富里大橋の手前から眺めた早春の仁頃山です。
曇りや小雨が数日続いた後、久しぶりに好天となったので、のんびり東尾根を歩いて融雪の状況確認と早春の山野草探しを兼ねて、登山道の様子を見てきました。
0
4/30 8:03
富里大橋の手前から眺めた早春の仁頃山です。
曇りや小雨が数日続いた後、久しぶりに好天となったので、のんびり東尾根を歩いて融雪の状況確認と早春の山野草探しを兼ねて、登山道の様子を見てきました。
08:10 東登山口を出発です。東尾根道の分岐まで、残雪はほとんどありません。
0
4/30 11:36
08:10 東登山口を出発です。東尾根道の分岐まで、残雪はほとんどありません。
08:23 東新道から分岐する東尾根道入口です。すっかり春めいてきて、登山道は夏道の様相です。
管理道5合目に連絡する東新道も5合目に近いところだけ少し残雪がありますがほぼ夏道です。
0
4/30 8:23
08:23 東新道から分岐する東尾根道入口です。すっかり春めいてきて、登山道は夏道の様相です。
管理道5合目に連絡する東新道も5合目に近いところだけ少し残雪がありますがほぼ夏道です。
これから歩く東尾根道も日当たりの良い場所は夏道歩きですが、日陰となる北側にはまだ残雪が残っています。
0
4/30 8:24
これから歩く東尾根道も日当たりの良い場所は夏道歩きですが、日陰となる北側にはまだ残雪が残っています。
08:35 一の沢に到着です。沢川に架かる橋の雪も消えていましたが、雨などで濡れている時にはスベることがあるので注意しててください。北側の日陰となる登山道の雪が消えるのはもう少し後になります。
0
4/30 8:35
08:35 一の沢に到着です。沢川に架かる橋の雪も消えていましたが、雨などで濡れている時にはスベることがあるので注意しててください。北側の日陰となる登山道の雪が消えるのはもう少し後になります。
08:36 一の沢でスィッチバックして右側の登り路に進みますが、この辺りは日当たりが良くすでに夏道となっています。この付近は仁頃山でも比較的早く山野草の開花が見られる場所です。キタミフクジュソウは4月3日ごろ開花し始めていたので既に盛期を過ぎています。この付近からは山野草の開花状況を調べます。
0
4/30 8:36
08:36 一の沢でスィッチバックして右側の登り路に進みますが、この辺りは日当たりが良くすでに夏道となっています。この付近は仁頃山でも比較的早く山野草の開花が見られる場所です。キタミフクジュソウは4月3日ごろ開花し始めていたので既に盛期を過ぎています。この付近からは山野草の開花状況を調べます。
ニリンソウです。開花したものは見つけられませんでしたが、写真のように開花間近のものがいくつかありました。
この葉っぱを見ると、少し違うんだけど...確かにトリカブトの葉を間違えて採取する人がいるのかも知れません。
0
4/30 8:39
ニリンソウです。開花したものは見つけられませんでしたが、写真のように開花間近のものがいくつかありました。
この葉っぱを見ると、少し違うんだけど...確かにトリカブトの葉を間違えて採取する人がいるのかも知れません。
エゾヒメアマナのある場所の先のヒメイチゲの開花が早い法面では、ミヤマスミレが開花していました。
0
4/30 8:46
エゾヒメアマナのある場所の先のヒメイチゲの開花が早い法面では、ミヤマスミレが開花していました。
同じものをカメラを替えて撮ったものです。やや明るく現像したので葉っぱの緑が薄く見えま。でも、こちらの方が本当の色のような気がします。
2
4/30 8:49
同じものをカメラを替えて撮ったものです。やや明るく現像したので葉っぱの緑が薄く見えま。でも、こちらの方が本当の色のような気がします。
カメラを替えたので近くで咲いていたヒメイチゲもついでに撮って見ました。
0
4/30 8:49
カメラを替えたので近くで咲いていたヒメイチゲもついでに撮って見ました。
さらに少し登っ多地点の登山道上のナニワズも開花していました。少し日陰に入ってしまっていてイマイチです。
0
4/30 8:55
さらに少し登っ多地点の登山道上のナニワズも開花していました。少し日陰に入ってしまっていてイマイチです。
ギョウジャニンニク畑です。小枝や折れた幹を整理して環境を良くしたつもりですが、ほとんど1枚葉です。
2013年に若干収穫しただけで以降は採取していないのですが生育が遅いようです。今年も収穫を見送ります。
0
4/30 9:00
ギョウジャニンニク畑です。小枝や折れた幹を整理して環境を良くしたつもりですが、ほとんど1枚葉です。
2013年に若干収穫しただけで以降は採取していないのですが生育が遅いようです。今年も収穫を見送ります。
09:08 一の沢から枝尾根を越えて下っていくと清流沢に到着しますが、この北斜面の下りもまだしっかり残雪があります。でも清流沢の橋から先は陽当たりが良いので再び夏道歩きとなります。
以前(2011年)この場所で、純白のエゾエンゴサクを見つけたのですが今では見ることができません。
0
4/30 9:08
09:08 一の沢から枝尾根を越えて下っていくと清流沢に到着しますが、この北斜面の下りもまだしっかり残雪があります。でも清流沢の橋から先は陽当たりが良いので再び夏道歩きとなります。
以前(2011年)この場所で、純白のエゾエンゴサクを見つけたのですが今では見ることができません。
09:09 富里林道を横断し、清流沢に架かる橋を渡ってすぐ高低差にして10m程の急斜面を登ります。下部は土壌の崩壊もあり登り難いので注意して登ります。一応、ロープも設置されていますが緩んでしまっているのでほぼ役に立ちません。
0
4/30 9:09
09:09 富里林道を横断し、清流沢に架かる橋を渡ってすぐ高低差にして10m程の急斜面を登ります。下部は土壌の崩壊もあり登り難いので注意して登ります。一応、ロープも設置されていますが緩んでしまっているのでほぼ役に立ちません。
09:19 標高350mを超えたあたりから東尾根の主稜線へと向かう枝尾根に取り付いて行きます。写真は、最初の急登の終りに近い標高390m付近です。
この写真の中央付近に、ナニワズの雌花があります。仁頃山で見つけた雌花のナニワズは今のところここだけです。
0
4/30 9:19
09:19 標高350mを超えたあたりから東尾根の主稜線へと向かう枝尾根に取り付いて行きます。写真は、最初の急登の終りに近い標高390m付近です。
この写真の中央付近に、ナニワズの雌花があります。仁頃山で見つけた雌花のナニワズは今のところここだけです。
記憶では雌花のナニワズの筈なのですが、花をよく見ると雄花です。もしかして、年によって雌花になったり雄花になったりするのか? 管理道のナニワズがずっと雄花なのでそんなことはない筈と思い、周囲を探すと....
1
4/30 9:22
記憶では雌花のナニワズの筈なのですが、花をよく見ると雄花です。もしかして、年によって雌花になったり雄花になったりするのか? 管理道のナニワズがずっと雄花なのでそんなことはない筈と思い、周囲を探すと....
すぐ下に雌花がありました。木も小さく花数も少ないのですが、これが雌花です。退化した雄蕊が特徴的です。
1
4/30 9:23
すぐ下に雌花がありました。木も小さく花数も少ないのですが、これが雌花です。退化した雄蕊が特徴的です。
09:32 あまり優しくないダラダラの登り路を544m標高点(東カンバ街道標識付近)に向かって登っていく途中です。以前は、休むことなく東カンバ街道の東尾根稜線まで登れたのですがここ数年は途中で休みを入れないと息が苦しくなってきました。喘息のせいもありますが... (^^;
0
4/30 9:32
09:32 あまり優しくないダラダラの登り路を544m標高点(東カンバ街道標識付近)に向かって登っていく途中です。以前は、休むことなく東カンバ街道の東尾根稜線まで登れたのですがここ数年は途中で休みを入れないと息が苦しくなってきました。喘息のせいもありますが... (^^;
09:45 東カンバ街道から少し進んだ稜線部の登山道です。稜線の風の吹き抜ける所は冬季間でも積雪は多くなく、春先の融雪も早いのは例年どおりです。
0
4/30 9:45
09:45 東カンバ街道から少し進んだ稜線部の登山道です。稜線の風の吹き抜ける所は冬季間でも積雪は多くなく、春先の融雪も早いのは例年どおりです。
10:00 東カンバ街道標識から15分ほど軽いアップダウンのある稜線を登ってくると、標高600m付近で「尾根コース・ロープコース分岐」のある急傾斜地の下部に到着します。
0
4/30 10:00
10:00 東カンバ街道標識から15分ほど軽いアップダウンのある稜線を登ってくると、標高600m付近で「尾根コース・ロープコース分岐」のある急傾斜地の下部に到着します。
10:01 ややきつい登りなのでここにはロープが張られています。短い区間なので、ロープに頼らずに頑張って登っていきます。
0
4/30 10:01
10:01 ややきつい登りなのでここにはロープが張られています。短い区間なので、ロープに頼らずに頑張って登っていきます。
10:02 登りきったところが分岐となります。雪のある右手が「ロープコース」、左手が「尾根コース」ですが、ほとんどの方は日当たりの良い「尾根コース」を登っていくようです。「ロープコース」の方は雪が残っていますが人が歩いた跡は見られません。
0
4/30 10:02
10:02 登りきったところが分岐となります。雪のある右手が「ロープコース」、左手が「尾根コース」ですが、ほとんどの方は日当たりの良い「尾根コース」を登っていくようです。「ロープコース」の方は雪が残っていますが人が歩いた跡は見られません。
10:07 尾根コースの上部です。ここが一番傾斜がきついところですが、我慢して一気に登っていきます。
0
4/30 10:07
10:07 尾根コースの上部です。ここが一番傾斜がきついところですが、我慢して一気に登っていきます。
10:08 登りきったところが、「ロープコース」との分岐点です。正面の休憩ベンチも雪が無くなり利用できるようになったので水分補給を兼ねて少し休憩します。ここは、標高約650m付近です。
0
4/30 10:08
10:08 登りきったところが、「ロープコース」との分岐点です。正面の休憩ベンチも雪が無くなり利用できるようになったので水分補給を兼ねて少し休憩します。ここは、標高約650m付近です。
10:13 ベンチで休憩した後、一度下って、再び標高約730mほどの稜線を目指して登っていきます。
標高差にして、約80mの登り道ですが、ここを登りきると山頂まで残りわずかです。
0
4/30 10:13
10:13 ベンチで休憩した後、一度下って、再び標高約730mほどの稜線を目指して登っていきます。
標高差にして、約80mの登り道ですが、ここを登りきると山頂まで残りわずかです。
10:19 標高が約700mの地点からは雪の残る登山道となります。つぼ足なのでスリップしたりして登りずらいのですが、あと少しです。
0
4/30 10:19
10:19 標高が約700mの地点からは雪の残る登山道となります。つぼ足なのでスリップしたりして登りずらいのですが、あと少しです。
10:24 標高約730mの稜線上から、ネックレースと名付けられているトラバースポイントとその奥に見える山頂のパラボラアンテナ群です。左のピークはオホーツク展望台へ抜けるピークです。
写真どおりの笹の斜面で、滑落したくない場所なので冬季間の通行時には神経を使う場所です。
0
4/30 10:24
10:24 標高約730mの稜線上から、ネックレースと名付けられているトラバースポイントとその奥に見える山頂のパラボラアンテナ群です。左のピークはオホーツク展望台へ抜けるピークです。
写真どおりの笹の斜面で、滑落したくない場所なので冬季間の通行時には神経を使う場所です。
登山口のある富里ダム湖を眼下に眺めます。遠くには、美幌峠〜雄阿寒岳〜雌阿寒岳が見えています。
0
4/30 10:25
登山口のある富里ダム湖を眼下に眺めます。遠くには、美幌峠〜雄阿寒岳〜雌阿寒岳が見えています。
登ってきた方向を振り返ると、はるか遠くに知床岳〜羅臼岳〜遠音別岳〜海別岳〜斜里岳が見えています。
0
4/30 10:28
登ってきた方向を振り返ると、はるか遠くに知床岳〜羅臼岳〜遠音別岳〜海別岳〜斜里岳が見えています。
10:34 ネックレースをとおり、オホーツク展望台へ抜ける小ピークを登ると、オホーツク展望台と名付けられた見晴台が見えてきます。あのポコを超えると管理車道との出合いまでもう少しです。
0
4/30 10:34
10:34 ネックレースをとおり、オホーツク展望台へ抜ける小ピークを登ると、オホーツク展望台と名付けられた見晴台が見えてきます。あのポコを超えると管理車道との出合いまでもう少しです。
10:39 管理車道との分岐点が見えてきました。東尾根道が終わり、今度は管理車道を山頂へと登っていきます。疲れた時には、分岐から下山することが多いのですが今日は天気もいいので山頂へと向かいます。
0
4/30 10:39
10:39 管理車道との分岐点が見えてきました。東尾根道が終わり、今度は管理車道を山頂へと登っていきます。疲れた時には、分岐から下山することが多いのですが今日は天気もいいので山頂へと向かいます。
10:41 山頂への最後の登りです。ここも頑張ってリズムよく一気に登っていきます。山頂稜線に出てから呼吸を整えながら山頂へと進みます。
0
4/30 10:41
10:41 山頂への最後の登りです。ここも頑張ってリズムよく一気に登っていきます。山頂稜線に出てから呼吸を整えながら山頂へと進みます。
10:45 仁頃山山頂に到着。天気が良く遠くまで見渡せるので何枚か写真を撮って下山することにしました。
2
4/30 10:47
10:45 仁頃山山頂に到着。天気が良く遠くまで見渡せるので何枚か写真を撮って下山することにしました。
山頂の西に広がる山並みです。
1
山頂の西に広がる山並みです。
さらに左に拡がる山並みです。北大雪(有明、ニセイカウシュッペ)〜東大雪(武利、武華)が並びます。
この解像度の写真では判別できませんが、カシミール3Dに描画させると、北鎮岳の山頂部も見えるらしいです。
1
さらに左に拡がる山並みです。北大雪(有明、ニセイカウシュッペ)〜東大雪(武利、武華)が並びます。
この解像度の写真では判別できませんが、カシミール3Dに描画させると、北鎮岳の山頂部も見えるらしいです。
忠別岳〜トムラウシ山にかけての山並みのほか、石狩連山が見えています。
木の枝が邪魔していますが東大雪の中で唯一2000mを超えるニペソツ山も見えています。
数枚の写真を撮った後、休憩なしで東登山口へと下山しました。管理車道を5合目まで下り、東新道経由で一気に下山するつもりでしたが途中でのどが渇いたこともあり、冬季間のショートカットルートの分岐となる休憩所で水分補給のため小休止して、ほぼ50分で東登山口へ戻りました。
2
忠別岳〜トムラウシ山にかけての山並みのほか、石狩連山が見えています。
木の枝が邪魔していますが東大雪の中で唯一2000mを超えるニペソツ山も見えています。
数枚の写真を撮った後、休憩なしで東登山口へと下山しました。管理車道を5合目まで下り、東新道経由で一気に下山するつもりでしたが途中でのどが渇いたこともあり、冬季間のショートカットルートの分岐となる休憩所で水分補給のため小休止して、ほぼ50分で東登山口へ戻りました。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する