ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 2402784
全員に公開
ハイキング
奥武蔵

復帰第1戦:堂平山&笠山

2020年06月20日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
07:51
距離
14.5km
登り
1,051m
下り
1,046m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
5:48
休憩
2:03
合計
7:51
距離 14.5km 登り 1,053m 下り 1,056m
8:47
25
スタート地点
10:18
10:28
76
11:44
11:52
15
12:07
12:10
27
12:37
14:17
25
14:42
46
15:28
15:30
68
16:38
ゴール地点
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2020年06月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
8:30にあじさいの道駐車場に到着。ほかに車はありませんでした。下山時も私の車だけでした。
コース状況/
危険箇所等
特に危険な箇所はありません。
途中、崩壊した林道の山際を通過しましたが、30cmくらいの幅があったので、問題ありませんでした。
出発が予定より1時間遅れ、8:20頃にあじさいの道駐車場に到着。
一番奥に、男女別の綺麗なトイレがあります。
水も出ます。
2020年06月20日 08:28撮影 by  moto g(8), motorola
3
6/20 8:28
出発が予定より1時間遅れ、8:20頃にあじさいの道駐車場に到着。
一番奥に、男女別の綺麗なトイレがあります。
水も出ます。
駐車場内に東屋があって、テーブルもあります。
2020年06月20日 08:28撮影 by  moto g(8), motorola
1
6/20 8:28
駐車場内に東屋があって、テーブルもあります。
あじさいの道を歩いていきます。
ちょうど見頃かな。
2020年06月20日 08:52撮影 by  moto g(8), motorola
2
6/20 8:52
あじさいの道を歩いていきます。
ちょうど見頃かな。
あじさいといえば、紫というイメージですが、白もなかなか綺麗です。
2020年06月20日 16:33撮影 by  moto g(8), motorola
2
6/20 16:33
あじさいといえば、紫というイメージですが、白もなかなか綺麗です。
でも、やっぱり紫が好き。
2020年06月20日 16:28撮影 by  moto g(8), motorola
2
6/20 16:28
でも、やっぱり紫が好き。
白石車庫(トイレあり)を通過して、鬼うどんに到着。休業中でした。
2020年06月20日 09:22撮影 by  moto g(8), motorola
6/20 9:22
白石車庫(トイレあり)を通過して、鬼うどんに到着。休業中でした。
トトロの苔アートを見ようと林道を先へ進みましたが、期待していたものは見られませんでした。
地元の人も、描かれた頃はよかったけど、もう駄目じゃねぇ?っておっしゃってました。その通りでした。
2020年06月20日 09:36撮影 by  moto g(8), motorola
4
6/20 9:36
トトロの苔アートを見ようと林道を先へ進みましたが、期待していたものは見られませんでした。
地元の人も、描かれた頃はよかったけど、もう駄目じゃねぇ?っておっしゃってました。その通りでした。
少し戻って登山道へ取りつこうとしましたが、沢の両側に道があります。左岸は、幅の広い林道。右岸は、人ひとりが通れる細い山道。表示板がありますが、大霧山...とか書いてあります。ん...?
地形図に沢は記載されていませんので、沢と登山道の位置関係に一瞬迷いましたが、登山道は谷の右岸にあるので、右岸の細い道が正解。
2020年06月20日 09:41撮影 by  moto g(8), motorola
3
6/20 9:41
少し戻って登山道へ取りつこうとしましたが、沢の両側に道があります。左岸は、幅の広い林道。右岸は、人ひとりが通れる細い山道。表示板がありますが、大霧山...とか書いてあります。ん...?
地形図に沢は記載されていませんので、沢と登山道の位置関係に一瞬迷いましたが、登山道は谷の右岸にあるので、右岸の細い道が正解。
樹林帯の中を登っていきます。
直射日光が当たらないのは良いのですが、展望が全くありません。
2020年06月20日 10:03撮影 by  moto g(8), motorola
6/20 10:03
樹林帯の中を登っていきます。
直射日光が当たらないのは良いのですが、展望が全くありません。
定峰峠に到着。
ここも休業中。
もう少し先へ行くとトイレがあります。
2020年06月20日 10:19撮影 by  moto g(8), motorola
2
6/20 10:19
定峰峠に到着。
ここも休業中。
もう少し先へ行くとトイレがあります。
トイレ。
綺麗です。水もちゃんと出ます。
2020年06月20日 10:21撮影 by  moto g(8), motorola
1
6/20 10:21
トイレ。
綺麗です。水もちゃんと出ます。
さて、登山道はどこだ?
あたりを見渡しても取りつき口は見当たりません。
目の前の林道と地図を見比べると、なんだよぉ、地図の通りじゃないか。地図を見ているだけで読んでいないなぁ。
2020年06月20日 10:27撮影 by  moto g(8), motorola
1
6/20 10:27
さて、登山道はどこだ?
あたりを見渡しても取りつき口は見当たりません。
目の前の林道と地図を見比べると、なんだよぉ、地図の通りじゃないか。地図を見ているだけで読んでいないなぁ。
ちょっとだけ開けました。
天文台が見えます。
あんなに遠いの?
2020年06月20日 10:34撮影 by  moto g(8), motorola
3
6/20 10:34
ちょっとだけ開けました。
天文台が見えます。
あんなに遠いの?
すぐにまた樹林帯。
手すりがありました。
使わせてもらいます。
2020年06月20日 10:41撮影 by  moto g(8), motorola
6/20 10:41
すぐにまた樹林帯。
手すりがありました。
使わせてもらいます。
この辺りは、傾斜が緩やかで歩きやすい。
2020年06月20日 11:27撮影 by  moto g(8), motorola
6/20 11:27
この辺りは、傾斜が緩やかで歩きやすい。
笠山峠に到着。
移動販売車の茶店あり。
今日から営業し始めたとのことでした。
2020年06月20日 11:44撮影 by  moto g(8), motorola
3
6/20 11:44
笠山峠に到着。
移動販売車の茶店あり。
今日から営業し始めたとのことでした。
ここから先天文台までは、忠実に登山道を歩きましたが、何度も林道と接触しますので、アップダウンの少ない林道を歩いたほうが楽です。
2020年06月20日 11:47撮影 by  moto g(8), motorola
1
6/20 11:47
ここから先天文台までは、忠実に登山道を歩きましたが、何度も林道と接触しますので、アップダウンの少ない林道を歩いたほうが楽です。
山頂に到着。
山頂に居たのは、3人組のグループだけ。
2020年06月20日 12:38撮影 by  moto g(8), motorola
3
6/20 12:38
山頂に到着。
山頂に居たのは、3人組のグループだけ。
天文台の奥の方に、パラグライダーの滑空場がありました。
2020年06月20日 12:44撮影 by  moto g(8), motorola
1
6/20 12:44
天文台の奥の方に、パラグライダーの滑空場がありました。
天文台のちょっと下の方には、コテージがありましたが、ここも休業中。
2020年06月20日 12:52撮影 by  moto g(8), motorola
6/20 12:52
天文台のちょっと下の方には、コテージがありましたが、ここも休業中。
今日のお昼は、
・鶏モモ肉の香草焼き、プロッコリーとトマト添え
・トマトとチーズのふわとろスクランブルエッグ
・春雨スープ
・ノンアルコールビール
・セブンのおにぎり
今日も昼休憩は、軽く1時間オーバー。ダメだ。
2020年06月20日 13:39撮影 by  moto g(8), motorola
5
6/20 13:39
今日のお昼は、
・鶏モモ肉の香草焼き、プロッコリーとトマト添え
・トマトとチーズのふわとろスクランブルエッグ
・春雨スープ
・ノンアルコールビール
・セブンのおにぎり
今日も昼休憩は、軽く1時間オーバー。ダメだ。
急いで笠山峠へ向かいます。
先ほどのパラグライダーの滑空場の脇を通っていきます。
遠くに両神山が見えます。
2020年06月20日 14:25撮影 by  moto g(8), motorola
1
6/20 14:25
急いで笠山峠へ向かいます。
先ほどのパラグライダーの滑空場の脇を通っていきます。
遠くに両神山が見えます。
笠山峠の林道を横断するところ。
あまり目立ちませんが、ここを入ります。
2020年06月20日 14:44撮影 by  moto g(8), motorola
6/20 14:44
笠山峠の林道を横断するところ。
あまり目立ちませんが、ここを入ります。
300mくらい進むと再び林道に出ますが、地図では林道に出て右へ行くように読めるのですが、右へ行っても登山道はありません。右にないなら、左へ行くしかない。
あった。地図との不整合が気になるが、ほかに道はなさそう。
2020年06月20日 15:01撮影 by  moto g(8), motorola
1
6/20 15:01
300mくらい進むと再び林道に出ますが、地図では林道に出て右へ行くように読めるのですが、右へ行っても登山道はありません。右にないなら、左へ行くしかない。
あった。地図との不整合が気になるが、ほかに道はなさそう。
無事笠山山頂に到着。
この後、神社まで往復して下山。

山頂から200mほど下った所に、白石車庫方面に下りる分岐がありますが、踏み跡が薄く分かり難いです。登ってくる時には、見つけられませんでした。(写真撮り忘れ)
2020年06月20日 15:19撮影 by  moto g(8), motorola
2
6/20 15:19
無事笠山山頂に到着。
この後、神社まで往復して下山。

山頂から200mほど下った所に、白石車庫方面に下りる分岐がありますが、踏み跡が薄く分かり難いです。登ってくる時には、見つけられませんでした。(写真撮り忘れ)
途中から林道歩きになりますが、崩落していました。
山際を歩いて通過できます。
2020年06月20日 16:17撮影 by  moto g(8), motorola
3
6/20 16:17
途中から林道歩きになりますが、崩落していました。
山際を歩いて通過できます。
駐車場に戻って、東屋で〆のコーヒー。
2020年06月20日 17:06撮影 by  moto g(8), motorola
3
6/20 17:06
駐車場に戻って、東屋で〆のコーヒー。
撮影機器:

感想

3か月半ぶりに山歩きを再開。
在宅勤務中、散歩に出たのは3回だけなので、相当筋力が落ちているはず。
ならば、お手軽な堂平山・笠山へ。
山歩きを始めた頃、奥武蔵の山はいろいろ行きましたが、なぜか有名な堂平山へは登っていないのでちょうどよい。
でも、想像していたより、歩きごたえがありました。
何度も林道に出たり、バイクのエンジン音が聞こえてきたりするのは、ちょっと興ざめでしたが、野鳥のさえずりがたくさん聞かれ、山頂の雰囲気も良いので、また別ルートで来ても良いかなって感じ。

有名なコースだろうから迷うことはないと思い、地形図はプリントアウトしたものの、ルートをマーカでなぞっただけで良く見ていませんでした。
なので、何度も、『あれ? こっち?』 って感じでした。
要所要所はヤマレコGPSで確認させてもらいました。

林道では、バイクや自転車で来た人を見かけましたが、登山道ですれ違ったのは、6人くらい。
こんなに人が少ないのは、コロナの影響で、茶店やコテージ等が営業を再開していないからかもしれませんが、昨年の台風の影響で林道が所々で通行止めになっていることもかなり影響しているのではと思います。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:637人

コメント

女子力高めのお昼ご飯ですね。
香草焼きってお洒落だし、おにぎり一つって少なくないですか?
行動食があるから平気なのかな。また感染者増えてきちゃったので、この後どうなるか心配ですね。
2020/7/4 15:01
種明かし
tae-gnさん、コメントありがとうございます。
おにぎりは、実は2個です。
おかずが出来上がる前に1個食べちゃいました。

香草焼きは、実はこれを使っています。
袋の中には、小袋が2つ入っていて、98円。
https://www.sbfoods.co.jp/seasoning/
前夜に肉にまぶして、ジップロックに入れて冷凍します。
ブロッコリーは、生のまま持って行き、フライパンに肉を並べたら、その上にブロッコリーを置き、写真で器にしている紙ボウルを上からかぶせておくと、肉が焼ける頃には、ちょうどいい感じになりました。今回、初のお試しでしたが、うまく行きました。
トマトのスクランブルエッグも同じシリーズのスパイスを使っています。
チーズを加えたのは、オリジナルですねけど。

おっさんは、上手に味付けなんかできませんから、こういう便利な商品を利用させてもらっています。

tae-gnさんのレコも見させてもらっています。
最近、冬眠から覚めて、一気に動き出した感じですね(笑)。
私は、明日は、復帰第2戦の予定なのですが、どうしようかなぁ?
コロナも天気も気になる。
それに、明日一緒に行く予定の人は、私よりはるかに体力があって速い!
お互い、気を付けて、ぼちぼちやりましょう。
2020/7/4 15:42
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 奥武蔵 [日帰り]
比企三山縦走
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら