ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 2405871
全員に公開
ハイキング
北陸

海から登る大鷲山

2020年06月21日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
04:02
距離
8.5km
登り
930m
下り
928m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
3:37
休憩
0:26
合計
4:03
9:50
88
ヒスイ海岸
11:18
11:19
47
12:06
12:31
33
13:04
13:04
49
13:53
境海岸管理用道路終点
天候
過去天気図(気象庁) 2020年06月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
・グーグルマップで「境海岸管理用道路終点」と表示のある駐車スペース利用。入り方とか、分かりにくいかもです。栄食堂の所の踏切を渡って、堤防道路に入ればそのまま直進で着きます。
・「道の駅越後市振の関」の駐車場を利用する人もいるようです。
・廃墟のドライブイン駐車場はもう利用できないっぽい??
コース状況/
危険箇所等
・整備はバッチリされています。感謝。
・序盤は特に土の斜面の急登あり。濡れているとスリップしそう。
その他周辺情報 ☆たから温泉☆
 ・穴場なのか、広々ゆったりと浸からせてもらいました。
 ・天然温泉。しょっぱいです。泥炭っぽいにおいというか油っぽいにおいが僅かにした。そういう地層を通ってくるからでしょうか。
 ・露天は熱め、ぬるめがあり楽しめるし満足度が高いが、8号線ロードサイドなので騒音激しいのが玉に瑕。
 ・リンスインシャンプー、ボディーソープあり。ドライヤー1台あり(持ち手が壊れかけ。男湯)。
☆栄食堂☆
 ・名物、たら汁を食す。新潟のとあるチェーン店で食べたたら汁はただの味噌汁だと思ったのに、ここのはとても味が深かった!この差が大きい。
 ・税込で880円。一人前だが結構多い。二人で丁度の量かもしれない。
境海岸管理用道路終点が駐車場
2020年06月21日 09:40撮影 by  ILCE-6300, SONY
3
6/21 9:40
境海岸管理用道路終点が駐車場
ここは富山湾岸サイクリングコースの起点となっているらしい
2020年06月21日 09:40撮影 by  ILCE-6300, SONY
6/21 9:40
ここは富山湾岸サイクリングコースの起点となっているらしい
お、貨物列車が通った。線路のすぐ横なのです
2020年06月21日 09:39撮影 by  ILCE-6300, SONY
6/21 9:39
お、貨物列車が通った。線路のすぐ横なのです
とりあえず、ヒスイ海岸へ。うおっ、意外と波が激しい・・・
2020年06月21日 09:45撮影 by  ILCE-6300, SONY
5
6/21 9:45
とりあえず、ヒスイ海岸へ。うおっ、意外と波が激しい・・・
何とかタッチする
2020年06月21日 09:45撮影 by  ILCE-6300, SONY
6/21 9:45
何とかタッチする
ヒスイで有名な海岸だが・・・。これはどうなんでしょ? さっぱり判別できぬ
2020年06月21日 09:47撮影 by  ILCE-6300, SONY
6/21 9:47
ヒスイで有名な海岸だが・・・。これはどうなんでしょ? さっぱり判別できぬ
新潟方面を見ると、左の突き出た部分の上に柏崎の米山
2020年06月21日 09:42撮影 by  ILCE-6300, SONY
6/21 9:42
新潟方面を見ると、左の突き出た部分の上に柏崎の米山
一里塚。県内ではかなり貴重なものらしい!
2020年06月21日 09:55撮影 by  ILCE-6300, SONY
6/21 9:55
一里塚。県内ではかなり貴重なものらしい!
そして、登山口。分かりやすい目印
2020年06月21日 09:56撮影 by  ILCE-6300, SONY
1
6/21 9:56
そして、登山口。分かりやすい目印
階段を上ってすぐにある手作り感あふれる標識のおかげで迷わない
2020年06月21日 09:56撮影 by  ILCE-6300, SONY
6/21 9:56
階段を上ってすぐにある手作り感あふれる標識のおかげで迷わない
水路沿いを進む
2020年06月21日 09:57撮影 by  ILCE-6300, SONY
6/21 9:57
水路沿いを進む
水平道はちょっとだけで、後はお待ち申し上げておりましたと言わんばかりの急登連続
2020年06月21日 09:58撮影 by  ILCE-6300, SONY
6/21 9:58
水平道はちょっとだけで、後はお待ち申し上げておりましたと言わんばかりの急登連続
こういう土の斜面の道は滑りやすいですね
2020年06月21日 10:01撮影 by  ILCE-6300, SONY
6/21 10:01
こういう土の斜面の道は滑りやすいですね
鉄塔通過。この先作業路が横切るが、登山道はまっすぐ
2020年06月21日 10:12撮影 by  ILCE-6300, SONY
6/21 10:12
鉄塔通過。この先作業路が横切るが、登山道はまっすぐ
急登となだらかな道の交互
2020年06月21日 10:23撮影 by  ILCE-6300, SONY
6/21 10:23
急登となだらかな道の交互
海を眺めつつ登る
2020年06月21日 10:30撮影 by  ILCE-6300, SONY
2
6/21 10:30
海を眺めつつ登る
2020年06月21日 10:34撮影 by  ILCE-6300, SONY
6/21 10:34
右奥に青海黒姫山。左下には北陸自動車道と北陸新幹線の線路が見える
2020年06月21日 10:48撮影 by  ILCE-6300, SONY
1
6/21 10:48
右奥に青海黒姫山。左下には北陸自動車道と北陸新幹線の線路が見える
在来線と8号線も見える。だいぶん登って来たな
2020年06月21日 10:58撮影 by  ILCE-6300, SONY
1
6/21 10:58
在来線と8号線も見える。だいぶん登って来たな
緑風広場到着。ここまで車で来ることができる。駐車スペースあり。専門家の使うような大きな捕虫網を持っている人がいた。アサギマダラの観察?
2020年06月21日 11:16撮影 by  ILCE-6300, SONY
2
6/21 11:16
緑風広場到着。ここまで車で来ることができる。駐車スペースあり。専門家の使うような大きな捕虫網を持っている人がいた。アサギマダラの観察?
地上絵のような定置網。遥か奥に能登半島も
2020年06月21日 11:16撮影 by  ILCE-6300, SONY
3
6/21 11:16
地上絵のような定置網。遥か奥に能登半島も
辺りはブナ林に
2020年06月21日 11:22撮影 by  ILCE-6300, SONY
6/21 11:22
辺りはブナ林に
ここからは滅多に見えないらしい佐渡島、見えてるんじゃね!!??
2020年06月21日 11:52撮影 by  ILCE-6300, SONY
1
6/21 11:52
ここからは滅多に見えないらしい佐渡島、見えてるんじゃね!!??
宮崎の漁港と集落
2020年06月21日 11:55撮影 by  ILCE-6300, SONY
4
6/21 11:55
宮崎の漁港と集落
山頂!
2020年06月21日 12:07撮影 by  ILCE-6300, SONY
5
6/21 12:07
山頂!
ヒスイ海岸の石をお供え??
2020年06月21日 12:07撮影 by  ILCE-6300, SONY
2
6/21 12:07
ヒスイ海岸の石をお供え??
白鳥山から初雪山まで。秋くらいにでも坂田峠から犬ヶ岳まで往復したいな
2020年06月21日 12:09撮影 by  ILCE-6300, SONY
1
6/21 12:09
白鳥山から初雪山まで。秋くらいにでも坂田峠から犬ヶ岳まで往復したいな
北アルプス方面は雲がもくもく。何とか駒ヶ岳〜僧ヶ岳が見えた
2020年06月21日 12:18撮影 by  ILCE-6300, SONY
1
6/21 12:18
北アルプス方面は雲がもくもく。何とか駒ヶ岳〜僧ヶ岳が見えた
間近に南保富士
2020年06月21日 12:19撮影 by  ILCE-6300, SONY
1
6/21 12:19
間近に南保富士
富山湾の湾曲がよく分かる
2020年06月21日 12:11撮影 by  ILCE-6300, SONY
1
6/21 12:11
富山湾の湾曲がよく分かる
能登半島まで一望
2020年06月21日 12:37撮影 by  ILCE-6300, SONY
5
6/21 12:37
能登半島まで一望
山頂は結構広いです。木陰もあり
2020年06月21日 12:30撮影 by  ILCE-6300, SONY
2
6/21 12:30
山頂は結構広いです。木陰もあり
下山。緑風広場を越えた先のこの登り返しがめちゃくちゃ堪える・・・
2020年06月21日 13:10撮影 by  ILCE-6300, SONY
6/21 13:10
下山。緑風広場を越えた先のこの登り返しがめちゃくちゃ堪える・・・
そして、海で終了〜
2020年06月21日 13:53撮影 by  ILCE-6300, SONY
1
6/21 13:53
そして、海で終了〜
また電車が通った(えちごトキめき鉄道の車両)
2020年06月21日 14:05撮影 by  ILCE-6300, SONY
6/21 14:05
また電車が通った(えちごトキめき鉄道の車両)
登山後は近場にある「たから温泉」へ。穴場的でのんびりできました
2020年06月21日 14:13撮影 by  ILCE-6300, SONY
6/21 14:13
登山後は近場にある「たから温泉」へ。穴場的でのんびりできました
んで、さっぱりした後は8号線向かいの有名店へ!
2020年06月21日 15:07撮影 by  ILCE-6300, SONY
6/21 15:07
んで、さっぱりした後は8号線向かいの有名店へ!
むほー! 美味いです。冬だとさらに美味しいだろーなー
2020年06月21日 15:18撮影 by  SO-01G, Sony
3
6/21 15:18
むほー! 美味いです。冬だとさらに美味しいだろーなー

装備

備考 持参水分:スポーツドリンク500ml×2
消費水分:スポーツドリンク500ml×2
暑かったのでハイドレーションパックも持参すべきだった。

感想

WindyとSCWによると、平野部は一日晴れだが、山奥は午後から曇〜雨の予報。
それと他の人もやってる、海から山頂までの登山〜Sea to Summit〜をやってみたくなって、一日天気が良さそうな大鷲山へ。

富山湾岸サイクリングコースの起点スペースに駐車し、まずは海へ。風が強い。そして、波が荒く轟音とともに白波が立っている! 何とかタイミングを見て水面にタッチ。
ついでに、せっかく来たのだからと少しだけヒスイ探し。どれがヒスイか全く分からん。

登山開始。暫くは波の音を聞きつつ急登を登る。所々、海が見えるポイントあり。

ちょっと登って、何だかお尻の方からズボンが下がってくるなぁと思っていたら、なんと前後逆に穿いていました・・・。運転中は全く気付かず。殆どタイツみたいな型のズボンだったので、前後が分かりにくいというのはあったが、まさかという感じで笑わずにはいられなかった。
鉄塔の所まで歩き、パンツ一丁になって穿き替え完了。直後、人が来たのでヒヤッとしました(笑)。

山頂はそれなりに広く、木陰もありゆっくりできます。木々が生い茂っているが、山の見える方向の展望は良好。
北アルプスは予報通り雲の中に隠れていたが、駒ヶ岳〜僧ヶ岳の連なりは目にすることができた。東側は白鳥山から初雪山までの栂海新道の稜線が綺麗に見えた。

条件の良い日は佐渡島が見えるかもしれないとの事なので、(肉眼では見えなかったけれど)望遠で撮ってみたらそれらしいものが薄っすらと写っていました。

風の通らない登山道はムワッと辛いものがありますが、ここは比較的海からの風が心地好く吹いていました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:502人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら