山頂変更後の初来訪 北八甲田・高田大岳
![情報量の目安: A](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_A2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- 05:20
- 距離
- 6.5km
- 登り
- 782m
- 下り
- 763m
コースタイム
天候 | 曇り 午後一時通り雨 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2020年08月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
無料で約20台程度は駐車可能です。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
泥濘は相変わらずですので、それなりの準備をするか長靴が良いと思います。 刈払いはバッチリですので、道に迷うことは無いと思います。 このコースに水場はありません。 |
写真
装備
MYアイテム |
![]() 重量:6.03kg
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
---|---|
個人装備 |
雨具
防寒着
帽子・バンダナ
タオル・手拭い
手袋
ザックカバー
ヘッドランプ
ナイフ・スコップ(小)
サバイバルブランケット
笛・鈴
カットバン・包帯・テーピング
トイレットペーパー・ティッシュ
携帯トイレ
身分証明書・保険証
ハンディー無線機
予備電池
地形図・コンパス
筆記用具
時計
デジカメ
携帯電話
コッヘル
ガスストーブ
ガスカートリッジ
水分
おやつ(非常食)
食事
ツェルト
GPS
|
感想
コロナ太りで鈍った体へのトレーニング
今回は高田大岳
厳しいルートなので暫く遠慮していましたが、頑張ってみる事に
近年刈払いが毎年行われているようなので、道はサッパリしています
でも、泥濘は相変わらず
そして急登も相変わらず(^_^;)
バックバクの心拍と闘いながらの登り
疲れましたが、これは想定内
休みながら何とか山頂まで行きました
正式な山頂が西峰になってからは初の山頂
ガスで景色は見えなかったけど
時折チラリと見える景色を繋ぎ合わせて全体を想像
風も弱かったのでノンビリできました
山頂を訪れる人も以前より格段に増えて、この日は10人越え
刈払いの成果でしょうね
毎年御苦労様です
朝、酸ヶ湯の公共駐車場で会った山岳会の仲間から
「酸ヶ湯に縦走してもいいよ」と有難い電話があったが
時間が合いそうにないのと、小岳の登り返しに心が挫けてピストンで戻る事にする
長い急な坂の下りで全身ダルダルになる
登りの疲労もあるのか、結構心が折れた
傾斜が緩み、泥濘地帯に差し掛かったあたりで何とか復帰
高田大岳はやっぱりキツイ山でした
ふぇ〜〜〜〜〜
おつかれさま
※追記
そう言えばkomaが以前、高田大岳の登山道について日記を書いていた
https://www.yamareco.com/modules/diary/5124-detail-207048
ホントに勘弁してほしい直登の訳でしたね
週末の山登り
連続できるのも、なかなか珍しい、、、
さて、だんだんとハードルを上げてきましたが、今日は根性のお山へ
とにかく直登、急傾斜!筋トレにはもってこいです
足元はこのルートだとスパ長、一択
案の定、ぐちょぐちょのネチョネチョ
登山靴で不用意に泥濘に足を突っ込めばハイカットでも沈む可能性がある
(雨後は、長靴でも水没しかねない水たまりもあったことを考えればぐっと良くなっていますが)
今日は曇り、無風に近く、やっぱり暑い
すぐに汗がしたたり落ちる状態に
多めに水分・塩分とりながらです
段差、滑りやすい部分も気にしますので慣れてないと結構大変
まあ、藪漕ぎながらでなくなっただけで十分に快適
虫も少なめでした
今年も刈払いがされていたようで、すっきりとした道がずーっと山頂まで続いていました
花のシーズンは終わったけれど、いい汗かけました
少しだけ体力戻ったかな?
******
スパ長のかかとの豆問題がついに解決?
サンダル用のかかとだけの靴下を重ね履きしたら、足先しびれずに豆にもなりませんでした!
豆にならないっていいです
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する