記録ID: 2330956
全員に公開
ハイキング
紀泉高原
和泉さんぽ .屮覆凌稽个美しい和泉葛城山(↑Aコース ↓Bコース)
2020年05月05日(火) [日帰り]
![情報量の目安: A](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_A2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 04:20
- 距離
- 11.5km
- 登り
- 772m
- 下り
- 781m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 3:43
- 休憩
- 0:33
- 合計
- 4:16
距離 11.5km
登り 780m
下り 789m
8:35 ほの字の里
8:45 蕎原バス停(登山口)
9:10 春日橋
10:00 未舗装路スタート
10:40 高麗神社の鳥居
10:50 高麗神社(和泉葛城山頂)
10:55 展望台(約15分休憩)
11:25 高麗神社の鳥居
12:00 枇杷平
12:10 Bコース分岐
12:35 蕎原集落
12:50 ほの字の里
天候 | 曇り後晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2020年05月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
蕎原(そぶら)集落にある「ほの字の里」を起点に ただ「ほの字の里」は営業休止のため駐車場も利用できず 近くの路肩スペースを利用した 蕎原バス停付近の蕎原集落には駐車スペースがなかった 周回コースを取らない方は渓谷園地の駐車場(500円)を使用する方法もある |
コース状況/ 危険箇所等 |
【Aコース】 Aコースは谷沿いの舗装林道が中心のコース 渓谷園地(春日橋付近)まではキャンプの車も多いので要注意 自動車進入禁止の春日橋付近からが一般の登山道 標高600m付近までは整備された舗装路が続く 未舗装路になってからも整備されたコースで危険箇所はなし 案内板も整備されているため、道迷いの不安もなし 最後高麗神社への石段が辛い(笑) 【和泉葛城山山頂】 山頂の高麗神社を中心に、展望台・駐車場・散策コースが整備されている 紀泉アルプスの県道が整備されており、一般の観光客も多い 【Bコース(塔原コース)】 稜線沿いの整備された未舗装路 こちらも整備されていて歩きやすい 植林帯の中を進むので、眺望が得られるのは数箇所しかないのが残念 一部は並走する本谷林道(舗装路)を歩いたり横切ったりする 無理に稜線の未舗装路を追わず、案内板を確認しながら進んだほうが良いと思う 途中で塔原方向と分岐して蕎原方向に下る 山と高原の地図では破線コースだが、案内板も整備されていて普通の箇所 スリッピーな箇所や数カ所崖側が切れている箇所があるが、全体的に植林帯の中を九十九折りが続く この区間は全体的に斜度が強め 【植物など】 蕎原の集落は春のお花が終了気味 ウマノアシガタは元気だった 山域全体的に植林帯が多く、足元のお花は少ない 山の上も初夏に移行しつつあり、春のお花も減ってきた タチツボスミレは減少気味、マムシグサは最盛期 特筆すべきは山頂付近のブナ林 大阪府内でこんなに美しい新緑のブナ林を堪能できるとは思わなかった |
その他周辺情報 | 【登山届】 里山あるきのため提出せず 【トイレ】 和泉葛城山山頂には公衆トイレあり (使えるかどうか確認をしなかった) 【売店】 和泉葛城山山頂の売店は閉まっていた (営業しているかどうかは不明) 蕎原集落には売店がなく、貝塚IC付近のコンビニが最終 |
写真
感想
この日は別の山に登る予定でしたが、諸般の事情によりもう少し楽なコースに行くこととなり、急遽和泉葛城山に行くこととなりました
やっつけで調べたところ、蕎原から周回できること、スタートはほの字の里が良いこと、Aコースは谷筋のコースでこと、ぐらいでした
ゆえに、谷筋は登りに使いたいので、Aコースから登りBコースで下る反時計回り周回としました
コースの状況は、別途記載の通りですが、やはりAコースで登ってBコースで下るのが良いかと思います
足元は整備されていますが、急坂が続きますので、思ったよりも体力を消耗するコースです
このコースで一番良かったのは、ブナ林の新緑です
登山前は曇っていましたが稜線に出る頃には陽射しが出てきて、新緑の美しさを一層際立たせてくれました
山頂の高麗神社付近は、観光客の方が多く、こちらもびっくりしました
思ったよりもハイカーは少なく、ゆったりとしたハイクを楽しめました
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:3735人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する