赤城&榛名 - 紅葉狩りハイクの予定が、あまりの寒さでドライブに変更
![情報量の目安: A](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_A2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- 02:56
- 距離
- 57.4km
- 登り
- 1,571m
- 下り
- 1,867m
コースタイム
- 山行
- 2:04
- 休憩
- 0:43
- 合計
- 2:47
※下記は、主に車での行程タイムです。
04:00 自宅(さいたま市)出発
06:30 赤城-鳥居峠
08:20 榛名湖
09:00 榛名富士山頂
09:30 帰路に付く
14:00 帰宅
天候 | 快晴 赤城鳥居峠到着時(6:30)の気温は、-1℃でした。 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2012年11月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
鳥居峠(無料30台くらい?) 榛名湖前県道33号線の展望所(無料10台くらい?) 榛名山ロープウェー(無料30台くらい?) 榛名山ロープウェーは、本日9:45運転開始でした。 開始時点で、3〜40人ほどの列。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
鳥居峠到着時の気温は-1℃、風も強く体感温度は-10℃? 途中通過してきたビジターセンターの駐車場には、既に10台以上が駐車していました。 鳥居峠に登る車道の一部で、凍結箇所が見られました。 10時頃、伊香保温泉辺りから榛名方面に向かう道路は渋滞気味でした。 |
写真
感想
※申し訳ありませんが、登山でもハイキングでもありません。
今週末は、このところ毎週行っていた登山を中断し家族サービスです。
赤城山麓の大沼、覚満淵、そして余裕があれば小沼周辺を、紅葉を楽しみながら2〜3時間で周回するハイキングの予定でした。
快晴の今日、間違いない渋滞を避けるため朝4時出発。
6時20分頃に、駐車予定のビジターセンターに到着しましたが、歩き出すにはまだ早いので、先に鳥居峠からの展望を楽しもうと向かいました。
到着し車を降りた途端「さぶ〜」。日の出直後の太陽がまぶしく、雲一つない展望は素晴らしいの一言でしたが、それ以前に超寒い。通って来た道の気温表示はマイナス1℃でしたし風も強く、体感温度は−10℃とも思えます。ある程度の覚悟はしてきたんですが、ここまでとは。。。甘かった。
それまで暖かい車内から景色に見とれていた女性陣のテンションは一気に下降し、「帰ろっか。」だと。加えて、紅葉狩りハイクにしては、ほぼ落葉状態ではある。
それから数分、あーだこーだと議論した結果、「榛名湖は見頃らしい。」と誰かが言いだし、せっかくここまで来たことだし、ということで、急遽、榛名湖へ向かうことになったのである。
ちなみに鳥居峠は、娘が生まれる前の20年以上も前、息子と三人で来たことがあり、ケーブルカーか何かの跡の急な石段を息子と二人だけで下まで降りた記憶があります。さすがに今日は降りませんが、まだ残っているその跡を、あれから20年以上も流れたのか、と数秒間見入ってしまいました。
8時過ぎに榛名湖に到着。
日の出から時間が経ったせいか、赤城に比べれば我慢できる程度の寒さでしたし、紅葉もまだ十分残っていました。標高はそれほど違わないのに、どうしてでしょうね?山に囲まれ盆地のような地形のせいでしょうか?
9月に登山でここに来た時、最後に一人で撮った同じ場所で記念撮影後、既に行列ができているロープウェーで榛名富士山頂に登りました。
富士山まで見渡せる眺望を堪能し、予定よりだいぶ早いですが、帰路に付きました。
それにしても、文句のつけようのない今日の快晴には複雑な心境です。このところの登山のほとんどは、予報が晴れでも山頂はガスというパターンだったので。
丹沢も今日は晴天だったんだろうか。奥秩父、奥武蔵はどうだろう、とつい考えてしまいました。
要するに、今日こそ登山日和だったなぁ、ということ。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する