記録ID: 227383
全員に公開
ハイキング
近畿
鳴川峠から信貴山を縦走 生駒山地南部
2012年02月12日(日) [日帰り]
![情報量の目安: A](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_A2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- 06:00
- 距離
- 15.9km
- 登り
- 673m
- 下り
- 736m
コースタイム
東山9:50-10:25揺るぎ地蔵-10:30千光寺10:40-11:00鳴川峠-11:50鐘の鳴る丘12:15-12:30十三塚12:40
-13:30高安山-14:10信貴山14:20-14:30朝護孫子寺14:55-15:50信貴山下駅
-13:30高安山-14:10信貴山14:20-14:30朝護孫子寺14:55-15:50信貴山下駅
天候 | 晴のち曇 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2012年02月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車
|
写真
千光寺の手前に揺るぎ地蔵。
自分の悪い所と同じ個所を撫でると症状を引き取ってくださるそうです。
石のお地蔵様のあちらこちらが擦られて光り磨り減っています。
この年になると撫でたいところはたくさんあったのですが、ついためらってしまいました。
自分の悪い所と同じ個所を撫でると症状を引き取ってくださるそうです。
石のお地蔵様のあちらこちらが擦られて光り磨り減っています。
この年になると撫でたいところはたくさんあったのですが、ついためらってしまいました。
ばかなことを言いながらしばらく歩くと千光寺。
古い山門が落ち着いた佇まい。なのかみすぼらしいのかよくわかりません。
裏手の山は役の行者(役の小角)が1,350年前に山上ヶ岳を開く前に修業した元山上の行場です。
古い山門が落ち着いた佇まい。なのかみすぼらしいのかよくわかりません。
裏手の山は役の行者(役の小角)が1,350年前に山上ヶ岳を開く前に修業した元山上の行場です。
きのこ型の休憩所(と言えばいいのか?)が生駒山系には点在しますが、黴て苔むして、はっきり言って無用の長物と化しています。
まあ、格好の緊急トイレとして活躍することもあるようですが。。
まあ、格好の緊急トイレとして活躍することもあるようですが。。
鐘の鳴る丘は生駒スカイラインから大阪を見下ろす夜景の名所です。
恋人たちが集い鍵をかけていくのだそうです。
こんなことも絶えて久しいですねえ。
おそらく鐘も恋人たちのための鐘なのでしょうが、日中鳴らすのはおばさんたちとガキンチョばかりです。
恋人たちが集い鍵をかけていくのだそうです。
こんなことも絶えて久しいですねえ。
おそらく鐘も恋人たちのための鐘なのでしょうが、日中鳴らすのはおばさんたちとガキンチョばかりです。
撮影機器:
感想
生駒山の南に連なる山並で特徴もない低山ですが、僕にとってホームグラウンドと言っていい大峰の本家を名乗る元山上。
と言う前に今住まう地の里山なのですが、
在原業平が八尾の女の元に通った十三峠、
白村江の戦いで敗れた古代日本が唐・新羅連合軍の侵攻に備えて築いた高安城址、
下剋上の申し子松永弾正が信長に攻められ爆死した信貴山城、
聖徳太子が物部守屋を滅ぼす天啓を授かった朝護孫子寺。
あ〜日本史の中核だなあ。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1442人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する