大佐野ーちよほんが城・基山往復


- GPS
- 02:30
- 距離
- 16.9km
- 登り
- 696m
- 下り
- 678m
コースタイム
- 山行
- 2:21
- 休憩
- 0:10
- 合計
- 2:31
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2020年05月の天気図 |
アクセス | 往復ラン(片道4kmちょい) |
写真
装備
個人装備 |
長袖シャツ
ソフトシェル
ズボン
靴下
グローブ
雨具
日よけ帽子
靴
ザック
行動食
飲料
地図(地形図)
ヘッドランプ
GPS
ファーストエイドキット
保険証
携帯
時計
タオル
ツェルト
カメラ
|
---|
感想
大佐野ダムまでゆっくりと走って、車止めのゲートを越えて、スタート。天拝山まで走って、二日市温泉を浴びるいつものコース。今日は、そのまま天拝湖へ抜ける。天拝山への分岐前にも珍しく、登山者がいる。分岐からは九州自然歩道になるので人が増えると思われたが、それほど人はいない。基山登山口まではゆっくりながら走れた。が、今日は苦手な暑さに苦戦しそうだ。
獣除けの柵を開けて閉めて登山開始。基本、歩く。後の藪漕ぎが予想される区間のために体力は温存しておかねばならない。下山する登山者2人とすれ違い、登る3人組を抜いたくらいの混み具合だった。基山への分岐からは基山はとりあえず敬遠して、九州自然歩道をそのまま西へ。ここからは海彦山彦さんのページ(http://umihikoyamahiko.net/yama02fukuoka.html)を参考に、山頂を目指す。しばらく歩いて、北へ荒れていない作業道があるのに気付き、参考したページとは独自路線で向かってみることにした。少し下ると、尾根と分れだしたので、尾根に乗りそのまま、やや藪化している尾根を北上すると、あっけなく登頂。遺構としては、堀切1本と主郭と腰郭があるくらい。
すぐに引き返し、行きがけの駄賃稼ぎ的に、基山へ登頂。登りきってみたが、なんか人が多そうなので、今日は山頂は敬遠して、そのまま登山口まで走って下った。車でアプローチできるせいか、基山の混み具合の割に、登山者は意外に少なかった。
天拝湖まで戻ってきたところで、暑さで水分が手持ちだと足りないので、事務所裏の自販機で水分補給し、走って車止めまで戻った。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する