記録ID: 228669
全員に公開
ハイキング
東海
本宮山(宝川源流コース〜陽向滝不動尊コース)
2012年09月29日(土) [日帰り]
![情報量の目安: A](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_A2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- 04:21
- 距離
- 12.6km
- 登り
- 865m
- 下り
- 855m
コースタイム
7:16手取山公園駐車場−7:36宝円寺−7:46新東名ガード−8:02分岐−9:26国見岩
−9:32〜35本宮山山頂−9:42〜10:06大鳥居横東屋−10:13砥鹿神社奥宮
−10:19乙女前神社分岐−10:29林道出合−10:35天狗岩−10:44分岐
−10:58陽向滝不動尊−11:00林道出合−11:13新東名ガード−11:31手取山公園駐車場
−9:32〜35本宮山山頂−9:42〜10:06大鳥居横東屋−10:13砥鹿神社奥宮
−10:19乙女前神社分岐−10:29林道出合−10:35天狗岩−10:44分岐
−10:58陽向滝不動尊−11:00林道出合−11:13新東名ガード−11:31手取山公園駐車場
天候 | 晴れのち曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2012年09月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
進むと県道21号線に。「本宮の湯」の看板に従って進み、左折してすぐにウォーキング センターがあるが、今回の周回ルートから、その先の「手取山公園」駐車場に車を 止める。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
登山ポストはありません。 <宝川源流コース> 色々な方のレコやブログで事前調査はしていたが、「ふるさと自然のみち」という ことで多少なめていた。最初は林道歩きが続き、荒れてはいたが歩くには十分すぎる 状態だったが、二つ目の渡渉点を過ぎた辺りからは、急登やガレ場、鎖場が続き、 所々で赤テープやペイントも見つけるのに苦労するところがしばしば。地図を見ても そこまでは読めないので、地形を読みながらルートを見つけるという歩き方となって しまった。このコースを歩かれる方、急ではあるが、下りに使った方がルートは探し 易いと思う。 <陽向滝不動尊コース> ほとんどは林道歩きで、陽向滝不動尊までのコースがちょっとハードだったが、 分岐から下ってT字の所を下っているということで迷わず右に進むと通行止め。 引返してT字を右方向へ少し登ると、眼下に指標が見えるので、後はしっかりとした 踏み跡をたどるだけ。 下山後の温泉は、登山口近くにある「本宮の湯」(600円)に浸かりました。今日 はかなり空いていて、のんびりと入ることができました。 ※11/14〜12/5の間、リュニューアル工事のため休館となるそうです。 |
写真
感想
当初予定では、S師匠と主将と夏の八ヶ岳中山尾根を歩く予定だったが、南アルプス
縦走を終えてからというもの、膝の調子がかんばしくない。しかたなく八ヶ岳は諦め、
膝の様子見ということで、地元の本宮山でも今まで歩いたことのなかった「ふるさと
自然のみち」を登りと下りで歩くことにした。
登りに使った宝川源流を遡るコースは、途中までは林道歩きで傾斜もあまりなく、
歩き易かったが、途中からは急登、ガレ場、鎖場とすごくハードなコースだった。下
からだとルートを見つけにくいこともあってか、ルート探しにも苦労した。(地図では
判断できないレベルでルートがわかりにくかった。)
砥鹿神社手前の富士山遥拝所から、10時という時間にもかかわらずに富士山を見る
ことができたのは、運が良かったと思う。
下りに使った陽向滝不動尊ルートは、一ヶ所でコースを間違えた以外は踏み跡も
しっかりしていた。下りは、1時間15分で下ってしまったので、膝の調子を見るには
短い時間ではあったが、手応えは十分あったと思う。しかし、来週、再来週と会社行事
や地区の行事で山に行くことができない。この間、スポーツジムでトレーニング積み、
第三週はちょっと遊びにいこうかな。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1778人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
kameさん、はじめまして。
低山と街道を主に歩いていますので、参考にさせていただいています。
<宝川源流コース>私も2度歩きましたが、このコースさらに荒れているようですね。2度とも下りでルート探しに苦労したので、登る方が易しいのかと思いましたが、やはり歩いてみなければわからないものです。
「ふるさと・・・」という指標とのギャップは大きいですね。道迷い、事故等があっても不思議ではありません。
私は表参道とこの道しか歩いていませんので、他のルート参考にさせていただいて歩いてみます。
これからもよろしくお願いします。
こちらこそ、はじめましてcafemonさん。
今回歩いたルートを含め、山行記録を参考にさせていただいています。ルート自体は倒木が増えている程度でしょうが、これが先を読めないような状態で倒れているので、乗り越えて確認することがしばしばでした。
本宮山の登山ルート、色々と探してはいますが、なかなか他のルートが見つからなく、後は沢コースが多いような感じですね。今年、西蔵からのルートで救助要請があったとのこと。地図とコンパスは必須です。
猿投山の団九郎からのコース、近々トライ予定で、レコ参考にさせていただきます。
こちらこそ、これからもよろしくお願いします。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する