二上山(秘境巡り)
![情報量の目安: A](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_A2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
![](https://yamareco.info/include/imgresize.php?maxsize=90&crop=1&fname=%2Fuploads%2Fypd47b27c0056e02c.jpg)
- GPS
- 05:53
- 距離
- 6.5km
- 登り
- 748m
- 下り
- 742m
コースタイム
天候 | 曇まれに晴 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2020年07月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
利用させて貰いました |
コース状況/ 危険箇所等 |
秘境の場所はバリルートなので ソコソコ注意が必要な場合があります |
写真
感想
最近の大雨の日々によるストレスを発散させたく、曇りの天気予報でしたので
父を連れて行ってきました。久々に他府県からの出発になりました。
高い山は雲に覆われていたので低山にしましたが、風が良く吹いており、
雲で日差しも無く、涼しく気持ち良いハイキングとなりました。
8時前に道の駅に到着。準備をして加守神社に向かいました。
加守神社のすぐ横の扉から登山開始です。以前は扉の近くの木の枝が通行を
邪魔しまくりでしたが、木々が切られたのか台風などで倒れたのか、無くなっており
通行しやすくなっておりました。
州のような場所に到着するも、最近の雨の影響で以前と水量が違ってて
全然違う場所に思えました。この辺から谷を通れるんじゃないかと思ってましたが
水量が多くて谷へは下りず、朽ちた橋まで道なりに進みました。
朽ちた橋を渡り、ここから谷に下りて滝大神へ…
水量が多いので少しだけ苦労しましたが無事に到着。
滝の水量が多く、滝らしくなってました(普段はチョロチョロな滝)。
滝大神から直接ルートに復帰してみました。
父も行けましたので、木々を掴んで注意すれば行き来できると思います。
鳶塚を通って馬の背へ向かいました。
出合い坂の少し下にあるベンチで休憩して出発すると、今日初の人との出会い。
しかも5人程w(すれ違いだけでなく、抜かされたりもしました)
出合い坂が近いから?(^^;
そんな事を思いながら馬の背に到着し、一旦、馬の背から水場まで下ります。
水場から十三重の塔へ行きました。
トラバースは少し雨の濡れが残っている感じで注意は必要でした。
祐泉寺尾根を使って雌岳へ…
雌岳の少し下の東屋の横のベンチで休憩してから、雌岳山頂に到着。
十数人が休憩されておりました。ワンちゃんも数匹いて賑やかでした。
岩屋峠へ向かいます。岩屋峠で紫陽花が沢山咲いていて、数人いらっしゃいました。
私達も少し紫陽花の写真を撮って洞窟のある尾根へ向かいました。
尾根は四輪が必要そうに思ってましたが、ロープがあったりと、思ったより
整備されていたので急坂なのが大変という程度でした。
洞窟の位置が良くわかってなかったので、探して発見しましたが、洞窟への分岐に
リボンなどもあって、探す必要が無かったなと後で気付きました(--;
父は人工の洞窟に興味深々で少し奥までライト照らして見てましたw
そのまま尾根を下って行くと岩屋峠ルートに合流しました。
すぐ下に水場があり、涼しんでから祐泉寺に到着。
大岩で昼御飯にしようと向かいました。
大岩で昼御飯を食べ、大休憩した後、456ルートから下山しました。
父と秘境3か所に行けて面白かったです。
滝大神へのルートが水量多くて一番大変だったと思います。
次が十三重の塔のトラバースでした。
洞窟以外は、だいたい覚えているので地図を見る機会が少なかった。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する