長〜い歩きの蔵持山 & 短い歩きの求菩提山
![情報量の目安: S](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_S2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- 06:05
- 距離
- 19.2km
- 登り
- 837m
- 下り
- 851m
コースタイム
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2020年06月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
(付近 ほたるの里公園に🚻) 求菩提山:座主坊園地 🅿・🚻有り |
コース状況/ 危険箇所等 |
■蔵持山 雨後の為 苔むした石 階段はとても滑り易い。 (帰路の回避林道? 13キロ程の長丁場 夏のアスファルト道 暑い!) ■求菩提山 近くて歩き易い登山道でした |
その他周辺情報 | 卜仙の郷・・いいお湯でした https://bokusennosato.com/dayuse.html |
写真
感想
ここのところ 脊振山系が続いていたので 少し遠いところの未踏の求菩提山と福岡県超低山の蔵持山へ。
最初に蔵持山
涼しくスタートしたと思っていたが 進むにつれ苔むした石が ツルんツルん!
這う這うの体で登ったものの 下りにこの道を使うのは危ないな〜と思い
近くの林道を調べるも 調べる地図には全く載ってなかった。
万が一 尾根の反対側に繋がっていたら・・相当歩く羽目になると思いつつ
又、登山口の近くに繋がっているカモ と安易な期待も・・水の泡 あわあわ(笑)
6キロ弱の登山予定が まさかの16キロ超の炎天下 アスファルト歩きになってしまいました。
求菩提山:求菩提山キャンプ場近くの求菩提山公共駐車場からのスタート予定であったが急遽変更。 座主駐車場から登る事に。
こんな素晴らしい求菩提山修験道の山歩きを ズル登山に切り替えたが 疲れた我々には丁度良かったカモ ← 負け惜しみ(笑)
もう一回 訪れたい求菩提山でした。
良く歩いた 充実の一日でした ありがとうございました。
最近は簡単山歩きばかりでしたが、今日は予想もしてなかった炎天下アスファルト道歩きを約3時間半。
こんな事でもない限り絶対しない炎天下歩きを体験しました。
駐車場所から段々離れて行ってる時、無理してでもツルツル石段を下りればよかったかなと思いましたが、車に辿り着いた時、同じ年の友人が骨折したと知らせがあり、無理にツルツル石段を下りなくてよかったと胸を撫でおろしました。
骨折どころか滑って頭でも打ったらどうなった事か。
求菩提山は初めてなのに短いズル登山で、またいつかゆっくり登ってみたい山だと思いました。
山頂までの石段には「わー、どうなるんだろう」と、思いましたが、ここは滑らないような石だったので、気は楽でした。
雨後の苔むした石の敷き詰め道には要注意!です。
予定外のハプニングもあり帰宅も遅い時間になりましたが、怪我もなく無事に一日を終えた事に感謝です。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
低山なのに厳しいね!
私は山道歩くより舗装道歩く方が安心なので嫌じゃないです。が、暑い中大変でしたね!
水は2リットル持ちましたか(笑
大雨で竹も倒れていたのかな。
行きたがっていた求菩提山、待ちきれず行かれたんですね〜
石階段が多くて大変だったでしょう。
だけど良い山ですよね。
2人ともすごい体力だわ!
登山記録を2つ以上載せると移動距離も引っ張るのは何故でしょうね。
私はヤマレコ記録のアクセスで登山口までナビをするんですが
案内してくれるのは1座目だけなんですよね。
ヤマレコさんどうにかしてくれないかな〜
くるりんさん こんばんは♪
もう少し 近いと思ってアスファルト道を下りたんですが 段々とスタート地点と離れていき 結果暑いいいトレーニングが出来ました
水は500cc カルピス350cc その他ダクリュウ水数万トンありました
滑り易かったね〜
そうそう あの時の事を思い出しながら。。。
駆け込んでる姿をアップされたね〜 と
ヤマレコアプリはNAVI機能迄ついているんですか 知らんかった
てか あんまりなんでン関電頼っていたら 人間の感も衰えてしまうような・・
今回の感は当たりませんで 長い歩きになってしまいましたが・・
くるりんさん、おはようございます♪
敷き詰められた丸い苔むした石段の上に水が流れている所は滑り易くて、ホントに怖かったです。
乾燥してる時はそうではないんでしょうが・・緊張しっぱなしでした
立派なアスファルト道は地図に載ってなく、しかも車が1台も通らいないし、なんだか謎の道路
こんな事でもないと、長距離歩かないだろうとひたすら歩きましたが、やっぱり暑かったです。水分はどうにか足りました。
駆け足の求菩提山、なかなか遠いので、いつか又行けるかなぁー
え〜近所にいたんですね〜
初めは、経読岳に登ろうとも
思ってました、経読岳に登って
いれば駐車場であったかもですね🎵
くろちゃん、おはようございます♪
自宅から遠かったです
同じ方面だったんですね
雨後の石畳や岩場はホントにイヤでよすねー。
お互いに諦めて正解としましょう!
今からは熱中症に注意ですね
くろちゃん おはようございます♪
最初は求菩提山を先ず制覇して 次に蔵持山と思っていましたが
求菩提山を終えてから 直ぐ朴仙の郷へ行きたかったので・・
経読岳も同じ駐車場から登れるんですね
そして 経読はもう大分県の山なんですね
今度は朝早く出発して 挑戦してください
私も もう一回この付近の山は行きたいと思いました
炎天下お疲れ様でした。
蔵持山の登りは道無き道ですか?
下りのアスファルトの道のりは辛かったでしょう。
つねさん、おはようございます♪
久しぶりのアスファルト道の長距離歩きでした。
でも、こういう事でもない限り歩かないだろうし、のんびり里山を味わいながらも良かったんですが、やはり登山靴では足が疲れました
つねさん おはようございます♪
蔵持山の登山口と標識もあり
殆ど人が ここから登られてあるルートのようですが
この日は何日か続いた雨の後で 登山道は大変でした
地形図を見ながら この付近の小さな峠を越せば ショートカット出来るかもとも思ったんですが 峠の後先には同じように川があり 苔むしているだろうと・・
アスファルトは 暑くて足に優しくありませんね
低山のほうが、キツイとこ多いですよね。
低山をぐるりしようとするとアスファルトが多い・・・とか
整備されてない・・・とか
今からは早朝登山しなきゃですね〜
solさん こんにちは♪
クロちゃんが 1時間チョイで往復してありましたので 我々も1時間半超で行けるだろうと・
雨後の登山道は あまかったね〜 苔でツルんつるん
平地迄のアスファルト道 車ナッシング 鹿1頭 しか会ってません
晴れた日であれば
なぁ〜んて言うことない登山道で涼しい歩きが出来ると思った次第でした
そうそう この時季の低山は早朝に限ります
小鳥たちも さえずっていて気持ちいいですよね
そるさん、おはようございます♪
ホントに低山も侮るなかれ!ですよね
蔵持山はまだ未踏でしたか? 是非雨後でない日に行くようにね
滑らなければ距離は短いので楽勝です
早朝登山で涼しい歩き・・やっぱり脊振山山頂からのスタートかな(笑)
登山道荒れてますねー😲
とは言え豪雨の翌日、蒸し暑いなか13キロのアスファルト道路歩き、熱中症になりそう💦
福岡超低山の完登ももうすぐですかね😃
ちゃんふうさん おはようございます♪
大雨が続きましたのでね〜 至る所から水が染み出し 苔が・・
普段は 何ともない登山道と思います 短いし
アスファルト道はモット近い方に 降りて行くのではと思いつつ 最悪のシナリオの方へ・暑かったですね
お陰で 求菩提山は完全消化登山となりました いい山なのに
低山あと少しですが・・真夏は避けます
ちゃんふーさん、おはようございます♪
小さなせせらぎの側を通るだけと思っていましたら、荒れてるし滑るし、怖かったです。
ログがスタート地点からどんどん離れていくのも不安でしたが、時間さえかければ戻る可能性はあったので安心ではあったのですが、やっぱり最後は足首が痛くなりました
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する