ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 2381525
全員に公開
ハイキング
奥多摩・高尾

(川苔山山域探索その5)大ダワ〜足毛岩は断念

2020年06月07日(日) [日帰り]
 - 拍手
GPS
05:40
距離
12.1km
登り
1,648m
下り
730m

コースタイム

大ダワ-1:10-ウスバ乗越-0:55-一般道
過去天気図(気象庁) 2020年06月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車
コース状況/
危険箇所等
<峰集落>
経由するつもりでしたが、工事中。いったい何の工事でしょう?。峰集落再開発?。まさか。こんな綺麗な(風情のない)道になってしまって残念です。
<大ダワへの水平道>
水場がないかチェックするのが目的の一つでした。ありませんでした。意外ににアップダウンがあります。昨年の台風を受けて「難路」という掲示が同様に加えられたようですが、その時荒れたのは沢筋のみに見えます。しかも、現時点ではそこはもう危険ではありません。他に心細い箇所もありますが、上級者ルートに指定しておけば十分でしょう。
<大ダワ〜ウスバ乗越>
このルートは放棄されたと思っていたのですが、意外にも草が刈られたりロープが張り直されていたりしました。
<ウスバ乗越〜足毛岩>
あまりの荒れ方に10mほど進んでみただけで断念しました。逆側はそうも見えませんが、最初だけという可能性は?。有料会員でないこともあり、他の記録が見つけられません。以前にググった時も「大変だったそうです」的な伝聞情報しか拾えませんでした。荷物が重かったというのも一因ではありますが、軽装で試すべきかどうか...。しょせん吉備人にあるルートと甘く見ていました。吉備人にあるルートで断念したのは初めてでしょう。
<ウスバ乗越〜川苔山>
藪や急登のきついルートですが、登りは問題ありません。下りの際にはじめの藪で間違えて左に降りてしまったようです。構造的に必然という評価です。
「登山口」&「トイレ」かと思ったら「登山口トイレ」のようで
2020年05月27日 11:26撮影 by  Canon PowerShot A2400 IS, Canon
5/27 11:26
「登山口」&「トイレ」かと思ったら「登山口トイレ」のようで
峰集落ルートは工事中
2020年05月27日 12:34撮影 by  Canon PowerShot A2400 IS, Canon
5/27 12:34
峰集落ルートは工事中
何の工事?。じゃあ、9月にでもまた来ようか。
2020年05月27日 12:34撮影 by  Canon PowerShot A2400 IS, Canon
5/27 12:34
何の工事?。じゃあ、9月にでもまた来ようか。
つまらない道になってしまいました。
2020年05月27日 12:42撮影 by  Canon PowerShot A2400 IS, Canon
5/27 12:42
つまらない道になってしまいました。
引き返して一般ルートへ。
2020年05月27日 12:50撮影 by  Canon PowerShot A2400 IS, Canon
5/27 12:50
引き返して一般ルートへ。
あのまん丸い白い石は何だと見に行くと...
2020年05月27日 13:31撮影 by  Canon PowerShot A2400 IS, Canon
5/27 13:31
あのまん丸い白い石は何だと見に行くと...
峰集落分岐。こちらには立入禁止の掲示はないという手抜きぶり。
2020年05月27日 14:13撮影 by  Canon PowerShot A2400 IS, Canon
5/27 14:13
峰集落分岐。こちらには立入禁止の掲示はないという手抜きぶり。
大ダワへの水平道へ。
2020年05月27日 15:20撮影 by  Canon PowerShot A2400 IS, Canon
5/27 15:20
大ダワへの水平道へ。
心細い個所もあります。
2020年05月27日 15:42撮影 by  Canon PowerShot A2400 IS, Canon
1
5/27 15:42
心細い個所もあります。
大ダワから。
2020年05月27日 15:51撮影 by  Canon PowerShot A2400 IS, Canon
1
5/27 15:51
大ダワから。
意外なことに整備されています。
2020年05月27日 15:54撮影 by  Canon PowerShot A2400 IS, Canon
5/27 15:54
意外なことに整備されています。
休憩舎...
2020年05月27日 15:55撮影 by  Canon PowerShot A2400 IS, Canon
5/27 15:55
休憩舎...
...の入り口に...
2020年05月27日 15:55撮影 by  Canon PowerShot A2400 IS, Canon
1
5/27 15:55
...の入り口に...
...こんな物もありますが、ねぐらになっている気配はありませんでした。
2020年05月27日 16:11撮影 by  Canon PowerShot A2400 IS, Canon
1
5/27 16:11
...こんな物もありますが、ねぐらになっている気配はありませんでした。
かつては一般道。
2020年05月28日 08:20撮影 by  Canon PowerShot A2400 IS, Canon
5/28 8:20
かつては一般道。
足毛岩に行きたかったでのすが...
2020年05月28日 08:56撮影 by  Canon PowerShot A2400 IS, Canon
5/28 8:56
足毛岩に行きたかったでのすが...
...これじゃなあ...断念
2020年05月28日 09:04撮影 by  Canon PowerShot A2400 IS, Canon
1
5/28 9:04
...これじゃなあ...断念
川苔山への登りへ。藪あり...
2020年05月28日 09:21撮影 by  Canon PowerShot A2400 IS, Canon
1
5/28 9:21
川苔山への登りへ。藪あり...
...急登あり...
2020年05月28日 09:38撮影 by  Canon PowerShot A2400 IS, Canon
1
5/28 9:38
...急登あり...
...ほっこりすると...
2020年05月28日 10:01撮影 by  Canon PowerShot A2400 IS, Canon
1
5/28 10:01
...ほっこりすると...
...すぐに一般道。「登山道ではありません」と書いてあったのでしょう。
2020年05月28日 10:05撮影 by  Canon PowerShot A2400 IS, Canon
1
5/28 10:05
...すぐに一般道。「登山道ではありません」と書いてあったのでしょう。
ここが足毛岩?
2020年05月28日 10:41撮影 by  Canon PowerShot A2400 IS, Canon
1
5/28 10:41
ここが足毛岩?
わざわざ西側を大回りして...
2020年05月28日 11:54撮影 by  Canon PowerShot A2400 IS, Canon
1
5/28 11:54
わざわざ西側を大回りして...
川苔山へ。
2020年05月28日 12:38撮影 by  Canon PowerShot A2400 IS, Canon
1
5/28 12:38
川苔山へ。
大ダワへ直降しようとしましたが、道を間違え、引き返して一般ルートで帰ることに。
2020年05月28日 13:10撮影 by  Canon PowerShot A2400 IS, Canon
1
5/28 13:10
大ダワへ直降しようとしましたが、道を間違え、引き返して一般ルートで帰ることに。
神社経由で登るルートの表示はありません。ここを左です。
2020年05月28日 18:07撮影 by  Canon PowerShot A2400 IS, Canon
5/28 18:07
神社経由で登るルートの表示はありません。ここを左です。
意外にもお店が綺麗になっています。
2020年05月28日 18:13撮影 by  Canon PowerShot A2400 IS, Canon
1
5/28 18:13
意外にもお店が綺麗になっています。

感想

・昨年に休憩舎を発見した際にこの山を極めることにしました。ヤマレコの既存の記録のタイトルも「川苔山山域探索その*」に変更しました。
・帰りのルートの線引きを間違えたのですが、修正方法が分からず山の途中がゴールになっています。登りルートに合流して下りました。
---
・大ダワ〜足毛岩は9月にリベンジ成功しました。
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-2560170.html

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1089人

コメント

川苔山件
大ダウ〜足毛岩が何年も通行止めになっていたので気になって20/3/21調査に行き熊に遭遇今年は奥多摩で三回目浅間尾根〜湯久保山〜ウスバ尾根で熊鈴と笛慣らし歩いた、大ダウ〜ウスバ尾根milanoさんゆう通りで問題はウスバ尾根〜足毛岩でしたザレ場が何箇所有り半分で引き返すか迷って先に進まないと調査にならし足毛岩まで時間をかけて道作りながら歩く掴まる所は何も無かったので滑落したらお終り怖かった?通行止め妥当だと思う?milanoさん写真でロープ有る所から下る道も歩けど地形図必要私は登りに使う?レコは慣れていないので写真アップ出来ず ルートも修正出来ず?コロナで自粛地元の山から歩く。
2020/6/7 18:38
Re: 川苔山件
経験談、ありがとうございました。
「道を作りながら」と。その跡はまだ残っていて少しは歩きやすいかな?。「滑落したら終り」の地点で引き返すこともありという前提で、軽装でトライしようかなという気になってきました。
2020/6/7 21:42
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
川乗山(大沢バス停から鳩ノ巣駅)
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
雪山ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
川乗山(鳩ノ巣駅からピストン)
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
積雪期ピークハント/縦走 奥多摩・高尾 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら