記録ID: 247649
全員に公開
ハイキング
甲信越
甲州高尾山~棚横手山[山梨百]
2012年11月25日(日) [日帰り]



- GPS
- 03:05
- 距離
- 4.6km
- 登り
- 405m
- 下り
- 399m
コースタイム
6:13菱山深沢林道-6:17△剣ヶ峰-6:22甲州高尾山-7:04富士見台-7:31△棚横手山7:57-富士見台-甲州高尾山-剣ヶ峰-9:18菱山深沢林道(落し物回収に30分ロス)
■標準コースタイム
菱山深沢林道04△剣ヶ峰05甲州高尾山45富士見台30△棚横手山 ↑1:24
△棚横手山20富士見台40甲州高尾山06菱山深沢林道 ↓1:06 合計2:30
オマケ大滝不動尊 (追記 ここの滝が凍ると見事です)
■標準コースタイム
菱山深沢林道04△剣ヶ峰05甲州高尾山45富士見台30△棚横手山 ↑1:24
△棚横手山20富士見台40甲州高尾山06菱山深沢林道 ↓1:06 合計2:30
オマケ大滝不動尊 (追記 ここの滝が凍ると見事です)
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2012年11月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
追記林道は冬季閉鎖の可能性あり↓ http://www.pref.yamanashi.jp/rindoujyouhou/kisei.php?id=78 |
コース状況/ 危険箇所等 |
指導標識も整備された一般登山道。尾根道。 小さなピークが続きます。 『う~ん』考えさせられますが、東側斜面は過去4回の山火事で木が無く展望良い。。 富士がず~と見えます。 |
写真
撮影機器:
感想
連休は昨日、一昨日、2日連続で武田の杜でトレランのトレーニング
各17~18Kmを3:30分ほどで走り疲れ気味。
今日は、のんびりとファミリーハイク
閉鎖と思っていた林道の奥まで入れました。
尾根道は東側が過去の火事で木が無く
ずっと、富士山方面の展望あります。
棚横手山頂三等三角点『大滝山』
甲州高尾山剣ヶ峰三等三角点『嶮ケ峰』ゲット。
お気に入りした人
0人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1671人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
nori3さん、こんばんは!
連休でしたか
それにしても連チャンで18kmですか
大会に向け準備万端ですね
2つの三角点ゲット!おめでとうございます
気持ち良さそうな尾根道を歩きながらの富士山!最高ですね。
良い家族サービスになったかと!
私は25日に燕岳の予定が二日酔いで頓挫
仕方なく戸倉で修行でした。
これで休みでない所がつらい所、、、
この日も山はゆっくり楽しんだのですが
薬師如来様に会いに
二日酔いで戸倉山修行ですか
それはそれで大変でしたネ
もう8*回目ですか、百回登山も近いですネ。
nori3さん、夜分失礼します(笑)。
甲州高尾山も棚横手山も聞いたことありませんでした。
名だたる高山を抱える甲州が東京の高尾山の名を借りた?
わけないですよね。
ワインをいただきたくなるようなコース
ご家族一緒の静かな山歩き、いいですね
nori3様、今回も里山ですね。早朝ならではの小さな宝石のような写真美しいです。
そして富士山も。
昨日(27日)富士山を見たら斜面が「テカテカ」で、カミさんと二人で笑いました。「すごいね。あそこで滑ったら大変だあ。」などと。
ところでこの尾根、勝沼ぶどう郷駅の上の方みたいで「大日影トンネル」の上のようですね。
数年前に遊歩道になっているトンネルを歩いた覚えがあります。南側出口から大善寺の方へ歩いて行くとなかなか良い雰囲気の山里でした。
地形図を見ると大善寺横からも登る道があるようで面白そうですね。
ところで地形図だと「甲州高尾山」の表記はなく、「宮宕山(みやごやま?)」だけ表記。
一方Yahoo地図だと棚横手の北東の1362ピークに「宮宕山」。地形図だとそこは「大滝山」と。かなり混乱してますね。
こんばんは
残念ながら、甲州高尾山の名前の由来は分かりませんが、
棚横手は、、、
「山梨百名山」山梨日日新聞社によると
『昔から造林が盛んで、特に東斜面は見事な植林地だった。横手道と呼ばれる作業道が山腹に何本も付けられ、これが山名の由来になったという。登山道より歩きやすい。』とのことで
横手道ちょっと歩いてみましたが平らで歩きやすかったです。
朝早いのでず~と貸し切りで、、、
帰りには5組ほど入山されていました。
真冬は大滝不動尊にある滝が凍りついてみごとです。
帰りにちょっと勝沼のワイナリーもいいですね
地元なのにわすれてました。
ホントはmmgさんのように雪山行きたいのですが、、、
我が家のつれは雪山には行かないので次の休日のための布石でした。
コメありがとうございます。
12月9日のレースが終わるまでは雪山はオアズケです。
今の所トレランもどきでいっぱいいっぱい。。。
この山は下の方から展望良さそうです。
何より、お好きな尾根道です。
地形図は、そうなってますね。
ちなみに、昭文社の1/5万地図(2010年の版)は、下から剣ヶ峰・甲州高尾山(宮宕山)・富士見台・棚横手・宮宕山(大滝山)となっています。
棚横手は山がぬけていました。
ほんと、混乱してますね。
nori3さん こんばんは。
武田の杜トレランレース バッチリそうですね
先日は 山梨100もまた1つ達成なさったし
私の方は お休みに用事ができたり 天気が思わしくなかったりで
紅葉の時期に
レコの
特に 一面霜で。。。が いいなぁと
これからの時期は 未熟な私には
いつも御来訪ありがとうございます。
日の出がずいぶん遅くなりました。
最初の富士の写真は6:30ころ(日の出の時間)
6:50に『一面霜』の所に着きました。ここは山の陰になので、ちょうど太陽が顔を出したところで、、、
霜で一面真っ白のところに朝のオレンジの光があたり思わずシャッター押しまくりでした。
朝の光はホントにきれいですね。
ご存知かと思いますが、富士五湖に比べ、そちらからずいぶん近い大月市では大月市秀麗富嶽十二景なんてあります。
http://www.city.otsuki.yamanashi.jp/kanko/shurefugaku.html
冬はちょっと大変な所からやさしい所までさまざま
今年、スカイツリーと同じ高さで話題になった岩殿山などもいい景色(登るのすぐです)(稚児の落としなどアスレチックなコースも楽しめます)。
あ、後、里山は道迷いにご注意ください
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する