記録ID: 2401402
全員に公開
ハイキング
六甲・摩耶・有馬
六甲逍遥 2 (芦屋-ごろごろ岳-観音山-甲山-仁川)
2020年06月20日(土) [日帰り]
![情報量の目安: A](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_A2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 04:00
- 距離
- 12.9km
- 登り
- 707m
- 下り
- 697m
コースタイム
天候 | 曇 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2020年06月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車
復路: 阪急仁川駅-[阪急電車]-自宅 |
コース状況/ 危険箇所等 |
1. ごろごろ岳: 柿谷コースは少し荒れていて少し道が分かりにくい箇所があります.ただしっかりした道標も要所要所に設置されています.降雨後は道が水浸しになることも多そうなので、足が濡れるのがお嫌な方は防水の靴がいいかと思います. 2. 観音山: 岩場が楽しい山です.足元に注意して歩きました. 3. 甲山: 整備された道(階段)です. |
写真
[ヨドコウ迎賓館]
開森橋から山に向かって右側の道(ライト坂)を上っていきます.少し進むとヨドコウ迎賓館があります.フランク ロイド ライトの建築で、中も見学出来る様になっています.
開森橋から山に向かって右側の道(ライト坂)を上っていきます.少し進むとヨドコウ迎賓館があります.フランク ロイド ライトの建築で、中も見学出来る様になっています.
前日雨だったので、道はこんな状態に... ちょっとした沢登り感覚で進んでいきます.
トレランシューズだったのですぐに水浸しになりましたが、『Drymax』という優れもののソックスを履いてきて正解でした.
トレランシューズだったのですぐに水浸しになりましたが、『Drymax』という優れもののソックスを履いてきて正解でした.
[神呪寺 本堂]
名前は聞いたことがありましたが、凄く立派なお寺で驚きました.御本尊は如意輪観世音菩薩で、色々なお願いを「融通」して聞いて下さるということで融通観音とも呼ばれているとのこと.
名前は聞いたことがありましたが、凄く立派なお寺で驚きました.御本尊は如意輪観世音菩薩で、色々なお願いを「融通」して聞いて下さるということで融通観音とも呼ばれているとのこと.
感想
朝起きると曇り空.仕事の疲労も少し残っておりましたので、家から近場の山を歩いてきました.
軽いハイキングコースをイメージして臨んだのですが、最初のごろごろ岳への谷沿いの登りは中々ワイルドで足元は速やかに水浸しになり、丁度時期が重なったのか夥しい数の蛾の歓迎もあり、結構気疲れしました 笑 (先月末に六甲を歩いた時に毛虫をやたらと見かけたのですが、その後成長し無事にデビューを果たしたということなんでしょうか?)
ただ、その後歩いた観音山は距離こそ短いものの楽しい岩場と見事な眺望が楽しめる山で、すぐに元気を取り戻しました.麓にある鷲林寺(じゅうりんじ)では六甲修験について少しですが知ることが出来ましたし、以前から気になっていた甲山を歩くことも出来、楽しい1日になりました.
甲山森林公園も明るく綺麗なところで、爽快でした.いつか息子を連れてこようと思いました.
* 今回もpersさんの記録を参考にさせて頂きました.有難うございます.
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:661人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する