記録ID: 2352071
全員に公開
ハイキング
近畿
高野山 楊柳山
2020年05月20日(水) [日帰り]
![情報量の目安: D](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_D2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
体力度
1
日帰りが可能
- GPS
- 03:17
- 距離
- 5.4km
- 登り
- 229m
- 下り
- 209m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 2:49
- 休憩
- 0:28
- 合計
- 3:17
距離 5.4km
登り 229m
下り 229m
今年も高野山のクリンソウが丁度見頃かなと思い出かける。
県外には出にくいが、高野山なら今ならすいている。
予想通り、高野山の町中は車も少なく、金剛三昧院のシャクナゲを先に見ることにしたが、残念ながら少し咲いているがほぼ終わっていた。20年ほど前、満開の時行ったことがある。
三本杉に車を置いて歩き始める。咲いているかなと思ったけど、咲いていた。いつもの所にいつものように・・。
沢沿いに咲いているクリンソウを眺めながら登る。沢から離れるとクリンソウはなく、黒河峠までは笹の道。
高野三山の縦走路に出て、楊柳山めざし歩く。
誰にも会わない楊柳山で、おにぎりとお味噌汁のお昼。今日は爽やかで少し寒いくらいだった。
楊柳山から少し降りると三本杉への分岐があり、大好きなこの道を降りる。
歩きやすい道、急だが足に優しい道、沢に降りてくるとやはり、クリンソウが出始めた。踏み跡にもクリンソウが咲いているので踏みつけそうなので、気をつけながら歩く。
この道は高野山にこんなところがあるのかと思うくらい、広々とした森、森林セラピーの開催時はこの道はご遠慮下さいと入り口には書かれている。小川のせせらぎ、そしてクリンソウが咲いている。何度が歩くが一度も人に会ったことがない。でも、あちこち林道が作られ伐採されているようだ。林業なのか、倒木の処理なのか、おととしの台風被害もあるようだ。
三本杉の車に戻り、子継峠への道を又少し歩いて、クリンソウの群落を見に行く。楊柳山の南側の谷沿いには必ずクリンソウがあるようだ。満足して帰ることにする。
車に戻り、折角だから天軸山森林公園の西洋しゃくなげ園にも寄る。三昧院は終わっていたが、この西洋シャクナゲはいろんな種類があり、まだまだ満開の花がいっぱいだった。西洋シャクナゲは豪華。去年はあまり良くなかったので、今年は最後にこのシャクナゲにも満足して帰路につく。
コロナ騒ぎで、龍神スカイラインは二輪は自粛、県外からの車も自粛と看板があちこちに掲げられていた。外人さんもいなくて、観光バスなど一台もなく、寂しい限り。花は変わらず綺麗で見ることが出来て良かった。
県外には出にくいが、高野山なら今ならすいている。
予想通り、高野山の町中は車も少なく、金剛三昧院のシャクナゲを先に見ることにしたが、残念ながら少し咲いているがほぼ終わっていた。20年ほど前、満開の時行ったことがある。
三本杉に車を置いて歩き始める。咲いているかなと思ったけど、咲いていた。いつもの所にいつものように・・。
沢沿いに咲いているクリンソウを眺めながら登る。沢から離れるとクリンソウはなく、黒河峠までは笹の道。
高野三山の縦走路に出て、楊柳山めざし歩く。
誰にも会わない楊柳山で、おにぎりとお味噌汁のお昼。今日は爽やかで少し寒いくらいだった。
楊柳山から少し降りると三本杉への分岐があり、大好きなこの道を降りる。
歩きやすい道、急だが足に優しい道、沢に降りてくるとやはり、クリンソウが出始めた。踏み跡にもクリンソウが咲いているので踏みつけそうなので、気をつけながら歩く。
この道は高野山にこんなところがあるのかと思うくらい、広々とした森、森林セラピーの開催時はこの道はご遠慮下さいと入り口には書かれている。小川のせせらぎ、そしてクリンソウが咲いている。何度が歩くが一度も人に会ったことがない。でも、あちこち林道が作られ伐採されているようだ。林業なのか、倒木の処理なのか、おととしの台風被害もあるようだ。
三本杉の車に戻り、子継峠への道を又少し歩いて、クリンソウの群落を見に行く。楊柳山の南側の谷沿いには必ずクリンソウがあるようだ。満足して帰ることにする。
車に戻り、折角だから天軸山森林公園の西洋しゃくなげ園にも寄る。三昧院は終わっていたが、この西洋シャクナゲはいろんな種類があり、まだまだ満開の花がいっぱいだった。西洋シャクナゲは豪華。去年はあまり良くなかったので、今年は最後にこのシャクナゲにも満足して帰路につく。
コロナ騒ぎで、龍神スカイラインは二輪は自粛、県外からの車も自粛と看板があちこちに掲げられていた。外人さんもいなくて、観光バスなど一台もなく、寂しい限り。花は変わらず綺麗で見ることが出来て良かった。
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2020年05月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
写真
感想
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:178人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する