ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 245132
全員に公開
講習/トレーニング
紀泉高原

槇尾山蔵岩で岩トレ

2012年11月15日(木) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
--:--
距離
6.8km
登り
586m
下り
574m

コースタイム

9:45槇尾山駐車場-10:40蔵岩(岩トレ&昼食)12:50-12:55槇尾山最高点-13:30槇尾山施福時-14:00満願ノ滝
天候 曇り一時雨
過去天気図(気象庁) 2012年11月の天気図
アクセス
コース状況/
危険箇所等
詳細はブログで
http://blog.livedoor.jp/jijibaba60/preview/edit/
槇尾山駐車場で出発の準備を…
2012年10月15日 09:43撮影 by  DSC-TX5, SONY
10/15 9:43
槇尾山駐車場で出発の準備を…
バス専用駐車場から蔵岩に…
2012年10月15日 09:45撮影 by  DSC-TX5, SONY
10/15 9:45
バス専用駐車場から蔵岩に…
最近、道標が完備されたのかな?
2012年10月15日 10:20撮影 by  DSC-TX5, SONY
10/15 10:20
最近、道標が完備されたのかな?
蔵岩に到着
風が強くて寒い!
2012年10月15日 12:48撮影 by  DSC-TX5, SONY
1
10/15 12:48
蔵岩に到着
風が強くて寒い!
蔵岩から岩湧山
2012年10月15日 10:37撮影 by  DSC-TX5, SONY
3
10/15 10:37
蔵岩から岩湧山
タケボン懸垂で降ります…
2012年10月15日 12:09撮影 by  DSC-TX5, SONY
2
10/15 12:09
タケボン懸垂で降ります…
タケボンクリア ^^v
2012年10月15日 12:16撮影 by  DSC-TX5, SONY
4
10/15 12:16
タケボンクリア ^^v
下から見た蔵岩 〜1〜
2012年10月15日 11:23撮影 by  DSC-TX5, SONY
2
10/15 11:23
下から見た蔵岩 〜1〜
下から見た蔵岩 〜2〜
2012年10月15日 11:24撮影 by  DSC-TX5, SONY
2
10/15 11:24
下から見た蔵岩 〜2〜
蔵岩から大阪湾
雨がポツポツ降り出したので撤収…
2012年10月15日 12:32撮影 by  DSC-TX5, SONY
1
10/15 12:32
蔵岩から大阪湾
雨がポツポツ降り出したので撤収…
槇尾山最高点に立ち寄りました
2012年10月15日 12:55撮影 by  DSC-TX5, SONY
10/15 12:55
槇尾山最高点に立ち寄りました
ダイトレに合流
2012年10月15日 13:24撮影 by  DSC-TX5, SONY
10/15 13:24
ダイトレに合流
施福時の紅葉
2012年10月15日 13:29撮影 by  DSC-TX5, SONY
1
10/15 13:29
施福時の紅葉
施福時の売店は無くなっていました @@;
ここで酒を飲もうと思ってたのに…
2012年10月15日 13:30撮影 by  DSC-TX5, SONY
10/15 13:30
施福時の売店は無くなっていました @@;
ここで酒を飲もうと思ってたのに…
施福時から岩湧山
2012年10月15日 13:34撮影 by  DSC-TX5, SONY
4
10/15 13:34
施福時から岩湧山
紅葉が綺麗だが天気がイマイチなので…
2012年10月15日 13:38撮影 by  DSC-TX5, SONY
4
10/15 13:38
紅葉が綺麗だが天気がイマイチなので…
施福時本堂?
2012年10月15日 13:39撮影 by  DSC-TX5, SONY
10/15 13:39
施福時本堂?
満願ノ滝
2012年10月15日 14:00撮影 by  DSC-TX5, SONY
10/15 14:00
満願ノ滝
満願ノ滝の紅葉
2012年10月15日 14:02撮影 by  DSC-TX5, SONY
10/15 14:02
満願ノ滝の紅葉

感想

先日、テント内でカレー鍋をひっくり返して火傷した右手だが、痛みも取れたので包帯を巻いた上から手袋をして、前々からタケボンと約束の槇尾山の蔵岩へ。
家を出る時は晴れ間も覗いていたが槇尾山の駐車場に着く頃には鈍より…
バス専用駐車場の奥から蔵岩へ。
蔵岩には誰もいなくて貸し切り状態。
しかし、風が強くて寒い!
クライムシューズじゃなく山靴なので一番簡単なルートを選んでセット。
タケボンが3本、爺が2本終えた所で雨がパラパラついて来たので終了。
帰りは槇尾山最高点によってダイトレに合流し施福時へ。
施福時の売店で酒を飲もうと思ってたが、なんと建物から無くなっていた。
仕方なく表参道を下って満願ノ滝をチョコット覗いてから、食堂兼お土産屋さんに入って、おでんを肴に酒を。
タケボンは車が有るから生姜油 ^^;
食べ終わってそそくさと帰宅した。
火傷の傷は、確保時にザイルで擦れたのか薄らと血が滲んだだけだった。

次は冬靴にアイゼンでの登攀トレかな…

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2395人

コメント

JIJIさん、こんにちは。
次々と精力的にやってますね
火傷の手、お大事に。

私はこのところ、娘夫婦の転居の手伝いで毎日小樽通いで、今日も昔の仲間との昼食会に出てから小樽行きです
2012/11/16 10:43
色々大変ですね^^;
抱っこ係兼引越し屋さんですか
可笑しなもので、子供の為と思ったら腹が立ちますが、孫の為と思えばルンルンで何でも出来ますよね
雪が積もらねい内に精一杯孫の為に働いて下さいcoldsweats01
札幌近郊の山ももうすぐ雪の便りが聞こえるのでしょうね
2012/11/16 15:09
こんにちは。
槇尾山の「ゆたか茶屋」さんは新たに金剛山の麓でお店を出される準備されてますよ〜

以前から蔵岩で練習しようと思ってるのですがなかなか行けずです・・・
私のような岩初心者には奥仏岩の方が人が少なくて良いですかね?
2012/11/16 15:35
こんばんわ〜。
やけど治るまで行ったらあかん!って言うたのに
まあたぶん行くやろうとは思ってましたけどね。

釈迦に説法ですけど無理はせんといてくださいよ。
後20年は山登らなあかんのやから

そう。ゴンちゃんを一人前にするまでは
2012/11/16 18:56
M-kichiさん、お早うさん ^^v
槇尾さんのお店が金剛山ですか
登山口辺りでしょうかね?
あそこで を飲もうと思ってたのにガックリでした
蔵岩も仏岩も土日はいっぱいでしょうね。
平日狙いで行かれたら、取付いている人は少ないと思いますが…
蔵岩なら槇尾山最高点から一番遠いルートが優しいですよ
この年になったら、クライムをしにいくと言うより、単に山歩きの練習のようなものですよ
2012/11/17 7:48
ryuさん、オハヨー
1か月前からタケボンが休みを取ってたんでcoldsweats01
20年なんて無茶です
先にutaちゃんotoちゃんからです
utaちゃんだったら、もう蔵岩の一番優しいルートならのぼれそうですけどね
2012/11/17 7:50
この辺ご教授いただくまで・・・
バリバリ現役でお願いしますね

火傷・・・
結構酷かったんですね・・・
無理なさらずに・・・
2012/11/17 10:22
utaotoさん、毎度です ^^v
otoちゃんも、あと1〜2年で登れると思いますよ

この前、武奈ヶ岳が初冠雪だったんですね
今年のmapleは早かったんで雪も早いかも
月が変われば、楽しい楽しい雪遊びの始まり始まり
2012/11/17 11:02
痛そうです~(>_<")
お気持ちは分かりますが、無理しないでくださいね~!

私は本格的な岩登り出来ないですが、登山の枠の中での岩場登りは楽しくて好きなんですよ~!
京都金比羅山のY懸尾根とかは私みたいなのでも登れますかね?
2012/11/17 12:10
jijiさん、こんばんは。
<火傷の傷は、確保時にザイルで擦れたのか薄らと血が滲んだだけだった>
年をとると傷が治るのに時間がかかりますから十分気をつけましょう。

「身体髪膚之を父母に受く、敢えて毀傷せざるは孝の始めなり」

では、又。
2012/11/17 23:16
u-saさん、今晩わ
今日、山とは全然関係の無いの無い飲み会が有って今帰りました
フラフラですsad

>京都金比羅山のY懸尾根とかは私みたいなのでも登れますかね?

済みません!
どっちかと言えば、岩屋じゃ無く沢屋な者で金毘羅山の岩は行った事無いんです」

タケボンが言ってましが、岩と滝は全く違うと。
ひょっとしたら息子に岩を付き合わされそうです
2012/11/18 0:57
silverstarさん、今晩は
>身体髪膚之を父母に受く、敢えて毀傷せざるは孝の始めなり
確かに
でも、この年になって孝をする相手はどうも子供達みたいですcoldsweats01

ところで11日は天気が悪かったでしょ?
走ったんですか?
2012/11/18 1:03
沢も楽しそう♪
そういえば沢レコありましたね!
jijiさんは何でも知ってると思っちゃってます( ̄∇ ̄*)ゞ

専門でないとはいえ、難なくこなしてしまうところはすごいです!
2012/11/18 2:08
沢は良いですよ〜
岩はルートが決まってますが、沢は自由奔放に登れるし、清流も綺麗だしサイコーです
でも、場所によっては蛭がねぇ

>専門でないとはいえ、難なくこなしてしまうところはすごいです!
そんな事無いです
半世紀前の技術と道具しか判りましぇ〜ん。
化石そのものですbearing
2012/11/18 9:48
うわっ面白そう!!
jijjiさん、Takebonさん、こんばんは!

なんとも面白そうな所ですね!岩の練習にバッチリな場所!
またお暇があればご教授よろしくお願い致します!

また色々と物欲が・・・(笑)
2012/11/18 18:12
noruさん、今晩は
槇尾山の蔵岩と仏岩は、大阪では数少ない練習場になってるんで土日は人でいっぱいでしょうね
平日に休めるようでしたらお付き合いしますよ
と言っても半世紀前の化石になった技術しかないですが coldsweats01
2012/11/18 21:24
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら