ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 2259263
全員に公開
ハイキング
日光・那須・筑波

三床山でまったりハイク(´∀`)思いがけず今年初のアカヤシオも発見!

2020年03月15日(日) [日帰り]
 - 拍手
kagerobo その他7人
体力度
1
日帰りが可能
GPS
03:40
距離
4.5km
登り
356m
下り
344m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
2:17
休憩
1:24
合計
3:41
9:05
50
スタート地点
9:55
10:11
28
10:39
10:39
15
10:54
10:57
9
11:06
12:11
35
12:46
ゴール地点
鹿嶋神社から、三、二、一床山の順で周回して来ました。

駐車場はほぼ満車で、多くのハイカーさんで賑わっていました。
天候 晴れ🌻
過去天気図(気象庁) 2020年03月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
鹿嶋神社前にある駐車場利用。
ほぼ満車になっていました。

トイレはないので、事前に済ませておくのが良いです。
コース状況/
危険箇所等
危険箇所なし
その他周辺情報 道の駅 どまんなか田沼
熊の目撃情報のある山です。

熊鈴をしっかり準備して、レッツラゴー!
2020年03月15日 09:07撮影 by  SO-02H, Sony
1
3/15 9:07
熊の目撃情報のある山です。

熊鈴をしっかり準備して、レッツラゴー!
鹿嶋神社に寄ってから足を進めます。
2020年03月15日 09:08撮影 by  SO-02H, Sony
3/15 9:08
鹿嶋神社に寄ってから足を進めます。
この日は、三床山尾根コースから攻めます。
メインピークの順番としては、三、二、一床山の順になります。
2020年03月15日 09:11撮影 by  SO-02H, Sony
3/15 9:11
この日は、三床山尾根コースから攻めます。
メインピークの順番としては、三、二、一床山の順になります。
ミヤマウグイスカグラ。
幸先良く春の訪れを感じました(^^)
2020年03月15日 09:11撮影 by  SO-02H, Sony
2
3/15 9:11
ミヤマウグイスカグラ。
幸先良く春の訪れを感じました(^^)
取り付きに到着。
ここから頑張って上げましょう!
2020年03月15日 09:13撮影 by  SO-02H, Sony
3/15 9:13
取り付きに到着。
ここから頑張って上げましょう!
気持ちのいい樹林帯。
2020年03月15日 09:14撮影 by  SO-02H, Sony
3/15 9:14
気持ちのいい樹林帯。
トトロの森のような道を進みます(^^)
2020年03月15日 09:15撮影 by  SO-02H, Sony
1
3/15 9:15
トトロの森のような道を進みます(^^)
尚、トトロの森の先からはもれなく急登になります^^;
2020年03月15日 09:38撮影 by  SO-02H, Sony
3/15 9:38
尚、トトロの森の先からはもれなく急登になります^^;
種類は同定出来ませんでしたが、ツツジが咲いていました。
2020年03月15日 09:46撮影 by  SO-02H, Sony
1
3/15 9:46
種類は同定出来ませんでしたが、ツツジが咲いていました。
途中の展望地より、赤城山方面。
2020年03月15日 09:55撮影 by  SO-02H, Sony
1
3/15 9:55
途中の展望地より、赤城山方面。
方向を変えて、眼下の街並み。
2020年03月15日 09:56撮影 by  SO-02H, Sony
3/15 9:56
方向を変えて、眼下の街並み。
三床山ゲッツ!
2020年03月15日 09:58撮影 by  SO-02H, Sony
2
3/15 9:58
三床山ゲッツ!
木々の合間から山頂の景色。
ゴルフ場が素敵です!
2020年03月15日 10:00撮影 by  SO-02H, Sony
3/15 10:00
木々の合間から山頂の景色。
ゴルフ場が素敵です!
三床山を後にして下ります。
ここからはアップダウンを繰り返しながら進みます。
2020年03月15日 10:08撮影 by  SO-02H, Sony
3/15 10:08
三床山を後にして下ります。
ここからはアップダウンを繰り返しながら進みます。
途中でまさかのアカヤシオ発見!
コースの中でこの場所でしかアカヤシオは見ませんでしたが、今年はアカヤシオ初見が去年より1ヶ月程早いので驚きです(´∀`)
尚、崖っぷちにあったので、近くまで寄れなかったのは残念^^;
2020年03月15日 10:10撮影 by  SO-02H, Sony
4
3/15 10:10
途中でまさかのアカヤシオ発見!
コースの中でこの場所でしかアカヤシオは見ませんでしたが、今年はアカヤシオ初見が去年より1ヶ月程早いので驚きです(´∀`)
尚、崖っぷちにあったので、近くまで寄れなかったのは残念^^;
いい感じの岩場を進みます。
低山ながら、変化に富んでいて楽しいです(^^)
2020年03月15日 10:19撮影 by  SO-02H, Sony
1
3/15 10:19
いい感じの岩場を進みます。
低山ながら、変化に富んでいて楽しいです(^^)
二床山ゲッツ!
2020年03月15日 10:34撮影 by  SO-02H, Sony
1
3/15 10:34
二床山ゲッツ!
岩っぽい場所を登って…
2020年03月15日 10:45撮影 by  SO-02H, Sony
3/15 10:45
岩っぽい場所を登って…
一床山ゲッツ!
2020年03月15日 10:51撮影 by  SO-02H, Sony
2
3/15 10:51
一床山ゲッツ!
山頂からの景色は360°です(´∀`)
3
山頂からの景色は360°です(´∀`)
朝よりも見通しが良くなってきます。

景色は抜群ですが、一床山の山頂は狭めで人も多いので、しばらく360°の景色をしばし堪能してから先に進んでお昼にします。
朝よりも見通しが良くなってきます。

景色は抜群ですが、一床山の山頂は狭めで人も多いので、しばらく360°の景色をしばし堪能してから先に進んでお昼にします。
少しだけですが、渋めの道を進みます。
2
少しだけですが、渋めの道を進みます。
西入の頭に到着。
ここから少し予定のコース外に進んで、大人数でお昼が食べられそうな場所を探してみます。
2020年03月15日 11:06撮影 by  SO-02H, Sony
1
3/15 11:06
西入の頭に到着。
ここから少し予定のコース外に進んで、大人数でお昼が食べられそうな場所を探してみます。
少し進んでコルに出ました。

沢入の滝まで17分のところまで来ました。
ここら辺は日陰で寒いこともあり、お腹も空いていたこともあって、滝に行くのは止めて、西の頭まで引き返してお昼にしすることにします。
2020年03月15日 11:11撮影 by  SO-02H, Sony
3/15 11:11
少し進んでコルに出ました。

沢入の滝まで17分のところまで来ました。
ここら辺は日陰で寒いこともあり、お腹も空いていたこともあって、滝に行くのは止めて、西の頭まで引き返してお昼にしすることにします。
西の頭に登り返してお昼!

ランチは久々の鍋焼きうどん!
肌寒い日はやっぱりコレ(´∀`)
ここでしばらくまったりします。
2020年03月15日 11:31撮影 by  SO-02H, Sony
4
3/15 11:31
西の頭に登り返してお昼!

ランチは久々の鍋焼きうどん!
肌寒い日はやっぱりコレ(´∀`)
ここでしばらくまったりします。
下山します。
帰りに三床山の山容を拝みます。
2020年03月15日 12:19撮影 by  SO-02H, Sony
3/15 12:19
下山します。
帰りに三床山の山容を拝みます。
駐車場手前のソーラーパネル群生地w
それにしても凄い数です。
2020年03月15日 12:44撮影 by  SO-02H, Sony
1
3/15 12:44
駐車場手前のソーラーパネル群生地w
それにしても凄い数です。
駐車場に帰還。
お昼過ぎでも満車でした(´º∀º`)

お疲れ様でした٩( ᐖ )۶
2020年03月15日 12:46撮影 by  SO-02H, Sony
3/15 12:46
駐車場に帰還。
お昼過ぎでも満車でした(´º∀º`)

お疲れ様でした٩( ᐖ )۶

感想

お仲間さんたちと、山登りを始めて間もない頃に登った三床山に再訪して来ました(^^)

前日に降った雪の影響と氷点下の冷え込みで、家から出て車に乗ろうとした時にバッキバキに凍っていました。更に、家を出てから暫くは霧も出ていたり、道路も凍っている箇所があり、所々でやらかしている車も数台見ました。そのため、かなり慎重に車を運転して現地までは向かいました。

三床山は、短いコースタイムの低山ながら変化に富んだコース内容と、その景色の良さから、多くのハイカーさんが訪れる山です。栃百ではありませんが、人気のお山です。

この日は風もほとんどなく、天気も良くて心地の良い陽だまりハイクとなりました。3月中旬にも関わらず、まさかのアカヤシオに遭遇したのは驚きでした(゜ロ゜)

山行後、帰りに道の駅 どまんなか田沼に寄りましたが、コロナの影響か足湯はやっていませんでした。複数人で栃木県南の山を登ると、帰りはここで足湯に入ってワイワイしながら帰るのが最近は定番だったので、そこを楽しめなかったのは残念でした。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:512人

コメント

三床山、中々の人気ですね(^。^)
こんばんは😄

昨年も同じコース、同じ駐車場でした。
低山ながら眺望を楽しめますね。
下山後のソーラーパネルの規模にも驚かされますね(^。^)
地元の晃石山は積雪があり、ポタポタと枝から溶け落ちてました(^。^)
眺望は朝霧❓で望めませんでした( ̄▽ ̄)
2020/3/15 20:58
Re: 三床山、中々の人気ですね(^。^)
teheさん

コメントありがとうございます(^^)
三床山、手軽に楽しめるいいお山ですよね🗻✨あそこのソーラーパネルの数は凄いですよね😅

今朝は特にガスってしまっていましたよね。最初は一床山から順に登って行く予定でしたが、ガスが晴れるのを期待して三床山から登り、眺望のいい一床山は最後にしました。その成果でしょうか、一床山からの景色は最高でした🙆ただ、日光連山がほとんど見えなかったのは残念でした。

今朝は古賀志山や、ミツマタが盛りになってきた焼森山〜鶏足山辺りも白くなっているくらいだったようです(´∀`)
2020/3/15 21:22
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら