南高尾山稜
![情報量の目安: S](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_S2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
![](https://yamareco.org/include/imgresize.php?maxsize=90&crop=1&fname=%2Fuploads%2Fyp65c23f5747a6df6.png)
- GPS
- 07:30
- 距離
- 14.4km
- 登り
- 1,006m
- 下り
- 864m
コースタイム
- 山行
- 5:19
- 休憩
- 2:12
- 合計
- 7:31
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2020年03月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
帰りは小仏バス停から京王バスにて高尾駅北口 |
コース状況/ 危険箇所等 |
特に危険な場所はありませんが昨年の台風19号の影響で立ち入り禁止で通行止めな場所があります。 |
その他周辺情報 | 本日は小仏バス停でバス待ちの間に http://takaonodebeer.blog.fc2.com/ 麦酒広場 たかおの で軽く。 |
写真
装備
MYアイテム |
![]() 重量:0.40kg
![]() ![]() |
---|---|
個人装備 |
GPSロガー
歩数計
財布
計画書
地図
コンパス
GPS地図ダウンロード
ヘッドランプ
帽子
バンダナか手ぬぐい
筆記具
保険証(山岳保険証も)
ファーストエイドキット
シェルター
携帯電話
ボトルホルダー
水
時計
非常食
携帯バッテリー(要稼働確認)
ナイフセット
カトラリーセット
タフケット
タオル
テーブル
軍手
ペーパータオル
ウェットティシュ
食料(詳細別途)
クッカー類(詳細別途)
ストーブ(種類別途)
燃料(詳細別途)
|
感想
前日だったか前々日に南高尾山陵の山行のお誘いを受けた。なんとなく帯那山への山行を予定していたのだが、ソロで日帰り予定の時は、基本的にお誘いを優先させる事にしている。帯那山は今度にしよう。かなり早起きしないといけないから、なかなか実現できていない。南高尾山陵は帯那山に比較するとかなりゆっくりした出発だ。
本日のメンバーは
・ CYさん
・ KBちゃん
・ SGさん
・ (ちょっとだけ) YRちゃん
・ 私
の五人だ。集合場所は高尾山口駅。YRちゃんだけリュック掛けに直接現われる予定だ。何時もは多くの登山客でごったがえしている高尾山口だが今日は人は疎らだった。
【見晴し台跡】
今回のルート場にはかつて見晴台があった。
「大地沢の山深く 人々は苗木を植えた 時は流れ 人はうつり 木々は大きくそだち いま われらの学舎が建つ われら 伸びゆくもの ここに学び よき仕事をのこす」
と書かれていた。
2011年07月18日(月) 記録ID: 122289
この時は見晴し台があった。
2015年02月07日(土) 記録ID: 585385
そして、この時は撤去されていた。見晴し台が撤去されても、この文書が刻まれた杭はこの時も、そして今回も残っていた。素直に嬉しい。これと同じ文書が、子供が通学した相原小学校にもあったので感慨深いのだ。
【リュック掛け】
私達の共通の言葉で「リュック掛け」という場所がある。今回のルートは倒木を利用して作ったテーブルや胼胝が置かれた休憩所が沢山ある。その場所の中の殆どにリュックを掛ける場所もあるのだ。その場所の中に津久井湖と丹沢山塊を一望できる場所がある。その場所を「リュック掛け」と呼んでいる。因に「リュック掛け」と書かれた看板がある事が語源ではあるが、その場所以外にも同じような看板はある。しかし我々の「リュック掛け」はその場所のみなのだ。ここでRYちゃんが颯爽と登場。洗濯機を回している合間にやって来て颯爽と帰って行った。御土産のおやつを置いて。
【蕗の薹のパスタ】
先日、景信山に登る前に購入した蕗の薹。今年もオリーブオイル漬けにしておきました。
***** 食材
- フキノトウ
- オリーブオイル
- 塩
- パスタ 100g (茹で時間が7分以上のものがお勧め)
- ペペロンチーノの素 1食分
**** 作り方
事前にフキノトウのオリーブオイル漬けを作っておきます。
1. 適量のお湯を沸かして塩を少々入れます
2. お湯が沸騰したらフキノトウを入れて30秒程度茹でます
3. 冷水に放ち、絞って水気を切ります
4. オリーブオイルで和えて完成
5. ジップロックに入れて冷凍します
当日の朝水戻しパスタを作ります。
1. パスタを半分に折って焼酎ボトルの空きボトルに入れます。パスタが少しはみ出しますが気にしなくて大丈夫です。
2. 水をヒタヒタに入れて少し待ちます。
3. パスタが柔らかくなると蓋が出来るようになりますので蓋をします。ちょっと堅くてもゆっくり蓋を締めれば問題ありません。
現地にて
1. フライパンに水戻ししたパスタとフキノトウとペペロンチーノの素のかやくを入れます
2. 着火します
3. パスタの色が変ったら、ペペロンチーノの素のソースを入れます。
4. 火を止めて頂きます。
蕗の薹を使ったパスタは昨年に続いて二回目だったけど、今年もビギナーズラックで美味しくできました。
【水】
1.8リットル中0.6リットル程度消費。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する