立山前衛・横江駅から尖山往復
![情報量の目安: A](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_A2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- 02:04
- 距離
- 4.9km
- 登り
- 319m
- 下り
- 305m
コースタイム
天候 | 腫れ時々曇 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2020年05月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
初心者&ファミリー向けのコースで歩くには問題ないが、沢沿いのコースは滑りやすい。 |
その他周辺情報 | 地元の有名スポットの独立系コンビニ『立山サンダーバード』が横江駅の近くにあり、買い出しに便利。 |
写真
装備
個人装備 |
長袖シャツ
Tシャツ
ズボン
靴下
雨具
靴
ザック
昼ご飯
行動食
非常食
飲料
地図(地形図)
ヘッドランプ
筆記用具
日焼け止め
保険証
携帯
タオル
|
---|
感想
5月の月例登山として、地元富山県の人気ハイキングコースの一つである立山町の尖山に、弟子(妻)と行って来た。尖山に行くのは、2013年以来7年ぶり。7年前はポッポ(当時小2)とリンちゃん(当時保育園年長組)とのファミリーハイク(https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-1466867.html)だったけど、今や2人とも親と一緒に出歩くことをよしとしないお年頃のため同行してくれないので、弟子との2人での山行となった。
山に入る前に、登山口のすぐ近くにある地元の有名スポットである独立系コンビニ『立山サンダーバード』に立ち寄って頂上で食べるための食糧を買い込む。この『立山サンダーバード』から200 mほど立山寄りにある富山地方鉄道立山線の横江駅前に、立派な登山者用の駐車場が整備されていたので、クルマはここに入れた。COVID-19の影響で長らく外出を自粛してたひとたちが、緊急事態宣言解除で一斉に山に向かったためか、駐車場はいっぱいだ。この先頂上まではトイレがないので、トイレに不安があるひとはここにクルマを置いた方がいいかも。
10時前に駐車場を出発し、横江の集落に入っていく。突き当たりを左に曲がり、橋を渡ったところで右に曲がる。そのまま林道を道なりに歩いて行く。最近改修したのか舗装が新しい林道を行くと、ヘアピンカーヴが現れ、ここにも5台くらいの駐車スペースがあった(苦笑)。さらに林道を行く。7年前にはこんなところを歩いた記憶が全くなく、弟子と「こんな場所、通ったっけ?」と確認し合ってた。が、それもそのハズで、7年前はクルマで行ける最奥までクルマで上がってたから(この区間は歩いていない)。突然現れた岩峅寺方面への分岐標識を見て、記憶が蘇った(苦笑)。5台くらいクルマが駐められそうな夏椿コース入口を通過し、道が沢沿いになり、砂防ダムを1つ越えると旧来の登山口(7年前にクルマで乗り込んだ所)に着いた。10台くらいクルマを駐めるスペースがあるけど、1台もクルマが無かった。
ここから沢沿いの登山道となる。林の中の鬱蒼とした道で、道も湿ってて滑りやすい。道はほぼ右岸に付けられており、1ヶ所左岸に渡るもすぐに木橋で右岸に戻った。駐車場のクルマの数から想像できたことだけど、多くの登山者とすれ違った。山の難易度が易しいこともあってか、家族連れが多い印象。COVID-19対策で私はマスクを付けて歩いてたけど、マスクなしの登山者もそれなりに居た。
道が沢から離れ、道が電光型を切り始めるとそこはもう頂上直下で、すぐに「頂上まで400 m」の標識が現れる。「頂上まで200 m」の標識を過ぎると、道が階段状に整備されている。最後のひと登りは、階段状の道に鎖つき(苦笑)。多くの登山者が憩う尖山頂上に、10:54に到着。
この日は結構当たり日で、立山連峰や薬師岳、富山湾までスッキリと見えた。立山サンダーバードで買ったおにぎりの昼食喰ってから、11:14に下山にかかる。12時ジャストには横江の集落に降りていて、12時のアラームを防災スピーカーから大音量で聴くハメになった(苦笑)。
弟子と私が長時間(2時間以上)山道を歩くのは、昨年9月の谷川岳以来なので、本格的な登山復活のための良いリハビリになりました(笑)。
コメント
この記録に関連する登山ルート
![](https://yamareco.org/include/imgresize.php?maxsize=90&crop=1&fname=%2Fmodules%2Fyamainfo%2Fupimg%2Fpt%2ffd9813482a7184cf6cfa703cc42d9312.jpg)
いいねした人