ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 2416865
全員に公開
ハイキング
中国

中野冠山は修行👉深入山で昼食の後はお楽しみが

2020年06月28日(日) [日帰り]
情報量の目安: A
都道府県 島根県 広島県
 - 拍手
かずまい その他1人
体力度
1
日帰りが可能
GPS
02:27
距離
4.1km
登り
320m
下り
301m
歩くペース
標準
1.11.2
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
2:17
休憩
0:10
合計
2:27
距離 4.1km 登り 320m 下り 320m
8:36
65
スタート地点
9:41
9:51
72
11:03
ゴール地点
天候 曇り(24℃)
過去天気図(気象庁) 2020年06月の天気図
アクセス
コース状況/
危険箇所等
危険個所なし
その他周辺情報 休憩施設あり。弁当、アイスクリームあり。
牛が2頭、放牧されてました。
2020年06月28日 08:43撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
3
6/28 8:43
牛が2頭、放牧されてました。
わしになんのようかね?
2020年06月28日 08:39撮影 by  iPhone 6s, Apple
4
6/28 8:39
わしになんのようかね?
さあ出発。集会所の下に広場があったのでそこに置かせてもらいました。振り返る。
2020年06月28日 08:47撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
2
6/28 8:47
さあ出発。集会所の下に広場があったのでそこに置かせてもらいました。振り返る。
左側に看板が。
2020年06月28日 08:47撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
3
6/28 8:47
左側に看板が。
なんじゃろか。
2020年06月28日 08:48撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
5
6/28 8:48
なんじゃろか。
前日まで大雨だったので、湿度高く不快指数Max状態でスタート。最初は足元がぬかるんでましたが、
2020年06月28日 08:54撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
3
6/28 8:54
前日まで大雨だったので、湿度高く不快指数Max状態でスタート。最初は足元がぬかるんでましたが、
5分程歩くと整備された道に、歩きやすいです。
2020年06月28日 08:58撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
3
6/28 8:58
5分程歩くと整備された道に、歩きやすいです。
でもブトめちゃ多い。防虫マット装着中。
猿政山より多いね。
2020年06月28日 09:18撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
3
6/28 9:18
でもブトめちゃ多い。防虫マット装着中。
猿政山より多いね。
めちゃ小さい花を相棒から撮影指示あり。
ピント合わせが難しい。
2020年06月28日 09:27撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
4
6/28 9:27
めちゃ小さい花を相棒から撮影指示あり。
ピント合わせが難しい。
2020年06月28日 09:28撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
1
6/28 9:28
ムシのたわむれ
2020年06月28日 09:29撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
2
6/28 9:29
ムシのたわむれ
分岐、頂上は左側へ、右側の木に、
2020年06月28日 09:40撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
6/28 9:40
分岐、頂上は左側へ、右側の木に、
テープあり。
2020年06月28日 09:40撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
2
6/28 9:40
テープあり。
頂上到着、結構広いです。
2020年06月28日 09:44撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
4
6/28 9:44
頂上到着、結構広いです。
頂上にまだツツジが。
深入山にあったレンゲツツジかな。
2020年06月28日 09:42撮影 by  iPhone 6s, Apple
5
6/28 9:42
頂上にまだツツジが。
深入山にあったレンゲツツジかな。
結構年期入ってます。
頂上でコーヒータイム予定でしたが、ここもブトが多くお菓子は深入山駐車場までお預け。
2020年06月28日 09:44撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
1
6/28 9:44
結構年期入ってます。
頂上でコーヒータイム予定でしたが、ここもブトが多くお菓子は深入山駐車場までお預け。
南側
2020年06月28日 09:45撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
1
6/28 9:45
南側
東側
2020年06月28日 09:45撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
1
6/28 9:45
東側
2020年06月28日 09:53撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
1
6/28 9:53
北側、あれがノベリ山かな、蝮が多いので今回パス。
2020年06月28日 09:55撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
6/28 9:55
北側、あれがノベリ山かな、蝮が多いので今回パス。
下山は北側から。最初は結構急斜面で粘土質で滑りやすかったですが、途中から歩きやすい道に。
2020年06月28日 10:10撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
6/28 10:10
下山は北側から。最初は結構急斜面で粘土質で滑りやすかったですが、途中から歩きやすい道に。
ここがノベリ山との谷間の分岐。右側に下山。
2020年06月28日 10:20撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
6/28 10:20
ここがノベリ山との谷間の分岐。右側に下山。
道はちょっと荒れてますが、かなり道幅が広い林道です。
昔林業の計画があったのかな。
2020年06月28日 10:20撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
2
6/28 10:20
道はちょっと荒れてますが、かなり道幅が広い林道です。
昔林業の計画があったのかな。
下山は涼しかった〜。
2020年06月28日 10:24撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
6/28 10:24
下山は涼しかった〜。
2020年06月28日 10:31撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
4
6/28 10:31
いつもの相棒の指示で撮影。
小さいのでピントなかなか合わず。
2020年06月28日 10:33撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
1
6/28 10:33
いつもの相棒の指示で撮影。
小さいのでピントなかなか合わず。
この辺植林されてました。
2020年06月28日 10:34撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
6/28 10:34
この辺植林されてました。
この山は水が豊富です。
2020年06月28日 10:36撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
6/28 10:36
この山は水が豊富です。
ヤマアジサイでしょうか。
2020年06月28日 10:38撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
2
6/28 10:38
ヤマアジサイでしょうか。
これちょっと怖いです。
2020年06月28日 10:38撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
2
6/28 10:38
これちょっと怖いです。
ヘビイチゴ蛇な、なんちゃって。
2020年06月28日 10:39撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
3
6/28 10:39
ヘビイチゴ蛇な、なんちゃって。
使われなくなった猪の罠。
罠の中だけ草が茂っているのは、餌の影響かな??
2020年06月28日 10:40撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
1
6/28 10:40
使われなくなった猪の罠。
罠の中だけ草が茂っているのは、餌の影響かな??
下山して民家の近くの軒下で休憩タイム。
2020年06月28日 10:46撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
3
6/28 10:46
下山して民家の近くの軒下で休憩タイム。
下へ降りてきて休憩タイム。ふと見ると右側にマムシグサが、そして前方にも。
今回、頂上手前でマムシ?を1匹目撃したのを思い出した。
2020年06月28日 10:46撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
6/28 10:46
下へ降りてきて休憩タイム。ふと見ると右側にマムシグサが、そして前方にも。
今回、頂上手前でマムシ?を1匹目撃したのを思い出した。
中を覗くと、グロテスクな実が。
2020年06月28日 10:52撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
4
6/28 10:52
中を覗くと、グロテスクな実が。
昔登った高杉山かな。
左奥がオオヤマレンゲで有名な天狗石山のはず。
2回見に行ったなあ。
2020年06月28日 10:53撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
2
6/28 10:53
昔登った高杉山かな。
左奥がオオヤマレンゲで有名な天狗石山のはず。
2回見に行ったなあ。
2020年06月28日 10:54撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
2
6/28 10:54
いつも相棒の指示で撮影。
2020年06月28日 10:56撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
1
6/28 10:56
いつも相棒の指示で撮影。
拡大すると桔梗に似ているな。
これすごく小さな花です。
2020年06月28日 10:56撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
3
6/28 10:56
拡大すると桔梗に似ているな。
これすごく小さな花です。
道端の花も結構珍しいもんじゃ。
後から調べると、ヘラオオバコらしい。
2020年06月28日 10:56撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
3
6/28 10:56
道端の花も結構珍しいもんじゃ。
後から調べると、ヘラオオバコらしい。
2020年06月28日 10:57撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
6/28 10:57
あれが天狗石山のはず。
2020年06月28日 10:57撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
1
6/28 10:57
あれが天狗石山のはず。
ここからは駐車場へ戻る途中、道路脇の草花のいろいろ。
2020年06月28日 10:59撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
3
6/28 10:59
ここからは駐車場へ戻る途中、道路脇の草花のいろいろ。
ホタルブクロでしょうか。
民家の庭先からちょとはみ出してました。
2020年06月28日 11:03撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
2
6/28 11:03
ホタルブクロでしょうか。
民家の庭先からちょとはみ出してました。
2020年06月28日 11:04撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
6/28 11:04
深入山へ移動して昼食と近辺探索。
2020年06月28日 11:43撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
1
6/28 11:43
深入山へ移動して昼食と近辺探索。
お店に600円の弁当が、買いませんでしたが。
2020年06月28日 11:45撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
2
6/28 11:45
お店に600円の弁当が、買いませんでしたが。
セブンのパスタを昼食中。
これたらこと和風出汁がうまくマッチした美味しい。
2020年06月28日 11:53撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
6/28 11:53
セブンのパスタを昼食中。
これたらこと和風出汁がうまくマッチした美味しい。
ピンボケですが、野菜もたっぷり。
2020年06月28日 11:55撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
1
6/28 11:55
ピンボケですが、野菜もたっぷり。
深入山は新緑が綺麗でした。
見ているだけでも落ち着きますね。
2020年06月28日 12:03撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
1
6/28 12:03
深入山は新緑が綺麗でした。
見ているだけでも落ち着きますね。
今年はウツボクサの当たり年かな。
いたるところに咲いてました。
2020年06月28日 12:15撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
3
6/28 12:15
今年はウツボクサの当たり年かな。
いたるところに咲いてました。
ズーム
2020年06月28日 12:16撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
3
6/28 12:16
ズーム
2020年06月28日 12:16撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
6/28 12:16
ウツボクサ軍団
2020年06月28日 12:17撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
6/28 12:17
ウツボクサ軍団
ミヤマナルコユリでしょうか。
2020年06月28日 12:19撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
1
6/28 12:19
ミヤマナルコユリでしょうか。
かわいらしいです。
2020年06月28日 12:19撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
1
6/28 12:19
かわいらしいです。
オカトラノオでしょうか。
2020年06月28日 12:19撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
3
6/28 12:19
オカトラノオでしょうか。
2020年06月28日 12:20撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
2
6/28 12:20
オオマツヨイグサだそうです。
2020年06月28日 12:20撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
6/28 12:20
オオマツヨイグサだそうです。
駐車場からちょっと歩いたところでササユリ発見。
2020年06月28日 12:22撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
2
6/28 12:22
駐車場からちょっと歩いたところでササユリ発見。
前から失礼。
2020年06月28日 12:22撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
3
6/28 12:22
前から失礼。
道端にもう一輪
2020年06月28日 12:22撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
6/28 12:22
道端にもう一輪
左奥に。
2020年06月28日 12:24撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
1
6/28 12:24
左奥に。
更に登ると右側に。
2020年06月28日 12:48撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
6/28 12:48
更に登ると右側に。
今度は左側に。
2020年06月28日 12:49撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
2
6/28 12:49
今度は左側に。
これで満足、ここでUターン。
2020年06月28日 12:49撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
6
6/28 12:49
これで満足、ここでUターン。
2020年06月28日 12:50撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
6/28 12:50
左側に咲いてました。
2020年06月28日 12:51撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
1
6/28 12:51
左側に咲いてました。
アカショウマでしょうか。
2020年06月28日 12:56撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
6/28 12:56
アカショウマでしょうか。
コアジサイ
2020年06月28日 12:58撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
6/28 12:58
コアジサイ
遠方に白いものが、ササユリだろう。
2020年06月28日 13:12撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
6/28 13:12
遠方に白いものが、ササユリだろう。
写真を拡大すると当たり、ササユリでした。
今日はまさかのササユリ発見で得した気分、今日の収穫6輪。
2020年06月28日 13:12撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
1
6/28 13:12
写真を拡大すると当たり、ササユリでした。
今日はまさかのササユリ発見で得した気分、今日の収穫6輪。
レンゲツツジでしょうか。展示室情報より。
2020年06月28日 13:13撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
2
6/28 13:13
レンゲツツジでしょうか。展示室情報より。
ボランティアの方は書かれてました。
毎週こられてUpdataされていおられるとか。
2020年06月28日 13:22撮影 by  iPhone 6s, Apple
4
6/28 13:22
ボランティアの方は書かれてました。
毎週こられてUpdataされていおられるとか。
2020年06月28日 13:22撮影 by  iPhone 6s, Apple
6/28 13:22
休憩室内に展示してある写真を閲覧中。
今日見たやつ、復習中。
2020年06月28日 13:22撮影 by  iPhone 6s, Apple
6/28 13:22
休憩室内に展示してある写真を閲覧中。
今日見たやつ、復習中。
今日みたやつだ。
ホタルブクロは今日初めて。
2020年06月28日 13:23撮影 by  iPhone 6s, Apple
6/28 13:23
今日みたやつだ。
ホタルブクロは今日初めて。
レンゲツツジはまだ残っていた。
2020年06月28日 13:23撮影 by  iPhone 6s, Apple
3
6/28 13:23
レンゲツツジはまだ残っていた。
6月、ウメガサソウ?これは見なかったな。
来年は挑戦だ。
2020年06月28日 13:24撮影 by  iPhone 6s, Apple
3
6/28 13:24
6月、ウメガサソウ?これは見なかったな。
来年は挑戦だ。

感想

なかなか登る山が決まらず、前夜に中野冠山にやっと決定。
一兵山家山、ノベリ山、中野冠山を縦走予定でしたが、ノベリ山を過ぎたところに
蝮が結構多いというネット情報で、急遽中野冠山に限定。
それでは物足りないかったので深入山を加えたのがよかった。

中野冠山は雨上がりで湿度が高く不快指数がMax状態でつらく、
ブトが多く景色のいい頂上でのコーヒータイムも出来ず、
さっさと下山しました。(登りは急登ですが九十九折で比較的登りやすい)
頂上の手前でまむし君のしっぽを目撃。やはりいました。

下山は急坂で粘土質なので滑りやすく注意が必要です。
ただし登りに比べてブトは少なく山側の風が吹き上げてきているのか、
結構涼しかったです。
この山は頂上の景色はいいので秋か春がお勧めでしょうか。

深入山へ移動して昼食後、西側のコースをちょっと散策したところ、ウツボクサやササユリ等の花々が出迎えてくれて癒されました。
まさかササユリと出会えるなんで、8輪も、得した気分です。

駐車場からの新緑の深入山を眺めるだけでも気持ちがよく、何回きてもいい山だと再認識。
休憩室内には四季の花の写真が展示されてましたが(従来より2倍に拡大された感じ)、7、8月でも珍しい花があるようです。
次回は知らない花を求めて訪れたいと思います。


お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:338人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら