記録ID: 2378421
全員に公開
ハイキング
奥多摩・高尾
景信山【〜日影乗鞍〜】自主トレ
2020年06月04日(木) [日帰り]
![情報量の目安: B](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_B2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- --:--
- 距離
- 8.6km
- 登り
- 671m
- 下り
- 672m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 2:26
- 休憩
- 0:41
- 合計
- 3:07
11:30
8分
木下沢梅林手前駐車スペース
11:38
16分
日影沢渡渉個所
11:54
11:55
20分
446m地点
12:15
12分
日影乗鞍
12:27
5分
北東尾根入口
12:32
12:35
11分
小仏城山
12:46
22分
小仏峠
13:08
13:45
9分
景信山
13:54
18分
小下沢分岐
14:12
10分
登山口
14:22
15分
小仏バス停
14:37
木下沢梅林手前駐車スペース
木下沢梅林手前駐車スペース 11:30 start
日影沢渡渉個所 11:38
446m地点 11:54
日影乗鞍 12:15
北東尾根入口 12:27
小仏城山 12:32−12:35
小仏峠 12:46
景信山 13:08−13:45
小下沢分岐 13:54
登山口 14:12
小仏バス停 14:22
木下沢梅林手前駐車スペース 14:37 goal
日影沢渡渉個所 11:38
446m地点 11:54
日影乗鞍 12:15
北東尾根入口 12:27
小仏城山 12:32−12:35
小仏峠 12:46
景信山 13:08−13:45
小下沢分岐 13:54
登山口 14:12
小仏バス停 14:22
木下沢梅林手前駐車スペース 14:37 goal
天候 | 晴 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2020年06月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
以前からの城山北東尾根取付き個所の対岸が崩れて渡れず、対岸へ渡れそうな沢へ下りる踏み跡が数本出来ている 沢を渡った対岸に道があるが以前は植生回復のためローブで入れないようになっていた場所 これでもアウトかも!?と思いながら出来るだけ登山道に近いほうで渡るようにした |
写真
林道に出る
以前は先の巻道の合流地点辺りまで登山道が続いていた
ここで林道に出るようになり、歩かなくなり樹木がだんだん生い茂り路は消失した
ヒトが(獣も)歩けば道になる・・・日影沢の渡渉地点も同じ
以前は先の巻道の合流地点辺りまで登山道が続いていた
ここで林道に出るようになり、歩かなくなり樹木がだんだん生い茂り路は消失した
ヒトが(獣も)歩けば道になる・・・日影沢の渡渉地点も同じ
おや!いつの間にかこんな標識まで・・・
『小仏城山北東尾根はこちら…』という事なんでしょうが、見ようによっては『小仏城山はこちら…』とも読めちゃうって深読みはひねくれものの小生だけ…皆さんちゃんと地図見ますもんね
『小仏城山北東尾根はこちら…』という事なんでしょうが、見ようによっては『小仏城山はこちら…』とも読めちゃうって深読みはひねくれものの小生だけ…皆さんちゃんと地図見ますもんね
装備
個人装備 |
ベース
ソフトシェル
ズボン
靴下
手袋3
防寒着
雨具
傘
帽子
靴
靴ひも予備
ザック
昼食1
行動食
非常食1
飲料(水0.5L+お湯テルモス0.5L+スポーツドリンク0.5L)
地図
コンパス
笛
細引き
計画書
ヘッドランプ
予備電池
筆記用具
救急用品
常備薬
虫除けスプレー
かゆみ止め
日焼け止め
スマホ
時計
財布
運転免許証
保険証
タオル
バンダナ
ストック
ツェルト
コーヒーカップ
ブキ
アーミーナイフ
トレペ
ティッシュ
携帯トイレ
レジ袋
|
---|
感想
この時期この天気この時間、もしやとは思ってたが日影沢の駐車スペースは満車、景信山ヤゴ沢下の駐車スペースも満車で結局いつもの場所へ戻り辛うじて駐車出来た次第
ほぼ50日ぶりの自主トレ山歩き、この時間はあまり人に会わない北東尾根が、登って行く方2組、下りて来る方も3組ほどすれ違い、城山からの稜線も何組も、城山や景信の山頂にもいつもの平日よりは多い方々がいらしてました
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:163人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する