ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 2307950
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
関東

茅ヶ岳(過去レコです)。

2009年12月06日(日) [日帰り]
 - 拍手
onisan その他8人
GPS
--:--
距離
6.7km
登り
765m
下り
765m
天候 晴れ。
過去天気図(気象庁) 2009年12月の天気図
アクセス
利用交通機関:
バス
 名古屋駅からバス、中央高速韮崎ICで高速道路を降りる。高速道路を降りてから30分程で登山口駐車場に。
コース状況/
危険箇所等
危険個所はありません。
そうだよね。
2009年12月06日 11:10撮影 by  uT8000,ST8000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
12/6 11:10
そうだよね。
深田久弥さんが亡くなった山として知られています。
2009年12月06日 11:10撮影 by  uT8000,ST8000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
12/6 11:10
深田久弥さんが亡くなった山として知られています。
公園になっています。
2009年12月06日 11:10撮影 by  uT8000,ST8000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/6 11:10
公園になっています。
いい天気です。
2009年12月06日 11:12撮影 by  uT8000,ST8000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
12/6 11:12
いい天気です。
2009年12月06日 11:32撮影 by  uT8000,ST8000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/6 11:32
女岩。
2009年12月06日 12:21撮影 by  uT8000,ST8000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/6 12:21
女岩。
2009年12月06日 13:16撮影 by  uT8000,ST8000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
12/6 13:16
ど〜ん。
2009年12月06日 13:34撮影 by  uT8000,ST8000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
12/6 13:34
ど〜ん。
山頂で
2009年12月06日 13:35撮影 by  uT8000,ST8000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
12/6 13:35
山頂で
撮って頂きました。
2009年12月06日 13:36撮影 by  uT8000,ST8000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
12/6 13:36
撮って頂きました。
2009年12月06日 13:37撮影 by  uT8000,ST8000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
12/6 13:37
2009年12月06日 13:38撮影 by  uT8000,ST8000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/6 13:38
無事戻りました。
2009年12月06日 15:47撮影 by  uT8000,ST8000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/6 15:47
無事戻りました。
岐路、バスの中から。
2009年12月06日 16:27撮影 by  uT8000,ST8000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/6 16:27
岐路、バスの中から。

感想

 アミューズトラベルの日帰り登山で茅ヶ岳に登る事にした。2009年12月6日、7時15分に名古屋駅の銀の時計前に集まったのは9人。うち2人はガイドと添乗員で、客は男4人女3人と少ない。一人11,000円、バス代や高速道路の料金、弁当代など、赤字にならないかと思うが、よく催行したもんだ。添乗員の松山さんに聞くと、最初はもっと多かったのだがキャンセルが続き7人になってしまったと云う。お蔭で座席にゆとりが出来、楽チン楽ちん。一宮ICから東名高速道路に乗り、缶ビールを飲んでウツラウツラ。南アルプスが綺麗に見渡せ、ガイドの井上さんが説明してくれる。まずは真ん中辺りで3角形の塩見岳を見つけると良いとのことである。仙丈、北岳、間ノ岳、塩見が同定出来る。諏訪を過ぎると八ヶ岳、そして富士山。バスの中で昼食のオムスビを食べ、韮崎ICで高速道路を降りる。高速道路を降りてからは思ったより早く、30分程で登山口駐車場に到着。アミューズ準備体操をして11時5分に出発、5分ほど歩いて深田久弥記念公園へ。小さな広場に「百の頂きに百の喜びあり」という深田自筆の記念碑と、「深田久弥と茅ヶ岳」という説明板が立っている。ここから少し戻って茅ヶ岳に向かう。正面にこれから登る茅ヶ岳を見て、枯れ落ちた雑木林の中の幅の広い、緩やかな登山道を登る。ガイドの井上さんは、「ゆっくり登りましょう」と云うが、わたしにとっては少し早目のペースである。7人とも遅れずについていく。1時間15分ほどで大きな岩の壁が現れ、上からチョロチョロと水が落ちている。「女岩」と云って、その謂われは形が女の秘部に似ているということだが、わたしに想像力が無いせいなのか、合点がいかない。ここからは勾配がきつくなり、おまけに昨日降った雪が解け、ところどころ泥沼状態である。やがて尾根に出て、女岩から1時間弱で、「深田久弥先生終焉の地」という御影石の柱が現れる。友人の「この辺りはイワカガミが咲いてきれいです」という言葉を聞いた後、脳出血を来して逝った場所である。急坂をさらに20分程登り頂上に着く。登山口から2時間半の行程であった。頂上は広く、360度の眺望が得られる。井上さんが、「わたしは何度かこの山に登ったが、こんなに良く見えるのは始めてだ」と云ってみんなを喜ばせる。東に大菩薩。北に金峰山、頂上の五丈岩が見えるので間違いない。その西に瑞牆山、さらに西、奥の方に浅間山の白い頭、その左、目の前に金ガ岳、そしてそこに続く尾根。西、遥か向こうに北アルプスの峰々が白く輝き、南には甲斐駒がどっしりと構え、その左に北岳が頭を出し、オリベスクが目印の鳳凰三山、その肩越しに間ノ岳の白い頭。そして三ツ峠山の向こうに、富士山が裾野を一杯に広げてど〜ん。雲ひとつない青空の下、初冬の澄んだ空気、ゆっくりと360度の展望を堪能し下りにかかる。女岩までの急坂を慎重に下り、あとは足早に、およそ2時間で駐車場に帰り着いた。本日の全行程は4時間40分であった。
 下山後の入浴は無く、高速道路に入る前に缶ビールを買い込み、ウツラウツラしながら帰途に着いた。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:85人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 甲信越 [日帰り]
茅ヶ岳
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
ハイキング 甲信越 [日帰り]
茅ヶ岳の大明神岳尾根ルート
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら