ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 227383
全員に公開
ハイキング
近畿

鳴川峠から信貴山を縦走 生駒山地南部

2012年02月12日(日) [日帰り]
情報量の目安: A
都道府県 大阪府 奈良県
 - 拍手
GPS
06:00
距離
15.9km
登り
673m
下り
736m

コースタイム

東山9:50-10:25揺るぎ地蔵-10:30千光寺10:40-11:00鳴川峠-11:50鐘の鳴る丘12:15-12:30十三塚12:40
-13:30高安山-14:10信貴山14:20-14:30朝護孫子寺14:55-15:50信貴山下駅
天候 晴のち曇
過去天気図(気象庁) 2012年02月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車
千光寺の手前に揺るぎ地蔵。
自分の悪い所と同じ個所を撫でると症状を引き取ってくださるそうです。
石のお地蔵様のあちらこちらが擦られて光り磨り減っています。
この年になると撫でたいところはたくさんあったのですが、ついためらってしまいました。
2012年02月12日 18:29撮影 by  PENTAX Optio W60, PENTAX
2/12 18:29
千光寺の手前に揺るぎ地蔵。
自分の悪い所と同じ個所を撫でると症状を引き取ってくださるそうです。
石のお地蔵様のあちらこちらが擦られて光り磨り減っています。
この年になると撫でたいところはたくさんあったのですが、ついためらってしまいました。
わんこもお地蔵さまと同じようにゆったりとしていらっしゃいました。
よだれかけも同じように神々しいような。
2012年02月12日 10:31撮影 by  PENTAX Optio W60, PENTAX
2/12 10:31
わんこもお地蔵さまと同じようにゆったりとしていらっしゃいました。
よだれかけも同じように神々しいような。
ばかなことを言いながらしばらく歩くと千光寺。
古い山門が落ち着いた佇まい。なのかみすぼらしいのかよくわかりません。
裏手の山は役の行者(役の小角)が1,350年前に山上ヶ岳を開く前に修業した元山上の行場です。
2012年02月12日 18:30撮影 by  PENTAX Optio W60, PENTAX
2/12 18:30
ばかなことを言いながらしばらく歩くと千光寺。
古い山門が落ち着いた佇まい。なのかみすぼらしいのかよくわかりません。
裏手の山は役の行者(役の小角)が1,350年前に山上ヶ岳を開く前に修業した元山上の行場です。
石畳の道を登っていきます。
2012年02月12日 18:30撮影 by  PENTAX Optio W60, PENTAX
2/12 18:30
石畳の道を登っていきます。
生駒スカイラインのガードをくぐると鳴川峠。
まっすぐ行くと大阪に下っていきます。
2012年02月12日 11:21撮影 by  PENTAX Optio W60, PENTAX
2/12 11:21
生駒スカイラインのガードをくぐると鳴川峠。
まっすぐ行くと大阪に下っていきます。
きのこ型の休憩所(と言えばいいのか?)が生駒山系には点在しますが、黴て苔むして、はっきり言って無用の長物と化しています。
まあ、格好の緊急トイレとして活躍することもあるようですが。。
2012年02月12日 11:23撮影 by  PENTAX Optio W60, PENTAX
2/12 11:23
きのこ型の休憩所(と言えばいいのか?)が生駒山系には点在しますが、黴て苔むして、はっきり言って無用の長物と化しています。
まあ、格好の緊急トイレとして活躍することもあるようですが。。
鐘の鳴る丘から生駒山。
2012年02月12日 11:54撮影 by  PENTAX Optio W60, PENTAX
2/12 11:54
鐘の鳴る丘から生駒山。
鐘を鳴らして階段を上っていきます。
けっこうな高度感で足がすくむのが楽しめます。
高さ12mとは思えない爽快感です。
2012年02月12日 18:31撮影 by  PENTAX Optio W60, PENTAX
2/12 18:31
鐘を鳴らして階段を上っていきます。
けっこうな高度感で足がすくむのが楽しめます。
高さ12mとは思えない爽快感です。
鐘の鳴る丘は生駒スカイラインから大阪を見下ろす夜景の名所です。
恋人たちが集い鍵をかけていくのだそうです。
こんなことも絶えて久しいですねえ。
おそらく鐘も恋人たちのための鐘なのでしょうが、日中鳴らすのはおばさんたちとガキンチョばかりです。
2012年02月12日 11:57撮影 by  PENTAX Optio W60, PENTAX
2/12 11:57
鐘の鳴る丘は生駒スカイラインから大阪を見下ろす夜景の名所です。
恋人たちが集い鍵をかけていくのだそうです。
こんなことも絶えて久しいですねえ。
おそらく鐘も恋人たちのための鐘なのでしょうが、日中鳴らすのはおばさんたちとガキンチョばかりです。
南に目をやると、奈良のシンボル二上山の向こうに葛城山金剛山が一直線に重なっていました。
2012年02月12日 11:58撮影 by  PENTAX Optio W60, PENTAX
2/12 11:58
南に目をやると、奈良のシンボル二上山の向こうに葛城山金剛山が一直線に重なっていました。
空に突き出した塔の真下で昼食。
なんだか落ち着かない。
拡大していただくと鐘が振りあがっているのが見えます。
2012年02月12日 12:00撮影 by  PENTAX Optio W60, PENTAX
2/12 12:00
空に突き出した塔の真下で昼食。
なんだか落ち着かない。
拡大していただくと鐘が振りあがっているのが見えます。
十三峠の駐車場から大阪平野の展望。
向こうに霞む山影は淡路島です。
空気が澄んでいると明石海峡大橋が見えます。
2012年02月12日 12:38撮影 by  PENTAX Optio W60, PENTAX
2/12 12:38
十三峠の駐車場から大阪平野の展望。
向こうに霞む山影は淡路島です。
空気が澄んでいると明石海峡大橋が見えます。
大阪はビルが乱立。
つい先年前まであそこに通っていました。
今は奈良勤めでほっとします。
2012年02月12日 13:00撮影 by  PENTAX Optio W60, PENTAX
2/12 13:00
大阪はビルが乱立。
つい先年前まであそこに通っていました。
今は奈良勤めでほっとします。
さらに南下すると航空レーダー。
ここは関空から離発着する航路の真下なのですが、それにしてもでかい。
2012年02月12日 13:04撮影 by  PENTAX Optio W60, PENTAX
2/12 13:04
さらに南下すると航空レーダー。
ここは関空から離発着する航路の真下なのですが、それにしてもでかい。
でかいと思いましたが、手に取ってみるとほんの杯程度(笑)。
2012年02月12日 13:09撮影 by  PENTAX Optio W60, PENTAX
2/12 13:09
でかいと思いましたが、手に取ってみるとほんの杯程度(笑)。
信貴山の鳥居。山麓から山頂まで続いています。
2012年02月12日 18:33撮影 by  PENTAX Optio W60, PENTAX
2/12 18:33
信貴山の鳥居。山麓から山頂まで続いています。
山麓には寅の朝護孫子寺。
行者の吹く法螺の音が山中に響きます。
2012年02月12日 14:37撮影 by  PENTAX Optio W60, PENTAX
2/12 14:37
山麓には寅の朝護孫子寺。
行者の吹く法螺の音が山中に響きます。
朝護孫子寺と言えば舞台に向かう張り子の寅。
電動で動くそうですがまだ見たことがありません。
今日も「あれ?さっきは動いていたのに」とか「止まっているの初めて見た」とか何やねん。
2012年02月12日 14:41撮影 by  PENTAX Optio W60, PENTAX
2/12 14:41
朝護孫子寺と言えば舞台に向かう張り子の寅。
電動で動くそうですがまだ見たことがありません。
今日も「あれ?さっきは動いていたのに」とか「止まっているの初めて見た」とか何やねん。
信貴山名物よもぎ焼きもち。
辛党ですがたまにはいいものです。
2012年02月12日 14:53撮影 by  PENTAX Optio W60, PENTAX
1
2/12 14:53
信貴山名物よもぎ焼きもち。
辛党ですがたまにはいいものです。
ケーブル道をまっすぐに下ります。
かつての東信貴鋼索線(東信貴ケーブル)の」の跡です。
山麓までひたすら見事にまっすぐです。
2012年02月12日 18:36撮影 by  PENTAX Optio W60, PENTAX
2/12 18:36
ケーブル道をまっすぐに下ります。
かつての東信貴鋼索線(東信貴ケーブル)の」の跡です。
山麓までひたすら見事にまっすぐです。
まっすぐ下りた先は近鉄信貴山下駅。
構内にケーブルのモニュメントがありました。
2012年02月12日 18:36撮影 by  PENTAX Optio W60, PENTAX
2/12 18:36
まっすぐ下りた先は近鉄信貴山下駅。
構内にケーブルのモニュメントがありました。
撮影機器:

感想

生駒山の南に連なる山並で特徴もない低山ですが、僕にとってホームグラウンドと言っていい大峰の本家を名乗る元山上。
と言う前に今住まう地の里山なのですが、
在原業平が八尾の女の元に通った十三峠、
白村江の戦いで敗れた古代日本が唐・新羅連合軍の侵攻に備えて築いた高安城址、
下剋上の申し子松永弾正が信長に攻められ爆死した信貴山城、
聖徳太子が物部守屋を滅ぼす天啓を授かった朝護孫子寺。

あ〜日本史の中核だなあ。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1442人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら