鉄梯子と鎖と花の「⛓石裂山⛓」 登山口は要確認!
![情報量の目安: B](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_B2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- 05:00
- 距離
- 5.8km
- 登り
- 686m
- 下り
- 667m
コースタイム
登山時間 約5時間 累積標高差 約600M 疲労LV3(裏からは一気に登るのです💦)
天候 | 晴れだけど少し春霞でした。 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2020年04月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
鉄梯子と鎖場は予想の範囲内でしたので、油断しなければ特に問題は無かったのですが、それ以外の急な登りが予想以上に多かったので体力筋力の疲労による判断力の低下には要注意。 春は岩鎖場、花、沢、神社と様々な表情を見せてくれるので関東百名山に恥じない山でした◎ |
写真
感想
今回は初めての失敗。
ナビで石裂山登山口の「かそやまじんじゃ」と登録。
そして「賀蘇山神社」に到着。
石裂山への登山道標識も在りましたので、何の疑問も無く登山開始。
暫く林道を歩き、→石裂山の標識に従い登山道へ。
登山道が思ったよりも荒れていた上に序盤からかなりの急勾配でしたので?と少し思いながらも登って行くと岩場と鎖場が現れました。
まあこれは情報通りでしたので、少し注意しながらも特に問題無く通過して本道との合流地点に到着。
直ぐ傍の石裂山頂で昼飯を食べながら改めて地図を見てみると、どうも本来予定していた周回コースとは違うルートを来た事に気付きました。
ですが、下山口も「加蘇山神社」でしたし元々周回コースの山でしたので、特に気にする事もなく月山に寄った後に目玉の鉄梯子を登り剣ヶ峰を経由して「加蘇山神社」に下山。所が自分達が車を止めた神社とはどう見ても違う。
其処に在った地図を見て初めて「加蘇山神社」と「賀蘇山神社」が違う場所と言う事に気付きました。
ですが、まあ同じ山の登山口ですし其処迄離れてないだろう(長くても精々2時間程度)と高を括って車道を歩いて石裂山バス停へ着き、其処に在った地図を見て驚愕しました!
「賀蘇山神社迄は車で55分」!?
信号がほぼ無い田舎道ですので、歩けば確実に5時間以上は掛かる距離です。
タクシーを呼ぶことも考えましたが、そもそもこんな山奥に来る迄どんだけ時間が掛かるか分かりません。
すると、釣り人らしいお爺さんが丁度駐車場の車に戻って来ました。
駄目元で事情を話し「勿論お金は払いますので賀蘇山神社迄乗せていって戴けませんか?」と聞きましたら快く快諾してくれました。
「この登山口の神社は本当に分かりずらい名前だよなー。でも宇都宮(栃木)の人はいい人だと思って貰いたいからな。」と乗せてくれたお爺さん、本当に有難うございました!!
確かに低山で比較的歩かれてる山だと持参した地図を良く確認しなかった僕達も当然悪いのですが、真反対の登山口が「加蘇山神社」「賀蘇山神社」とは💦
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する