記録ID: 2294251
全員に公開
ハイキング
中国山地西部
花尾山(鈩から本谷) ひっそり中国百
2020年04月10日(金) [日帰り]
![情報量の目安: B](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_B2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
体力度
2
日帰りが可能
- GPS
- 03:00
- 距離
- 6.8km
- 登り
- 567m
- 下り
- 548m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 2:37
- 休憩
- 0:19
- 合計
- 2:56
距離 6.8km
登り 567m
下り 567m
9:05
天候 | 曇後晴 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2020年04月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
鈩(たたら)コース 長い林道を歩いて取り付く。そこからはよく整備された登山道。指導標も非常に充実している。 山頂直下は急登。 本谷コース 山頂直下は急登。鈩コースに比べたら踏み跡がわかりづらいところがある。標識は少ないがピンクテープによる誘導が充実。 ガレ場や渡渉、斜面のトラバースといった危険要素が鈩コースよりも多い。 |
その他周辺情報 | 長門湯本温泉 青海島にも近い |
写真
感想
職場の方もだんだんストレスのたまる環境になってきたのでツーリングが楽しめて眺望の良い山で中国百名山の二座(花尾山と高山)を登ってきました。
・比較的安全と思われる地域を選ぶ
・道中買い物はしない。トイレは人少なめの道の駅
・少々のトラブルでも自力下山可能な危険度の低い山
狙い通り出発から帰宅まで誰にも会わずに往復できました。
花尾山は山頂からの眺望が人気ですが、道中も変化に富んで非常に良かったです。
鈩コースは地元の方々の山愛あふれたほっこりする登山道。
本谷コースは整備状況控えめで野趣を感じる山になっています。苔むした岩海など、もののけ姫の世界っぽい。
実は前の日、某所で鳥見をしたんですが、全然集中できず、鳥果もさんざん。
山は汗を流すのでいいですね。イライラした気持ちも汗とともに山に吸われてゆきました。
またしばらく頑張れそうです。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1260人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
もみじさん こんにちは
長距離でカブ、のド根性、尊敬します
計画通りに、ことが運んでなによりです。
わがやの娘、夫・・
最後まで休業にはならない生活必需の業種なので
毎日の出勤の方が近所のお山より危険なので心配しています。
私の職場は畑なんですけどね
あのレベルのリス君は
「心の眼」があれば見れるハイグレードリスですよ!
ホビットさんこんばんは。
コメントありがとうございます。
カブ主も7年目になると片道5時間ぐらいの走行ならぎりぎりお尻が痛くないです
私の仕事も最後に暇になるタイプの職業なのですが、現場型なので通勤が避けられません。なるべく歩くとか工夫してますが、中国山地の熊さんのほうがまだ怖くないかな?
あのリスが見えるとは、さすがクラブ員の方は違います。もっと心眼を鍛えねば
モミジさん。こんばんは😊
ひっそりはレコあげると公式になる。
西から攻めるんですね。
わたしも、コソッと挑戦するかな🤣
お互いソロですが、人混みは避けましょう。
ヤスハさんこんばんは。
コメントありがとうございます。
トップページ落ちしてからあげようかとも思ったんですけど、花の写真とかはやっぱり鮮度が一番みたいなところもありますし。
「ひっそり」は気持ちの問題ってことで
西のほうがコンパクトな山が多くてこういうとき小回りが効きますね。先日の櫃ヶ山がガスガスだったので、那岐山とかの笹原縦走路にも憧れますが。
とにかく今は安全登山、ひっそり登山でいきましょう。
やりますね😎
バイクでこの2座をハントは大変だと思うのですが、さすがmomijiさん‼
そして、励みになります✨
花尾山、いい山ですよね!ボケボケの私でも印象に残る山でした✨
色々な思いで悶々としますが、SNSで自分の見解を口に出すのはよろしくないと思うからお口チャック😁
ちょい漏らすと、必要な時は仕方ない😅
また堂々と登山できるよう、元気維持しましょうね😊
ボッチさんこんにちは。
コメントありがとうございます。
ボッチさんの中国地方トリプルを参考にさせていただきました
欲を言えば青野山もと思ってましたが、津和野であの山容を見たら、「ムリムリ」
花尾山は標高とか山容とか見たら凡庸な感じを受けますが、やっぱり登ってみないとわからないことがありますね。ほんと、いい山でした。
なかなか難しい時期ですが、近場の「さんぽ」でうまくやりくりしようと思います
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する