記録ID: 2238184
全員に公開
ハイキング
東海
岩古谷山 塩津登山口から
2020年02月28日(金) [日帰り]
![情報量の目安: B](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_B2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 04:20
- 距離
- 11.0km
- 登り
- 851m
- 下り
- 852m
コースタイム
天候 | 晴れ〜曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2020年02月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
登山口に5〜6台駐車可。トイレあり。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
稜線は急峻なアップダウンが多く、また枯れ葉で埋もれているので滑落、転倒注意です。 |
写真
感想
◇以前から興味のあった岩古谷山の南稜線。周回する為鞍掛山の登山口でもある塩津登山口から登る事としました。びわくぼ峠の手前で小さな氷瀑がありました。全く知らなかったのでちょっと感激。しばし氷の芸術を堪能しました。
◇びわくぼ峠から岩古谷山までは急なアップダウンが7〜8回ありました。この時期は枯れ葉がたくさんあり、滑りそうな箇所はジグザグ&横向きで通過しました。
◇東海自然歩道ですが、この日は送電鉄塔でカップルさんとすれ違っただけでした。4月初めには大きなトレランもあり、ここを通ると表示板で知りました。
◇岩古谷山からは何時ものように、三瀬明神山が眺められました。地図上でなんとなく知った小槍も左側に見え、なるほどピークなんだと思いました。
◇和市まで降りた後、登山口までどのくらいかかるか多少不安がありましたが、1時間ほどでした。今回のルートはアップダウン+枯れ葉が多く、先日地元の低山で枯れ葉に滑らせ足を骨折した方に遭遇しているので、同じ事にならないようかなり意識して登り終えました。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:647人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する