記録ID: 23819
全員に公開
ハイキング
富士・御坂
杓子山
2007年12月02日(日) [日帰り]
![情報量の目安: C](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_C2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan.png)
![](https://yamareco.org/include/imgresize.php?maxsize=90&crop=1&fname=%2Fuploads%2Fyp1ed9c2c094478ec.jpg)
![](https://yamareco.org/include/imgresize.php?maxsize=90&crop=1&fname=%2Fuploads%2Fyp01028b9be192385.jpg)
![](https://yamareco.org/include/imgresize.php?maxsize=90&crop=1&fname=%2Fuploads%2Fyp1015cb86ec213fe.gif)
![](https://yamareco.org/include/imgresize.php?maxsize=90&crop=1&fname=%2Fuploads%2Fype980689e02ba48a.jpg)
![](https://yamareco.org/include/imgresize.php?maxsize=90&crop=1&fname=%2Fuploads%2Fyp4bf60f0b31de9a9.jpg)
![](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/no_profile_img.gif)
![](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/no_profile_img.gif)
![](https://yamareco.org/include/imgresize.php?maxsize=90&crop=1&fname=%2Fuploads%2Fyp3626f6b2c17c5be.jpg)
![](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/no_profile_img.gif)
![](https://yamareco.org/include/imgresize.php?maxsize=90&crop=1&fname=%2Fuploads%2Fypb2ee208189c245b.jpg)
![](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/no_profile_img.gif)
![](https://yamareco.org/include/imgresize.php?maxsize=90&crop=1&fname=%2Fuploads%2Fyp4c8c5f68cd9a34d.jpg)
![](https://yamareco.org/include/imgresize.php?maxsize=90&crop=1&fname=%2Fuploads%2Fyp73296ca0c6f3c1b.jpg)
![](https://yamareco.org/include/imgresize.php?maxsize=90&crop=1&fname=%2Fuploads%2Fypab76995b296925a.jpg)
![](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/no_profile_img.gif)
![](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/no_profile_img.gif)
- GPS
- 00:29
- 距離
- 10.2km
- 登り
- 816m
- 下り
- 808m
コースタイム
鳥居地峠−高座山−大権首峠−杓子山のピストン
天候 | 晴れ時々曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2007年12月の天気図 |
アクセス |
写真
感想
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:3837人
みなみ
今回は天候に恵まれて、この時期にしては暖かい山行でした。
会員の友人も含めて、28名(おっちゃんも含む)と
来られなかった人達の気持ちも合わさった気温以上の暖かさに、
ただただ感じ入っていました。
私にとっては開山祭以来の会企画参加だったので、
初めはちょっと戸惑いました。初めは酔っぱらいのおじさん達に。
続いて、いっぱい集まった皆様方に。
でもそれはほんの少しだけ。
いつものかわうそ達にほっとしましたよ。
今回は思いがけず、多くの新人さんの参加がありました。
参加表明してくれたその勇気に感謝!
いかがでしたか?緊張したでしょ。
かわうその雰囲気を少しはつかめたかな、と思います。
これが第一歩。二歩、三歩と続いて下さいね。
りく君とお父さん、よく頑張りました♪
杓子山山行は楽しさばかりが前面に出ていますが、
厳しさも味わってもらうつもりで、このルートを選んでいます。
きちんと自分の足で歩いたこと。自分の足で歩かせたこと。
頼もしいなぁと思っていましたよ。
翌日、仕事をしつつ夕日に照らされた杓子山を見ていると、
自然とみんなの顔が浮かんできました。楽しかったな。
今年もこの企画を出せてよかった。
また来年も杓子山でみんなと会いたいと思います。
これにて、第5回杓子山企画は終了です。
みなさま、ありがとうございました。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する