秩父鉄道フリーハイキング2020「宝登山」
![情報量の目安: S](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_S2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- 03:47
- 距離
- 9.5km
- 登り
- 416m
- 下り
- 411m
コースタイム
- 山行
- 2:43
- 休憩
- 1:04
- 合計
- 3:47
個人的にはこのコースより神回りコースの方が歩いていて楽しいです。
天候 | 曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2020年07月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
秩父鉄道長瀞駅ゴール |
コース状況/ 危険箇所等 |
前日の雨でかなり濡れていました。 |
写真
普段は長瀞や野上まで行く際は西武線快急で行き、お花畑で降りないので買えない切符ですが、秩父鉄道さんが計画運休をしているので御花畑駅を使ったので買えてしまった切符です。
特殊詐欺の電話に注意なのかなと思って聞いていると、水難事故注意の放送をしていました。
子供から目を離すな、岩から飛び込むな、酒を飲んだら泳ぐなと言っていました。
海が無くても大変です。
(屋根の上方にポツンと小さく見えます。)
装備
個人装備 |
Tシャツ
ズボン
靴下
雨具
日よけ帽子
靴
ザック
昼ご飯
行動食
非常食
飲料
レジャーシート
コンパス
笛
ヘッドランプ
GPS
ガイド地図(ブック)
ファーストエイドキット
常備薬
保険証
携帯
時計
タオル
ストック
カメラ
|
---|
感想
秩父鉄道さんのフリーハイキングポイントデーを歩いてきました。
倅が入っている少年少女野球団の都合が最終決定したのがこの日の午前6時半でしたので、ある程度の前準備はしていたのですが、その時間から最終準備を始めたため、いつも前日に買う処分品菓子パンは買っておけなかったので、西武秩父駅と御花畑駅の乗り換えの途中にスーパーマーケットベルク東町店でお昼ご飯を購入しました。
このため、処分品ではなく通常価格のパンを買いましたが、ちょっとお安かったです。
それに薄皮パンの巨峰がとても美味しかったのがラッキーでした。
秩父鉄道さんは今月中は計画運休を行っており、来月も少し緩和はされますが、まだ計画運休は続くようです。
もちろんこの日も計画運休中なので、入間市駅からSトレインで西武秩父駅まで行き御花畑駅から秩父鉄道に乗りました。
ちょっと引っかかるのは、飯能発の西武秩父線秩父鉄道直通電車(以前の池袋発快急長瀞・三峰口行き。)(計画運休中の今は西武秩父・御花畑行き)が御花畑駅に到着する時間と羽生行きの電車が御花畑駅を発車する時間がほぼ同時ということです。
計画運休中でダイヤは詰まっていないはずなので、ほんの3分取ってやれば絶妙の乗り換えになるのに、なぜそれをしないかということです。
やっぱり有料電車に乗せたいがためなのでしょうか。
とても不思議です。
前回御花畑駅を利用した際に長瀞に行くおじさんが窓口で切符を買おうとしていた時に、駅員さんが「片道?往復?」と聞いていたのを覚えていたので、家で調べてみると往復で安くなる切符があることを知りました。
普段は西武線秩父鉄道直通電車で御花畑駅で降りずに長瀞方面に行くので知りませんでした。
というか、気にしませんでした、
それが今回使った「ながとろ満喫きっぷ」です。
この日は往復で¥80-お得になりましたが、その他にも提携施設で切符を見せるとサービスがあったりと何かとお得らしいです。
御花畑駅から単純に長瀞駅往復でも¥50-お得になるので、秩父鉄道で御花畑駅から長瀞に行かれる方はぜひ使ってみてください。
野上駅のイベント受付を済ませて喫煙コーナーで出発用意をしていると、係の方の会話が聞こえてきました。
この日の申し込み人数は77人だったそうです。
(前回の札所第五回は54人でした。)
折角の楽しいイベントなので、もう少し参加者が増えてほしいと思います。
受付の係の方は受付時間終了後に手早く受付コーナーを片付けると、携帯電話でどこかに報告をして「これから上に行くから」と言ってハイキングコースを進んで行かれました。
トレッキングシューズを履いてザックを背負っているので、変だなぁ…とは思っていましたが、まさか歩かれるとはと、魂消ました。
年恰好からすると、秩父鉄道さんOBの嘱託だと思いますが、なんかかっこいいですし、安心です。
もちろん、ガイディングやコース案内は立場上出来ないと思いますが、スタッフも歩いていると宣伝しても良いと思います。
私もアルバイトで雇ってほしいです。
頂上直下の階段は大嫌いです。
前々回は倅と歩き倅が階段をすべて正面から登り切ったことに驚きました。
今回は20分で上がれ(茸看板スタート、頂上標識ゴール)、前回より5分短縮しました。
でも大嫌いです。
直登ルートを避けて、もっと緩やかなルートを付け直すべきです。
下りでも難渋している方がおられましたので、ぜひ検討してほしいです。
「ながとろ満喫きっぷ」は提携施設で切符を見せると特典でサービスを受けられるのですが、その施設の中に宝登山神社がありました。
見せるとボールペンを貰えるとのことでしたので、取り敢えず行ってみました。
どこに聞けば良いかわからなかったので、お守りなどを授与しているところの巫女さんに切符を見せて聞いてみました。
すると禰宜と思われる方が「ご朱印は受けられますか?」と聞いてきました。
今日はご朱印帳を持っていないと言うと、今ご朱印は新型コロナウイルス問題で紙を渡すことになっているので、と言いご朱印を押した紙を出してこられました。
お幾らお納めすればと聞くと五百円というので、それをお納めしてご朱印と木札をいただきました。
(でもボールペンは貰えませんでした。)
私は「秩父三十四観音霊場」、「武蔵野三十三観音霊場」、「狭山三十三観音霊場」をお参りしていますが、それは父や祖母、山の先輩の菩提を弔う為で、ご朱印集めのためではありません。
このため、折角頂いたご朱印ですが私にとっては不要なので、妻の実家の神棚に上げてこようと思っています。
それよりボールペンが欲しかったです。
ゴールの長瀞駅を通過して岩畳に向かったのは「ドラゴンクエストウォーク」のお土産をゲットできる場所だったからです。
先週ウォーキングで行った西武ドームでゲットし忘れたので、今回はしっかり行ってきました。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する