一徳坊山
![情報量の目安: A](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_A2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
![](https://yamareco.info/include/imgresize.php?maxsize=90&crop=1&fname=%2Fuploads%2Fypd47b27c0056e02c.jpg)
- GPS
- 06:03
- 距離
- 7.7km
- 登り
- 787m
- 下り
- 782m
コースタイム
天候 | 曇のち晴れ間 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2020年04月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
(いつも有難う御座います) |
コース状況/ 危険箇所等 |
扇畑谷は荒れてました バリルートは全体的に注意必要 |
写真
感想
父を一徳坊山に連れて行ってきました。
2018年8月にリベンジしたルートを元にしてます。
結構ハードなアスレチックルートですが、父も楽しめたようで良かったです。
8時半前に到着して出発。少し前に来られた方々の後を着いて行く。
ゴジラの背に行かれるのか全員ヘルメットで川を渡って行かれた。
ふなさこ林道をどんどん進み、道が無くなったら川を遡行して行きます。
父は最初だけ危なっかしい感じでしたが、徐々にルートの見極めが出来てきて
のんびり川歩きを楽しめました。
かなり滑る処もあるので注意は必要でしたが、濡れずに布引の滝へ1時間程で到着。
以前より水量が多く感じました。滝の落ち口の横を通って西タツガ岩へ…
岩登りを回避するルートで西タツガ岩に到着。丁度、晴れ間が来て絶景でした。
少し絶景を楽しみながら休憩しました。次は東タツガ岩へ向かいます。
分岐に到着したら一人とすれ違いました。
一徳坊山方面へ一旦進み、東タツガ岩の登り口へ下って行きました。
リベンジの時には水が出てませんでしたが、失敗時に助けられた水が出てました。
幾つかのロープに助けられながら東タツガ岩を登りました。
父は楽しみつつ少し怖がっておりました。(実際、落ちたら大怪我以上ですよね…)
でも景色が凄く綺麗でした。出発から2時間半程で東タツガ岩の上に到着。
絶景を眺めながら御昼御飯を食べました。
編笠山の山頂に寄り、今度こそ一徳坊山へ向かいました。
此処で3人とすれ違いますが、「野焼きは見られた?」と聞かれた。
4月になると野焼きなのは知っていたけど、まさか今日だったとは…
一徳坊山は3回目だけど2回とも誰一人会わなかっただけに、人と会うの多いから
何かあるとは思ったけど野焼きを見に来てらっしゃったんですね(^^;
進んで行くと椿の群生地に突入。どこを見渡しても椿の木です。
以前は夏だったので椿は咲いてませんでしたが、今日は多少残ってました。
そして、一徳坊山の三角点に到着して、岩湧山を見ると!!
山頂が黒いですw
此処も景色が良く、大阪方面が良く見えましたので少し休憩しました。
出発したら2人とすれ違いました。(やっぱり今日は人多めw)
一徳坊山の山頂に到着し、少し休憩しつつ皆さんの足跡を少し読みました。
下山は扇畑谷を利用しました。前回も使ったので難なく下れると思ってましたが
今回は結構荒れてました。なのに父が凄く楽しんで歩いていたw
朝の川歩きにロッククライミングもどきで体がほぐれてたのかな?
無事に林道に出て、下山し帰りました。
距離は短いけど時間はかかるアスレチックコースでした。
楽しんで貰えたようで良かったです。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する