記録ID: 2259592
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
阿蘇・九重
くじゅう山系未踏の地2日目 〜花牟礼山塊縦走〜
2020年03月15日(日) [日帰り]
![情報量の目安: A](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_A2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
体力度
4
1泊以上が適当
- GPS
- 07:37
- 距離
- 19.3km
- 登り
- 1,329m
- 下り
- 1,337m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 6:21
- 休憩
- 1:17
- 合計
- 7:38
距離 19.3km
登り 1,334m
下り 1,339m
※万丈塔登山口から花牟礼山登山口まで約5kmチャリ移動
天候 | 晴れ時々曇り、時々吹雪、時々暴風 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2020年03月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
自転車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
花牟礼山 舗装路1/3、林道1/3、山道1/3って感じの登りっぱなし。 花牟礼山〜ながみず山 ちょっと下って、三倍返しくらい登る。 黒土ズリズリだが、掴み所(萱・木など)がある分まだマシ 尾根に上がっても、ながみず山手前まで悪路続き ながみず山〜ながみず山登山口 快適な縦走路。 親子三代グループに会ったので登山口近くまで車で来れる模様 ながみず山登山口〜鏡山 約1匐の林道ピストン 鏡山は直登できないくらいの急登💦 どこから登っても急登💦💦 ながみず山登山口〜フキクサ山 少し林道歩きの末、尾根に取付き登りあがったら右折 フキクサ山〜万丈塔 ネットには情報無かったので適当にトレースして計画を立てたが、 見事にその通りに目印があった...ちょっと優越(笑) 目印テープより九電さんの杭を辿ると良いみたい 万丈塔〜万丈塔登山口 萱やぶ歩き1/2、植林地歩き1/2って感じの下りっぱなし。 |
写真
感想
くじゅう山系未踏の地第二弾は花牟礼山塊縦走
しかし、前日の雪山ハイクの疲労+車中泊の車を揺らす暴風により、朝起きるまでは中止して周辺花散策にしようと思ってたが...朝目覚めたら、何故かやる気スイッチが入り登山口へ移動。
寒くなる予報+暴風対策でフル合羽で挑み、ひと汗かいて花牟礼山へ登頂。
ここから先は未踏のルートへと進む。
調べていた通り、ちょっと下って3倍返しくらいの黒土ズリズリの急登に悪戦苦闘しやっと登り切っても、尾根をトラバースした黒土ズリズリ+低木潜ったりの悪路の連続...ながみず山手前より快適な尾根歩きになり、その後はずっと快適でした。
ながみず山登山口から1kmほど林道を下り挑んだ鏡山、万丈塔以上の尖がりっぷりで直登できないので斜め登りで登頂成功。別のルートから降りてもやはり急降下+最後は崖降りなので、最初のルートが一番マシだったのかな?
林道を登り帰りながみず山登山口でパン食って、後半戦突入
フキクサ山までのルートは調査済で難なく登頂し、そこからは未知の道(笑)
フキクサ山〜万丈塔の記録はネット上に見当たらず、地形図の尾根をトレースして計画を立てたが、それが見事にビンゴ!快適な下山路でした。
難なく万丈塔へたどり着き、一気に下って無事下山
いやぁ〜昨日より行程的にはキツイはずなのに、昨日ほど疲れていない。
何故だろう?
うまく嵌った時の山歩きは疲れず、グダグダな時は疲れる。
人間って不思議だな〜...って私だけ?
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:825人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する