記録ID: 247637
全員に公開
ハイキング
日光・那須・筑波
今年も楽しめた奥久慈男体山
2012年11月24日(土) [日帰り]
![情報量の目安: B](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_B2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
体力度
1
日帰りが可能
- GPS
- 02:51
- 距離
- 5.6km
- 登り
- 615m
- 下り
- 622m
コースタイム
10:20大円地−(健脚コース)−12:00男体山頂上12:20−(一般コース)−13:40大円地
天候 | はれ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2012年11月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
・健脚コースは鎖場が続きますが、それほど危険な場所はありません。足元に気を付けてゆっくり登れば大丈夫です。ただし、岩場なので濡れているときはスリップ注意です。 ・一般コースは、傾斜はゆるやかですが、やせ尾根を通りますので滑落注意です。 |
写真
撮影機器:
感想
昨年登った時、紅葉の美しさと鎖場の楽しさ、里山の穏やかさと低山の魅力を満喫した奥久慈男体山。
ぜひもう一度登りたいと思っていましたが、今年もこの紅葉シーズンに訪れることができました。
登りは前回同様に健脚コースを行きましたが、
期待を裏切らず、紅葉はきれいだし、鎖場は楽しいし、登るごとに広がる景色にも「おぅ〜」の声が思わず出ます。
決して派手な紅葉ではありませんが、この山の紅葉は素朴な美しさがあります。
山頂では筑波山や日光方面を眺め、祠に登山の安全を祈った後に下山。
一般コースの大円地越辺りの木々はまだ緑色のものも多く、この辺りの紅葉はこれからがピークのようです。
下山後は去年と同じく大円地山荘で美味しい蕎麦をいただき、お腹も満足。
うちの会社の登山部としても、今年2回目の登山(ww)を成し遂げ満足、満足!
帰路は道路がかなり渋滞し思いの外時間が掛かりましたが、
前から気になっていた「舟納豆」に寄ってうまい納豆も買えました。
だいぶ寒くなってきたので、今年の山登りはもう終わりかなと思っていましたが、
もうちょっと登ろうかなと思わせてくれる山行となりました。
そして、また来年も登りたいなぁー
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:909人
コメント
この記録に関連する登山ルート
ハイキング
関東 [日帰り]
奥久慈男体山 大円地駐車場〜山荘〜上級者コース〜展望岩〜休憩所〜山頂〜一般コース〜大円地越〜山荘〜大円地駐車場
利用交通機関:
車・バイク
技術レベル
3/5
体力レベル
2/5
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する