ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 228784
全員に公開
ハイキング
塩見・赤石・聖

名前に惹かれて七面山から喜望峰へ

2012年09月29日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
07:29
距離
13.1km
登り
1,700m
下り
1,700m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

08:54 表参拝道入口(1丁目)
09:01 神力坊(2丁目)
09:36 肝心坊(13丁目)
10:02 中適坊(23丁目)
10:45 青雲坊(36丁目)
11:31 隋身門(49丁目)
12:16 七面山
12:35 喜望峰(昼食 〜13:23)
13:41 七面山
14:12 敬慎院(50丁目)
16:10 表参拝道入口
天候 基本晴れ、一時ガス
過去天気図(気象庁) 2012年09月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
表参道入り口駐車場
コース状況/
危険箇所等
危険箇所はありません
参拝登山道のため良く整備されています

夕方になっても参拝者が後を絶たないので(団体さんで上がって来られます)
邪魔にならないよう・・・


事前の食料等の調達は国道(52号)沿いで
おはようございます!
すでにこの辺は車が一杯なので少し手前に停めました
すぐ先が表参拝道入り口です
おはようございます!
すでにこの辺は車が一杯なので少し手前に停めました
すぐ先が表参拝道入り口です
参拝道に入るとすぐに最初の坊
途中にも3箇所ほど休憩ができる坊がありました
参拝道に入るとすぐに最初の坊
途中にも3箇所ほど休憩ができる坊がありました
杉木立の中を上っていく
ベンチは参拝される方のために数多く置かれています
自分のような登山者のためではないですね
杉木立の中を上っていく
ベンチは参拝される方のために数多く置かれています
自分のような登山者のためではないですね
立派な杉も多い
途中で見晴らしの良いポイントがありました
左端には甲斐駒、下に見えるのは赤沢宿かな?
時間があれば帰りに行ってみたいと思っています
1
途中で見晴らしの良いポイントがありました
左端には甲斐駒、下に見えるのは赤沢宿かな?
時間があれば帰りに行ってみたいと思っています
参道を延々と上ってに辿り着きました
手と口を濯いで七面山山頂方面へ
参道を延々と上ってに辿り着きました
手と口を濯いで七面山山頂方面へ
思いがけず富士山が見えました
1
思いがけず富士山が見えました
だいぶ進んできました
左側は大崩れ(ナナイタガレ)なのですが殆どがロープで区切られており、
安易には近づけないようになっています
だいぶ進んできました
左側は大崩れ(ナナイタガレ)なのですが殆どがロープで区切られており、
安易には近づけないようになっています
山頂手前は足元のシダ類も美しい
1
山頂手前は足元のシダ類も美しい
展望は全く効かないくせに方位盤
あっさり通過して先の喜望峰へ
展望は全く効かないくせに方位盤
あっさり通過して先の喜望峰へ
一旦下って上り返せば”喜望峰”
なんといっても名前が良い
一旦下って上り返せば”喜望峰”
なんといっても名前が良い
眺めも良い
奥に見えるのは塩見岳?
来年こそは行ってみたいと思っている
3
奥に見えるのは塩見岳?
来年こそは行ってみたいと思っている
こっちは北岳かな?
なかなかスッキリと姿を見せてくれませんでした
1
こっちは北岳かな?
なかなかスッキリと姿を見せてくれませんでした
戻る途中で
大崩れはガスの中残念
戻る途中で
大崩れはガスの中残念
さて、来る時に通過した敬慎院へ
さて、来る時に通過した敬慎院へ
広くて立派です
あっ!きれいに見えていました
1
あっ!きれいに見えていました
アップで

感想

今日は名前に惹かれて七面山とその先の喜望峰へ
地図並びに諸氏のレコを拝見すると七面山は参拝の山

まあ、これならある程度整備されていると思われますので膝の回復具合の確認には良いのではないかと

いつもより遅めに登山口(じゃなかった参道入り口か)に到着
すでに結構な車が停まっています、でも殆どは参拝の方々かと

参拝の方々に混じって黙々と杉木立の中の参道を上ります
途中、随所に参拝する方々のためのベンチがありますが自分は遠慮して
シャツを脱ぐときにちょっとバックパックを置くだけ
ま、参拝者ではないので。。


敬慎院は一旦パスして七面山へ
とたんに人がいなくなり暫く進めば展望の効かない山頂に到着
誰もいない・・・さっさと通過してその先の喜望峰へ
一旦下って上り返せばすぐに到着です
山頂は狭いのですが西側の展望が素晴らしい
こちらもだれもいないので展望を楽しみながらゆっくりと昼食を頂きます
本当に久しぶりです、こんなにゆっくりと昼食を頂くのは、、

後は来た道をノンビリと戻り、パスした敬慎院へ立ち寄ります
大きな宿坊があり、参拝される方々の多くがお泊りになられるようです
(参拝者ではないのですがちょっと上がらせていただきました)

さて、帰りは裏参道を降りようかと思っていたのですがゆっくりとお昼ご飯を頂いたのでそのまま来た道を下りて戻ることにします


膝の具合ですが途中からけっこう痛くなりました
上りや平坦なところは何の問題もないのですがやはり下りはちょっと・・
回復はもう少し先のようです

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1624人

コメント

いい名前の山ですね(^^)
膝・腕の具合はいかがですか?
無理せず大事にしてくださいね

「七面山に連れてくよ
七面山は標高差が1500mあるので、
私たちの間では罰ゲーム?のような山でして
参拝に来ている方にはとても失礼な話で…

霊峰づいているので行きたい山ではあります
参考になりました
2012/9/30 19:15
罰ゲーム??
clioneさん、まいど!paper

今回の七面山は事前調査では木段の続く参道ということでいちおう”リハビリ山行”という位置づけでした

でも延々と続く上り・・・
よくよく考えたら鴨沢〜雲鳥とほぼ同じ標高差を一直線に上るんですよね

自分はこれでも多少は山歩きしますし、それなりの装備で臨んでいる訳ですが
信者の方々はまあ拝見すると靴は登山靴が多いですが装備はフツウのハイキング程度、恐れ入りました

是非、喜望峰まで足を伸ばされることをお勧めします
七面山からは20分程ですし眺望が素晴らしいですから
2012/9/30 19:47
身延方面
timothyさん、こんばんは。
昔山梨にいたころ、国道52号沿いはよく通っていたので、懐かしくなりました
でもこの七面山は歩いたことがありませんでした。

それにしてもこれでリハビリですか?
かなりの標高差ありますよね
早く完治するよう、願っていますよ
2012/9/30 21:18
参拝道ですので
tooleさん毎度どうもです

山は山頂の標高は地図に記載されていますが
登山口の標高はあんまり記載されていないですからね

よく整備された参拝道ってことですので
でも復路での膝痛はちょっと想定外でした
2012/9/30 21:39
七面山いい山ですよね
前から行きたいと思ってていけてない山、ここから八紘嶺まで縦走したいんですけどね。

ところで膝痛めていたんですか。
回復されてるようですが、私も北海道から帰って以来、膝悩ましいです。
歳のせいだと言われましたよ。

順調に回復されますように。
2012/10/1 7:48
いまひとつなんですよー
hagure1945さん、こんばんは!

膝は先週の鳥海山で転倒してしまいまして

問題ないだろうと思っていたのですが全快にはもうしばらくかかりそうです
hagure1945さんもですか、何か対策とかってなされておられますか?
山行までにご教示いただければ・・・
2012/10/1 23:15
はじめまして (*^.^*)
こんにちわ。七面山→希望峰でお会いしましたKappore99です。

すれ違った時、山の写真を楽しんでいらっしゃる方とお見受けしましたので
「ヤマレコユーザーだったらいいなぁ (〃⌒ー⌒〃)」
と思っていましたので、写真を拝見できて嬉しいです。
魅力的な写真ですね。

他の山行も拝見しましたが、お怪我なさっていたんですね。お大事にしてください。
・・・・写真、すんごく痛そうでした (ι´Дン)ノ
2012/10/2 5:51
コメントありがとうございます
kappore99さん、コメントありがとうございます

お気遣いありがとうございます、前の週の山行で少々happy02
まあ、満身創痍ならぬ”慢心”創痍ですので

自分的にははじめての山域で普段と違う眺めを楽しむことができました

kappore99さんのレコも拝見させていただきました
登山口(今回は参道ですね)までのルート案内を含めたとても丁寧なレコ、素晴らしいです
自分にはとてもマネできません
2012/10/2 22:31
ゲスト
ぱんだです
おつかれさまです。
膝の具合はいかがですか?
腕も・・・心配です。
という私も先月、原付で事故に巻き込まれて、しばらく山に登れていません。
回復したら、是非またご一緒したいです。
お大事に・・・
2012/10/7 21:18
えっ!
panda-chanさん、こんばんは
事故に巻き込まれるなんてとんだ災難ですねbearing
お怪我は!?
一日も早く回復されますようshine
2012/10/7 23:19
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 関東 [2日]
七面山表参道(宿坊敬慎院泊)往復
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら