ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 2401402
全員に公開
ハイキング
六甲・摩耶・有馬

六甲逍遥 2 (芦屋-ごろごろ岳-観音山-甲山-仁川)

2020年06月20日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
04:00
距離
12.9km
登り
707m
下り
697m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
3:38
休憩
0:23
合計
4:01
距離 12.9km 登り 707m 下り 706m
10:09
19
スタート地点
10:28
10:29
53
11:22
26
11:48
12:02
21
12:23
12:30
28
12:58
12:59
20
13:19
34
13:53
16
14:09
1
14:10
ゴール地点
上昇: 724m
下降: 722m
天候
過去天気図(気象庁) 2020年06月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車
往路: 徒歩
復路: 阪急仁川駅-[阪急電車]-自宅
コース状況/
危険箇所等
1. ごろごろ岳: 柿谷コースは少し荒れていて少し道が分かりにくい箇所があります.ただしっかりした道標も要所要所に設置されています.降雨後は道が水浸しになることも多そうなので、足が濡れるのがお嫌な方は防水の靴がいいかと思います.
2. 観音山: 岩場が楽しい山です.足元に注意して歩きました.
3. 甲山: 整備された道(階段)です.
[開森橋]
芦屋川駅から少し北にある開森橋から記録をスタートします.
2020年06月20日 10:08撮影 by  X-Pro2, FUJIFILM
1
6/20 10:08
[開森橋]
芦屋川駅から少し北にある開森橋から記録をスタートします.
[ヨドコウ迎賓館]
開森橋から山に向かって右側の道(ライト坂)を上っていきます.少し進むとヨドコウ迎賓館があります.フランク ロイド ライトの建築で、中も見学出来る様になっています.
2020年06月20日 10:10撮影 by  X-Pro2, FUJIFILM
6/20 10:10
[ヨドコウ迎賓館]
開森橋から山に向かって右側の道(ライト坂)を上っていきます.少し進むとヨドコウ迎賓館があります.フランク ロイド ライトの建築で、中も見学出来る様になっています.
左手に鷹尾山や荒地山の山並を見ながら上っていくと、右手ガードレールの切れ間に柿谷コースの入口があります.
2020年06月20日 10:27撮影 by  X-Pro2, FUJIFILM
6/20 10:27
左手に鷹尾山や荒地山の山並を見ながら上っていくと、右手ガードレールの切れ間に柿谷コースの入口があります.
[柿谷コース入口]
ちょっと分かりにくいですがここから山に入っていきます.
2020年06月20日 10:29撮影 by  X-Pro2, FUJIFILM
6/20 10:29
[柿谷コース入口]
ちょっと分かりにくいですがここから山に入っていきます.
渡渉箇所あり.
2020年06月20日 10:32撮影 by  X-Pro2, FUJIFILM
6/20 10:32
渡渉箇所あり.
前日雨だったので、道はこんな状態に... ちょっとした沢登り感覚で進んでいきます.

トレランシューズだったのですぐに水浸しになりましたが、『Drymax』という優れもののソックスを履いてきて正解でした.
2020年06月20日 10:32撮影 by  X-Pro2, FUJIFILM
6/20 10:32
前日雨だったので、道はこんな状態に... ちょっとした沢登り感覚で進んでいきます.

トレランシューズだったのですぐに水浸しになりましたが、『Drymax』という優れもののソックスを履いてきて正解でした.
柿谷コースには夥しい蛾がおり、道も少し荒れていて気疲れしました 笑
2020年06月20日 10:55撮影 by  X-Pro2, FUJIFILM
6/20 10:55
柿谷コースには夥しい蛾がおり、道も少し荒れていて気疲れしました 笑
送電線を潜ります
2020年06月20日 11:02撮影 by  X-Pro2, FUJIFILM
6/20 11:02
送電線を潜ります
前山公園コースとの合流地点.
この辺りからは蛾も減り大分快適な道に.
2020年06月20日 11:07撮影 by  X-Pro2, FUJIFILM
6/20 11:07
前山公園コースとの合流地点.
この辺りからは蛾も減り大分快適な道に.
[ごろごろ岳 山頂]
もしかして標高の565.6(ごろごろ)に由来する名前なんでしょうか? 

眺望はあまりありませんでした.すぐ裏に車道が走っていてお家もあり、驚きました.
2020年06月20日 11:24撮影 by  X-Pro2, FUJIFILM
1
6/20 11:24
[ごろごろ岳 山頂]
もしかして標高の565.6(ごろごろ)に由来する名前なんでしょうか? 

眺望はあまりありませんでした.すぐ裏に車道が走っていてお家もあり、驚きました.
快適なトレイルを歩き観音山を目指します.
2020年06月20日 11:29撮影 by  X-Pro2, FUJIFILM
6/20 11:29
快適なトレイルを歩き観音山を目指します.
ガベノ城方面との分岐.
2020年06月20日 11:30撮影 by  X-Pro2, FUJIFILM
6/20 11:30
ガベノ城方面との分岐.
北尾根にはきれいなピンクの百合が咲いていて目を楽しませてくれました.
2020年06月20日 11:36撮影 by  X-Pro2, FUJIFILM
3
6/20 11:36
北尾根にはきれいなピンクの百合が咲いていて目を楽しませてくれました.
観音山に入ると岩場が増えて楽しい道になります.
2020年06月20日 11:42撮影 by  X-Pro2, FUJIFILM
6/20 11:42
観音山に入ると岩場が増えて楽しい道になります.
観音山の山頂が見えてきました.
2020年06月20日 11:42撮影 by  X-Pro2, FUJIFILM
6/20 11:42
観音山の山頂が見えてきました.
(振り返って) いい感じやな〜
2020年06月20日 11:43撮影 by  X-Pro2, FUJIFILM
1
6/20 11:43
(振り返って) いい感じやな〜
パノラマコースを進みます.
2020年06月20日 11:43撮影 by  X-Pro2, FUJIFILM
6/20 11:43
パノラマコースを進みます.
観音山の眺望が楽しめるポイントに到着しました.
2020年06月20日 11:50撮影 by  X-Pro2, FUJIFILM
6/20 11:50
観音山の眺望が楽しめるポイントに到着しました.
これから進む甲山方面.
2020年06月20日 11:50撮影 by  X-Pro2, FUJIFILM
1
6/20 11:50
これから進む甲山方面.
東の眺望.神戸から大阪の街並みを挟んで生駒山、二上山、大和葛城山、金剛山、紀泉高原と続く山並みを望むことが出来ました.
2020年06月20日 12:00撮影 by  X-Pro2, FUJIFILM
1
6/20 12:00
東の眺望.神戸から大阪の街並みを挟んで生駒山、二上山、大和葛城山、金剛山、紀泉高原と続く山並みを望むことが出来ました.
2020年06月20日 12:06撮影 by  X-Pro2, FUJIFILM
6/20 12:06
甲山方面に向かいます.最初は歩きやすい道ですが
2020年06月20日 12:07撮影 by  X-Pro2, FUJIFILM
6/20 12:07
甲山方面に向かいます.最初は歩きやすい道ですが
途中から岩場が増えてきます.この尾根道の下り、眺望も良くて楽しいな〜
2020年06月20日 12:13撮影 by  X-Pro2, FUJIFILM
1
6/20 12:13
途中から岩場が増えてきます.この尾根道の下り、眺望も良くて楽しいな〜
久々の岩場歩き、楽しみつつ慎重に進みます.
2020年06月20日 12:16撮影 by  X-Pro2, FUJIFILM
6/20 12:16
久々の岩場歩き、楽しみつつ慎重に進みます.
[鷲林寺 若宮]
 鷲林寺の境内に降りてきました.
2020年06月20日 12:22撮影 by  X-Pro2, FUJIFILM
6/20 12:22
[鷲林寺 若宮]
 鷲林寺の境内に降りてきました.
雰囲気のある境内です.
2020年06月20日 12:23撮影 by  X-Pro2, FUJIFILM
1
6/20 12:23
雰囲気のある境内です.
手水舎には鷲の像が!珍しい〜
2020年06月20日 12:23撮影 by  X-Pro2, FUJIFILM
6/20 12:23
手水舎には鷲の像が!珍しい〜
境内には『六甲修験ルート』の案内があります.
また一つ是非歩いてみたいコースができました.
2020年06月20日 12:25撮影 by  X-Pro2, FUJIFILM
6/20 12:25
境内には『六甲修験ルート』の案内があります.
また一つ是非歩いてみたいコースができました.
[鷲林寺 本堂]
弘法大師に所縁の深いお寺なんですね〜!
御本堂には十一面観世音菩薩が祀られています.
2020年06月20日 12:29撮影 by  X-Pro2, FUJIFILM
6/20 12:29
[鷲林寺 本堂]
弘法大師に所縁の深いお寺なんですね〜!
御本堂には十一面観世音菩薩が祀られています.
(振り返って)
2020年06月20日 12:31撮影 by  X-Pro2, FUJIFILM
6/20 12:31
(振り返って)
境内を後にして甲山を目指します.
2020年06月20日 12:35撮影 by  X-Pro2, FUJIFILM
6/20 12:35
境内を後にして甲山を目指します.
[甲山森林公園]
ここから甲山に登っていきます.
2020年06月20日 12:49撮影 by  X-Pro2, FUJIFILM
6/20 12:49
[甲山森林公園]
ここから甲山に登っていきます.
公園にはお子さん連れのファミリーが沢山いらっしゃいました.
2020年06月20日 12:49撮影 by  X-Pro2, FUJIFILM
6/20 12:49
公園にはお子さん連れのファミリーが沢山いらっしゃいました.
甲山の登りはひたすら階段です 笑
2020年06月20日 12:51撮影 by  X-Pro2, FUJIFILM
6/20 12:51
甲山の登りはひたすら階段です 笑
[甲山 山頂]
山頂は広場のようになっていて、若者たちがスポーツを楽しんではりました.
2020年06月20日 12:58撮影 by  X-Pro2, FUJIFILM
6/20 12:58
[甲山 山頂]
山頂は広場のようになっていて、若者たちがスポーツを楽しんではりました.
山頂から銅戈が発掘されたとのこと.かなり特徴のあるお山ですし、昔の人も特別視していたのでしょうね〜
2020年06月20日 12:58撮影 by  X-Pro2, FUJIFILM
6/20 12:58
山頂から銅戈が発掘されたとのこと.かなり特徴のあるお山ですし、昔の人も特別視していたのでしょうね〜
神呪寺方面に下ります.
2020年06月20日 12:59撮影 by  X-Pro2, FUJIFILM
6/20 12:59
神呪寺方面に下ります.
下りも主に階段です.
2020年06月20日 13:04撮影 by  X-Pro2, FUJIFILM
6/20 13:04
下りも主に階段です.
[神呪寺 本堂]
 名前は聞いたことがありましたが、凄く立派なお寺で驚きました.御本尊は如意輪観世音菩薩で、色々なお願いを「融通」して聞いて下さるということで融通観音とも呼ばれているとのこと.
2020年06月20日 13:08撮影 by  X-Pro2, FUJIFILM
6/20 13:08
[神呪寺 本堂]
 名前は聞いたことがありましたが、凄く立派なお寺で驚きました.御本尊は如意輪観世音菩薩で、色々なお願いを「融通」して聞いて下さるということで融通観音とも呼ばれているとのこと.
境内にある展望台からの眺望も見事でおどろきました.
2020年06月20日 13:13撮影 by  X-Pro2, FUJIFILM
1
6/20 13:13
境内にある展望台からの眺望も見事でおどろきました.
神呪寺も弘法大師に所縁の深いお寺なんですね〜
2020年06月20日 13:13撮影 by  X-Pro2, FUJIFILM
6/20 13:13
神呪寺も弘法大師に所縁の深いお寺なんですね〜
参道も凄い!
2020年06月20日 13:18撮影 by  X-Pro2, FUJIFILM
6/20 13:18
参道も凄い!
甲山森林公園を歩いて阪急 仁川駅を目指します.
2020年06月20日 13:23撮影 by  X-Pro2, FUJIFILM
6/20 13:23
甲山森林公園を歩いて阪急 仁川駅を目指します.
丁度紫陽花が綺麗でした.
2020年06月20日 13:25撮影 by  X-Pro2, FUJIFILM
6/20 13:25
丁度紫陽花が綺麗でした.
凄く綺麗な公園でいい雰囲気でした.
2020年06月20日 13:27撮影 by  X-Pro2, FUJIFILM
6/20 13:27
凄く綺麗な公園でいい雰囲気でした.
2020年06月20日 13:28撮影 by  X-Pro2, FUJIFILM
6/20 13:28
2020年06月20日 13:30撮影 by  X-Pro2, FUJIFILM
6/20 13:30
神呪寺への丁石が残されています.
2020年06月20日 13:41撮影 by  X-Pro2, FUJIFILM
6/20 13:41
神呪寺への丁石が残されています.
すごい岩やな〜!
2020年06月20日 13:43撮影 by  X-Pro2, FUJIFILM
6/20 13:43
すごい岩やな〜!
[地すべり資料館]
無料で開放されていました.
2020年06月20日 13:52撮影 by  X-Pro2, FUJIFILM
6/20 13:52
[地すべり資料館]
無料で開放されていました.
仁川を渡って暫く川沿いに歩き
2020年06月20日 13:56撮影 by  X-Pro2, FUJIFILM
6/20 13:56
仁川を渡って暫く川沿いに歩き
阪急仁川駅に到着しました.
2020年06月20日 14:09撮影 by  X-Pro2, FUJIFILM
6/20 14:09
阪急仁川駅に到着しました.
撮影機器:

感想

朝起きると曇り空.仕事の疲労も少し残っておりましたので、家から近場の山を歩いてきました.

軽いハイキングコースをイメージして臨んだのですが、最初のごろごろ岳への谷沿いの登りは中々ワイルドで足元は速やかに水浸しになり、丁度時期が重なったのか夥しい数の蛾の歓迎もあり、結構気疲れしました 笑 (先月末に六甲を歩いた時に毛虫をやたらと見かけたのですが、その後成長し無事にデビューを果たしたということなんでしょうか?)

ただ、その後歩いた観音山は距離こそ短いものの楽しい岩場と見事な眺望が楽しめる山で、すぐに元気を取り戻しました.麓にある鷲林寺(じゅうりんじ)では六甲修験について少しですが知ることが出来ましたし、以前から気になっていた甲山を歩くことも出来、楽しい1日になりました.

甲山森林公園も明るく綺麗なところで、爽快でした.いつか息子を連れてこようと思いました.

* 今回もpersさんの記録を参考にさせて頂きました.有難うございます.

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:661人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら