記録ID: 237228
全員に公開
講習/トレーニング
六甲・摩耶・有馬
蓬莱峡アイゼンボッカトレーニング
2012年10月21日(日) [日帰り]


体力度
2
日帰りが可能
- GPS
- 04:15
- 距離
- 7.2km
- 登り
- 444m
- 下り
- 589m
コースタイム
冬靴+アイゼン+Lスパッツ+ピッケル+ハーネス+ヘルメット+ボッカ装備にて、
10時~ 砂山にて、登下降トレーニング
12時~ 大屏風岩(右側)にて、登下降トレーニング
14時~ 砂山-ナガモッコク尾根-岩原山-東六甲縦走路-塩尾寺-宝塚(18時)
日が短いので、宝塚はもう真っ暗だった。
-
10時~ 砂山にて、登下降トレーニング
12時~ 大屏風岩(右側)にて、登下降トレーニング
14時~ 砂山-ナガモッコク尾根-岩原山-東六甲縦走路-塩尾寺-宝塚(18時)
日が短いので、宝塚はもう真っ暗だった。
-
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2012年10月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
※阪急バスは、頭が固いのか、乗客くそ食らえなのか、絶対に増発便を出さない! - |
コース状況/ 危険箇所等 |
●砂山はますます風化して、日々景観を新たにしている。 ●アイゼンで壁に取り付くと、ツァッケを多用するので、主としてふくらはぎの筋肉にくる。 ●ツァッケで立ちこむ場合、ボッカでは、ふくらはぎが悲鳴をあげる。 ●ナガモッコク尾根への取付きは、草が覆っていたが、すぐに発見できた。 ●ひさびさのアイゼンボッカは、カラダにこたえた。しかし、ナガモッコク尾根はつらいな~! ●アイゼンをつけた冬靴の中では、踵骨棘(しょうこつきょく)気味のカカトは痛くて仕方なかった。特に登りの急斜面! ●東六甲縦走路は、うす暗い中、宝塚まで、ぶっ飛ばした。 - |
写真
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
kuma-san トレーニングお疲れ様です。
すごーい、こんな砂山が都会のすぐそばにあるんですね。
どこか外国の山みたいです。
身近なトレーニング場所なんですね。
今日は病院行って来てから超ミニ菜園を耕して
玉葱の苗を植えました。
膝を曲げられないので腰をかがめて前屈
段差でよろめきそうになってしまいました。
危ない危ない
蓬莱峡は、クライミング練習用の岩場で、関西で有名な場所なんですが、その近くに砂岩で風化した場所があるんです。昔からそこでアイゼンボッカトレーニングされています。風景が特殊なので、よく仮面ライダーや戦隊もののロケが行われてるんです。
自家菜園いいですね! ウチでもミニトマトよく作りましたよ。放置していたら、とてもたくさん成って、非常に甘かったです。枯れない程度にしか水をやらないのが甘くするコツですね。ご存知ですよね
クマ
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する