記録ID: 2381525
全員に公開
ハイキング
奥多摩・高尾
(川苔山山域探索その5)大ダワ〜足毛岩は断念
2020年06月07日(日) [日帰り]
![情報量の目安: B](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_B2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- 05:40
- 距離
- 12.1km
- 登り
- 1,648m
- 下り
- 730m
コースタイム
大ダワ-1:10-ウスバ乗越-0:55-一般道
過去天気図(気象庁) | 2020年06月の天気図 |
---|---|
アクセス |
利用交通機関:
電車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
<峰集落> 経由するつもりでしたが、工事中。いったい何の工事でしょう?。峰集落再開発?。まさか。こんな綺麗な(風情のない)道になってしまって残念です。 <大ダワへの水平道> 水場がないかチェックするのが目的の一つでした。ありませんでした。意外ににアップダウンがあります。昨年の台風を受けて「難路」という掲示が同様に加えられたようですが、その時荒れたのは沢筋のみに見えます。しかも、現時点ではそこはもう危険ではありません。他に心細い箇所もありますが、上級者ルートに指定しておけば十分でしょう。 <大ダワ〜ウスバ乗越> このルートは放棄されたと思っていたのですが、意外にも草が刈られたりロープが張り直されていたりしました。 <ウスバ乗越〜足毛岩> あまりの荒れ方に10mほど進んでみただけで断念しました。逆側はそうも見えませんが、最初だけという可能性は?。有料会員でないこともあり、他の記録が見つけられません。以前にググった時も「大変だったそうです」的な伝聞情報しか拾えませんでした。荷物が重かったというのも一因ではありますが、軽装で試すべきかどうか...。しょせん吉備人にあるルートと甘く見ていました。吉備人にあるルートで断念したのは初めてでしょう。 <ウスバ乗越〜川苔山> 藪や急登のきついルートですが、登りは問題ありません。下りの際にはじめの藪で間違えて左に降りてしまったようです。構造的に必然という評価です。 |
写真
感想
・昨年に休憩舎を発見した際にこの山を極めることにしました。ヤマレコの既存の記録のタイトルも「川苔山山域探索その*」に変更しました。
・帰りのルートの線引きを間違えたのですが、修正方法が分からず山の途中がゴールになっています。登りルートに合流して下りました。
---
・大ダワ〜足毛岩は9月にリベンジ成功しました。
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-2560170.html
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1089人
大ダウ〜足毛岩が何年も通行止めになっていたので気になって20/3/21調査に行き熊に遭遇今年は奥多摩で三回目浅間尾根〜湯久保山〜ウスバ尾根で熊鈴と笛慣らし歩いた、大ダウ〜ウスバ尾根milanoさんゆう通りで問題はウスバ尾根〜足毛岩でしたザレ場が何箇所有り半分で引き返すか迷って先に進まないと調査にならし足毛岩まで時間をかけて道作りながら歩く掴まる所は何も無かったので滑落したらお終り怖かった?通行止め妥当だと思う?milanoさん写真でロープ有る所から下る道も歩けど地形図必要私は登りに使う?レコは慣れていないので写真アップ出来ず ルートも修正出来ず?コロナで自粛地元の山から歩く。
経験談、ありがとうございました。
「道を作りながら」と。その跡はまだ残っていて少しは歩きやすいかな?。「滑落したら終り」の地点で引き返すこともありという前提で、軽装でトライしようかなという気になってきました。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する