が解らないと言われ、教えたが、伝わったかどうか不安だ。YAMAPでは近くにいた人は「たもやん」さんとなっていました。今後とも宜しくお願い致します。
昼食。コンビニの助六だが非常においしかった。ここでヤマレコとYAMAP双方とも会員という夫婦に会う。地図へ写真の張り付け方が解らないと言われ、教えたが、伝わったかどうか不安だ。YAMAPでは近くにいた人は「たもやん」さんとなっていました。今後とも宜しくお願い致します。
これも撮れ漏れで過去の写真を持ってきました
https://youtu.be/3bxxMGT5s9Q
https://youtu.be/3bxxMGT5s9Q
感想
今週はコロナウィルスのおかげで株の大幅下落の週で株価ボード閉鎖状態でそうだ山だ。損失を忘れよう!
朝穏やかな曇り空だった為、出かけました。ところが風・霰・雪・晴れと目まぐるしく変わり、温度も暑いと思ったら寒いし、大変な一日でした。株価も同じです。十三重の塔へはこんな天候だったら中断と思っていたら晴れたので決行しました。今回の表のテーマは瀧・塔の復習で洞窟道への地ならしです。あと副題として二上山の枝道で鳶塚の迂回路の道や大岩・馬の背・大津皇子御陵の間の枝道をどう迷わずに行くかでした。なかなか奥が深いです。
なおいつもヤマレコの標高・時報等のアナウンスが鳴らないことが有り何故かと思っていた処。音楽のボリュームが小さくなっていました。これを大きくしたら無事聞こえるようになりました。おかげで雌岳東屋で会った夫婦とヤマレコやYAMAPの話が出来ました。なお株の話も出ました。ただ十三重の塔の動画を撮っていたら時報がなってしまいました。
なお下手くそなんですが瀧と十三重の塔の動画をアップしました。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:657人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
滝だけでなく、塔も問題無く行けるようになられたようで、凄い進歩ですね。
今度は尾根から下られるのが目標とのこと。登り返せる事がわかっているので
安心して練習出来ると思いますので良いと思います。
私の場合、勝手に道なき道を歩きたくなる病なのか、謎な処を歩いては後で
「何やってんだ」と一人突っ込みしております。
なので少し反省しつつ、初心に戻って山行したいと思います。
youtubeも見ました。株もされてるし…私よりハイテク!
(そろそろガラパゴス携帯をスマホにする事を考えなくてはw)
エ!携帯電話ですか?そう言えば福岡での父の年忌で4歳下の弟も未だガラケイ(嫁さんはスマホですが)でした。私の嫁もガラケイでしたけど、子供からライン出来ないのとせがまれて、私もラインを勉強すると同時に嫁もシニアスマホを買いラインも設定しました。今のスマホは徐々にパソコンに近づいていて、いろんな事が出来ますが、使い慣れる迄が大変です。近くに詳しい方がいればいいのですけど。
あとちょっと気になって携帯電話の事が気になって調べたら、私が勤めていた会社の製品だったのですね。有難う御座います。私は以前使用してましたが、いつのまにやら愛社精神も無くiPhoneを使っています。ただ次回は戻ろうとも思っています。でも不思議に思ったのがヤマレコの接続と権現山・滝畑山の写真が縦向きが1枚しかなく横向きに撮影されているんですね。
なお最近は雨が多くて山に行って株暴落の憂さ晴らしも出来ず、今迄の山行の整理をしていて、写真のデータベースが出来ないかも検討中です。ただその前に写真のコメントを見直しながら、道迷い防止の地図も考察中です。山行の復習でそのコースの過去の写真も簡単に出て来るようになれば、過去の山行のページもしくは写真を振り返る手間が必要で無くなります。いま解析はExcelVBAで行い、出力はACCESSデータベースへ行うという構想までは出来上がったんですが、問題はGPSのコースの地点を元に、データベースから写真データを抽出するには緯度・経度という二次元データの四角の範囲で求める必要が有り、見当が付きません。ただ正確には円を描いた中にある写真が一番良いのですが。ただ写真のGPSの精度も有りますし難題満載です。洞窟がどうなるかも調べてはいるんですけど?
電気機器メーカーなのでハイテクなんですね。
ヤマレコはパソコンで接続です。
GPSはGarminなのでパソコンで設定していきますしレコを載せるのもパソコンです。
全国の等高線が既に入っている点はスマホより便利ですが
山奥に行かない限り電波届く時代きたのでスマホの方が利点多いですね(^^;
周りは全員スマホですし、父のスマホGPSは使いやすそうでした。
写真は景色を撮影する事が多いからか、横長に撮影する事が多いんでしょうね。
これで私の疑問は解決しました。GarminはGPSの精度が良いと言われていて、欲しいと思ったことは有りましたが、お金が掛かる為に実現していません。ああ株で?大暴落で、元に戻るのをじっと待ちます。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する