記録ID: 2396305
全員に公開
ハイキング
大雪山
白雲岳避難小屋
2020年06月13日(土) [日帰り]
![情報量の目安: B](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_B2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
![](https://yamareco.org/include/imgresize.php?maxsize=90&crop=1&fname=%2Fuploads%2Fypac645cad9709506.jpg)
体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 08:58
- 距離
- 11.4km
- 登り
- 966m
- 下り
- 964m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 6:54
- 休憩
- 2:04
- 合計
- 8:58
距離 11.4km
登り 966m
下り 966m
6:28
35分
スタート地点1235
7:03
7:10
17分
見晴台
7:27
7:33
10分
第一お花畑入口付近
7:43
22分
第二お花畑
8:05
17分
第二お花畑上部
8:22
8:28
92分
緑岳直下1700
10:00
10:04
11分
緑岳2020
10:15
24分
板垣新道分岐
10:39
12:04
41分
白雲岳避難小屋1995
12:45
12:57
61分
緑岳2020
13:58
14:02
42分
緑岳直下1700
14:44
42分
第一お花畑入口
15:26
ゴール地点
天候 | 晴 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2020年06月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
第一お花畑入口〜第二お花畑上部雪渓 |
写真
1年が123日の秘湯の温泉宿 大雪高原山荘
例年6/10〜10/10の営業ですが
コロナウィルス感染拡大の影響を受け、毎年行われていた大雪山山開き縦走登山会も中止になり
山荘のオープンも見直し今年度は7月1日に予定
例年6/10〜10/10の営業ですが
コロナウィルス感染拡大の影響を受け、毎年行われていた大雪山山開き縦走登山会も中止になり
山荘のオープンも見直し今年度は7月1日に予定
最後の勇姿
昨年のトムラウシ山のヒサゴ沼避難小屋建替に続き
今年は白雲岳避難小屋の建替えします
昭和51年(1976年)に建設以降40年以上が経過し老朽化のため
工事期間は6月下旬から10月上旬までを予定し、その間、仮設の避難小屋が設営されますが、当該避難小屋及び野営指定地を利用できる人数が限られることから、土日祝日及び振替休日並びにその前日に白雲岳避難小屋及び野営指定地での宿泊は自粛をお願いします。
それ以外の日では、テント泊のみが可能です(ただし、事実上20張り程度まで)
以上環境省のHPより抜粋
昨年のトムラウシ山のヒサゴ沼避難小屋建替に続き
今年は白雲岳避難小屋の建替えします
昭和51年(1976年)に建設以降40年以上が経過し老朽化のため
工事期間は6月下旬から10月上旬までを予定し、その間、仮設の避難小屋が設営されますが、当該避難小屋及び野営指定地を利用できる人数が限られることから、土日祝日及び振替休日並びにその前日に白雲岳避難小屋及び野営指定地での宿泊は自粛をお願いします。
それ以外の日では、テント泊のみが可能です(ただし、事実上20張り程度まで)
以上環境省のHPより抜粋
装備
個人装備 |
軽アイゼン他
|
---|---|
共同装備 |
ファーストエイドキット
GPS
ガスコンロ一式
ヘッドランプ
BearBell他
|
感想
上りの緑岳前後の強風は想像以上だった
一緒に登山開始したトレランの若者が緑岳の中腹で会ったが
経験したことのない烈風で引き返しして来た話を聞いて
明日再チャレンジを覚悟したが
山頂では休憩も風速計を出す余裕も無く早々に通過した
でも若者の時よりも少し収まったのかな
復路では往路よりやや弱くなって助かった
でも風速計では緑岳前後では20〜30m/s
山頂ではmax42.9m/s気温10℃
予定では白雲岳も行く予定だったが強風のため断念し
そのお陰で最後の白雲岳避難小屋でゆっくりお別れ会を楽しめた
白雲岳避難小屋さん長いことお世話になりありがとう
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:974人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する