甲斐百山「石保戸山+高芝山+小倉山」※続)雨の週末と低山ピークハント
![情報量の目安: A](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_A2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- 05:05
- 距離
- 16.8km
- 登り
- 1,005m
- 下り
- 982m
コースタイム
- 山行
- 5:38
- 休憩
- 0:12
- 合計
- 5:50
総歩行時間=1時間58分(ヤマプラ標準時間=不明)
歩行距離=8.03km
標高差=298m
平均速度=4.08km/H
平面距離: 7.87km
沿面距離: 8.03km
最高点の標高: 1671m
最低点の標高: 1373m
累積標高 (上り): 568m
累積標高 (下り): 568m
-高芝山-
総歩行時間=1時間58分(ヤマプラ標準時間=不明)
歩行距離=6.33km
標高差=100m
平均速度=3.22km/H
平面距離: 6.13km
沿面距離: 6.33km
最高点の標高: 1565m
最低点の標高: 1465m
累積標高 (上り): 561m
累積標高 (下り): 561m
-小倉山-
総歩行時間=0時間54分(ヤマプラ標準時間=1時間5分/2.6km)
歩行距離=2.90km
標高差=227m
平均速度=3.22km/H
平面距離: 2.83km
沿面距離: 2.90km
最高点の標高: 954m
最低点の標高: 727m
累積標高 (上り): 246m
累積標高 (下り): 247m
※全てGPSログ(山旅ロガーで記録)より
GPSログは歩いたルートを記録しています。
直線距離より長めに記録されていますので参考程度として下さい。
天候 | 雨時々曇り一時太陽 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2020年07月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
目標地点:新犬切峠 住所:山梨県甲州市塩山一ノ瀬高橋 道路状況:狭いワインディングロード 駐車場:林道ゲート手前に駐車スペースあり トイレ:柳沢峠にあり コンビニ:周辺にはありません -高芝山- 目標地点:柳沢峠茶屋 住所:〒404-0022 山梨県甲州市塩山4783-1 電話:0553-34-2243 http://yanagisawatouge.web.fc2.com/ 道路状況:舗装路、一部ワインディングロード 駐車場:柳沢峠にあり トイレ:柳沢峠にあり コンビニ:周辺にはありません -小倉山- 目標地点:玉宮ざぜん草公園 住所:〒404-0052 山梨県甲州市塩山平沢253 道路状況:舗装路 駐車場:玉宮ざぜん草公園にあり トイレ:玉宮ざぜん草公園にあり コンビニ:周辺にはありません |
コース状況/ 危険箇所等 |
-石保戸山- 1.林道ゲート手前に車を停めて暫く林道を歩く 2.登山道への取り付きはやや判りにくい 3.トレースはしっかりしている 4.山頂直下からやや急登でトレースは不鮮明 5.全体的に危険箇所はありません 6.水分補給量=0mL -高芝山- 1.柳沢峠から暫く林道を歩く 2.登山道取り付きはかなり判りにくい 3.トレースは薄くリボンは少ない 4.なのでトレースを外すと藪漕ぎ気味になる 5.山頂直下にやや崩壊した急登がある 6.水分補給量=500mL -小倉山- 1.整備された公園内のコースです 2.ざぜん草群生箇所の木道は滑ります 3.周回コースもあります 4.水分補給量=500mL |
写真
装備
個人装備 |
Tシャツ
ウィックロン長袖シャツ
フリーライドパンツ
靴下
手袋
夏帽
雨具(ストームクールーザージャケット+ストームクルーザーパンツ)
靴
ザック
ザックカバー
行動食(ゼリー飲料×1+おにぎり×1+パン×2)
非常食(ビタミン剤+ドライフード)
飲料(スポーツドリンク×4)
地図(地形図)
笛
ヘッドランプ
GPS
常備薬(痛み止め)
日焼け止め
リップ
ロールペーパー
保険証(コピー)
スマホ
タオル
カメラ(コンデジ)
熊鈴×2(常備)
スパッツ
ストック
|
---|
感想
2020年7月24日(金)
今回は「柳沢峠」を中心とした甲斐百山シリーズであるが、
「柳沢峠」を中心とした山は、
山梨百名山のルート繋ぎで「柳沢峠〜笠取山」や、
中央線から見える山の「三窪」等で
同じようなルートを歩いている。
が、その山行の中で全て取りこぼしているのだ!
理由は簡単、目的外の行動は取らない≒計画外の山へは登らないからだ。
なので目標が変わる度に何回も同じ山域を訪れると言う訳なのだ……。
で、今回の山は全部繋ぐ事も可能だが、
それは今回の目的外と言う事で
ピークハントに徹する事とした。
と言う事で、3つの山を3つの短時間ルートで登頂しています。
「石保戸山」は、ちゃんとした登山道もある模様だが
林道を闊歩した後、途中から登山道に取り付いた。
トレースもしっかりしており、歩きやすい感じです。
山頂手前でしっかりしたトレースとは別の急坂を登る事になるが、
大した距離でもないし滑落する心配もないので
ただひたすら登れば良い。
ま、登ったらすぐ山頂では無かったけど……。(-。-)ボソッ
山頂の眺望はありません。
「高芝山」は、柳沢峠からスタートした。
林道を闊歩していると登山口を通り過ぎてしまったが、
すぐに気が付いて登山道に取り付いた。
登山道に入るとトレースはあるものの、
一寸でもルートを外すと藪漕ぎになります。
いや、しっかり外したので完全に藪漕ぎになりました……。(T^T)
で、山頂直前に一寸した崖気味の急登があり、
雨状態なので怖さもありましたね。
ま、いつもの様に下山時は全く気になりませんでしたけど……。
「小倉山」はザゼン草で有名らしいですが、
時期を外しているので何とも言えません。
またここは登山の山と言うより、公園と言う感じでしょうか?
なおとりあえず群生箇所は歩いてみましたが、
しっかり整備されている状態でした。
ちなみに登山道は一部が川の様になっていましたが、
ハイキングコースなので、あまり問題はありません。
また山頂からの眺望は良いらしいのですが、
この日は曇天故に眺望はありませんでした。
曇天?
雨じゃないのか??
小倉山では雨は降ってなかったんですよ。(-。-)ボソッ
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する