記録ID: 243014
全員に公開
ハイキング
石鎚山
秘境の森林軌道跡・安居林用軌道
2012年11月04日(日) [日帰り]
- GPS
- 05:30
- 距離
- 23.7km
- 登り
- 1,088m
- 下り
- 1,100m
コースタイム
10:00宮ケ平集会所-10:35大屋-11:15乙女河原茶屋-12:00若草の滝上流の崩壊地12:25大滝神社歩道入口-12:50大滝神社-14:05ふれあいの散歩道下り口-15:30宮ケ平集会所
※コースタイムは暫定的なもの。
地形図=上土居・筒上山
※コースタイムは暫定的なもの。
地形図=上土居・筒上山
天候 | 晴れのち曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2012年11月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
仁淀川町宮ケ平に「本川(旧本川村)」方向を示した道路標識が建つY字路があるので、そこを右に折り返し、すぐ上の島崎商事食品工場前の宮ケ平集会所側の広場に駐車。 公共交通機関利用時は、JR土讃線佐川駅から黒岩観光バスの大崎行に乗車し、終点降車。大崎から町営バスの宮ケ平方面行に乗り換え、宮ノ下バス停降車すぐ。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
≪住宅街から秘境へと≫ 石鎚山系・筒上山(1859.3m)手箱峠コースや、安居渓谷を訪れたことがある方は、そこに至る県道362号の内、宮ケ平から北の区域(安居渓谷から奥の林道も含む)については、その前身が森林軌道であることをご存知だろうか。 大正14年から敷設・延伸工事が開始され、大滝(おおたび)神社から奥にかけては昭和14年に完成している。 当初は犬牽きトロッコだったが、後にガソリン機関車が導入された。但し、大滝神社以遠は手押しトロッコのままだった。 廃線になったのは昭和48年だ。 この廃線跡は、大滝神社参道として利用されている区間については、昭和期に遊歩道として整備されたが、それ以外の区間の廃線跡について、全容を知る者は皆無に等しい。 機関車の車輛庫があった軌道の基点には、島崎商事食品工場が建っているが、工場東沿いの小径から背後の鉄道廃線跡に出ることができる。 廃線跡はすぐ谷に突き当たるが、よく両岸を見るとヤブに覆われた橋台跡が確認できる。鉄橋は既にないが、谷は渡れるようになっている。 渡った先には民家があり、軒先を西に進むが、その先は県道に取り込まれている。よって、北の丘に上る歩道を辿る。 丘を反対側に下ると、東西に走る歩道に下り立つが、それに沿った畑が廃線跡だ。 歩道と廃線跡はカーブを描いてまた谷を越えるが、ここでも橋台が残っている。 谷から先、廃線跡は茶畑になっているが、土台の石垣に往時を偲ぶことができる。 歩道の四差路を過ぎた地点から、遂に廃線跡と歩道は合流する。廃線跡は民家の庭先を通っており、「こんな狭い所を本当に機関車が走っていたのか」と思うが、廃線跡沿い民家の住民に確認すると、やはりこの歩道が軌道跡だと言う。 二所奥神社を過ぎると、廃線跡は民家の一階の屋根横を走るようになり、右に急カーブして樹林帯に突入する。「如何にも森林軌道」という雰囲気だ。 前方左下の県道沿いに民家の屋根が見え隠れするようになると、廃線跡はやがてヤブに覆われてしまう。 仕方ないので、二所奥神社西の分岐まで戻り、そこから県道に下りる。この次に廃線跡が残っているのは、北の大屋集落だ。 大屋橋の二軒手前に消防ホース格納箱がある民家があるが、ここから歩道を上がる。民家の東を南北に走る小径が廃線跡だ。南の廃線跡は100mほどでヤブ化し、北方向の廃線跡は、下に大屋橋を見送った辺りで、県道に吸収されて消滅している。 次に廃線跡が残る区間は、県屈指の渓谷、安居渓谷の上方だ。 安居渓谷の核心部より手前の千仞(せんじん)峡に注ぎ込む谷には、みかえり滝が懸かっている。その名の通り、滝の横を通ってもすぐには飛瀑が見えず、少し過ぎた所で振り返らないとよく見えない。できれば県道沿いの木々を伐採して、滝見台を造成してもらいたいところだ。 飛龍の滝入口の乙女河原茶屋の先のY字路を左に折り返して上がる。この辺り、廃線跡は大きくジグザグを描きながら高度を上げている。道路の最初の左ヘアピンカーブ周辺に、上りと下りの軌道跡が接しているが、藪に埋没している。 次の左カーブ部やその先の右ヘアピン部も同様だ。 「野外調理場B」とトイレの先の左ヘアピンの分岐から北西に入る。終点の民家手前のY字路を左に上がると広場があるが、そこから北に尾根に沿う形で廃線跡が残っている。小屋掛けされている箇所もある。 尾根に沿って左カーブを描くと、ほどなくの谷で土砂崩れを起こし、通行困難となる。尚、この谷の下流には若草の滝が懸かっているはずだ。 そこからY字路手前まで戻り、小径を南に上がって道路に出て、北西に進む。 安居渓谷沿いの道路に合流するとすぐうすぎ谷橋が現れるが、この袂と、橋を渡った先のトイレがある箇所を結ぶトレッキングコースがあり、巨木の縄文桂や昇竜の滝を見られる。が、ある程度の登山経験者でないと、回遊するのは無理だ。初級者は昇竜の滝の往復だけにとどめるように。 地形図「筒上山」の、1171.7m峰(点名は国王山だが、実際の国王山は南西にある)北東の林道から分岐する破線の内、大滝神社手前のカーブまでが廃線跡だが、最初の部分はヤブに埋もれている。 破線起点をやり過ごし、しばらく行くと大滝の道標があり、小径が分岐しているので、これを辿る。数分足らずで廃線跡に下り立つ。そこから大滝神社までは遊歩道が整備されており、支流の沢には鉄道橋を模した橋が架けられており、廃線跡ウォーキングの気分が高揚される。 所々、頭上に覆い被さるような岩盤があり、軌道敷設工事の労苦が偲ばれる。 大滝神社の奥は、渓谷の両岸が岩門のようにそそり立っており、渓谷は渕を成している。この渕を「カドヤ渕」という。この渕も「仁淀ブルー」(安居渓谷は仁淀川の支流、土居川のそのまた支流)の美しさだ。 渕の左奥からは滝音が聞こえているが、これがその名も大滝だ。滝の前に下りられるようだが、投稿者は道が分からなかったので、ここから引き返した。 神社周辺の軌道は岩盤横に櫓を組み、その上にレールを敷いていたので、櫓とレールを撤去すると、軌道跡は残らない。軌道はカドヤ渕の先で対岸に渡っていた。 帰路はうすぎ谷橋から渓谷沿いの道路を行く。 背龍橋には背龍滝が懸かっており、間近に見上げることができる。水量は少ないが、趣はある。 橋を渡ると、小径を下りて、安居渓谷遊歩道を辿って行こう。遊歩道は所々ヤブっぽい箇所があるせいか、全コースを歩く行楽客は皆無だ。上流の終点には無粋な堰堤があるが、流れ落ちる水量が多いため、それなりの見甲斐はある。 また、近くの対岸には横穴から流れ落ちる沢もあり、意外な景観を見つけることもできる。 遊歩道を南に辿って行くと「せり割洞穴」の道標が出ているが、一見すると、そこからは洞穴もそこに至る遊歩道も見えない。が、実は道標下の大きな石群は皆、人工の石で、それを階段代わりに下りることができ、西を見ると洞穴が口を開けている。 横穴ではなく、巨石が折り重なった上に土が堆積してできたような洞穴なので、あまりひんやり感はない。が、下の空間には渓流も見える。子供の頃なら「基地」をつくりたくなるような空間だ。 もみじ橋周辺はさすがに行楽客が多いが、遊歩道の南端まで歩く者は皆無だ。 手すりのない遊歩道は川面ぎりぎりを走っている所もあり、路面も滑り易いが、渓谷は随所に川石で簡易堰を造り、水かさと流れを調整しているので、子供が滑落したとしても溺れることはない。 遊歩道からは渓谷最大の滝、飛龍の滝遊歩道も分岐しているので、往復されたい。尚、古い看板には滝を回遊するコースが描かれているが、沢の橋は出水で流され、山手の道も途中で土砂崩れを起こし、永遠に復旧されないから、回遊することはできない。 宝来荘で渓谷を愛でながら、飲食してエネルギーを補給しても良い。 尚、ここで紹介したコースは三回に分けて探訪しており、安居渓谷遊歩道以南については9月に撮影したものなので、雰囲気は若干異なる。 |
写真
感想
[林道情報]
廃線跡のみを歩き、移動は車を利用する場合、うすぎ谷橋から北は通行止めになることがあるので、役場や森林管理署に確認を。
その林道は、平成9年発行の地形図では途中までしか描かれてないが、実際は手箱越道の先まで延びている。だから以前より筒上山の登頂時間は短縮されるが、林道にゲートがあるか否かは未確認。また、'04年時の豪雨で崩壊している場合は、奥の区間が通行止めになっているはず。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:3642人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する