記録ID: 24883
全員に公開
ハイキング
奥多摩・高尾
雪融けの南高尾山稜から城山・高尾山 (buu)
2008年02月17日(日) [日帰り]
![情報量の目安: C](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_C2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan.png)
![](https://yamareco.info/include/imgresize.php?maxsize=90&crop=1&fname=%2Fuploads%2Fyp3626f6b2c17c5be.jpg)
- GPS
- 06:30
- 距離
- 16.8km
- 登り
- 1,081m
- 下り
- 1,071m
コースタイム
高尾山口駅8:50.草戸山10:00.中沢山11:20.大洞山11:40~12:20.小仏城山13:15~30.高尾山14:10~20.稲荷山14:55.駅15:20.
天候 | 快晴無風のぽかぽかハイク。 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2008年02月の天気図 |
アクセス | |
コース状況/ 危険箇所等 |
残雪多し。高尾山付近は特に稲荷山に向かう西面がぬかるみでひどいぐちゃぐちゃ。 大洞山に5僂曚匹了沈磴△蝓大垂水峠への北面・車道を見下ろす付近は凍結で怖い。 |
写真
感想
高尾山口駅から民家の脇を入って四辻へは少し急な登り。
四辻から草戸山まではいくつもアップダウンを繰り返して登っていく。
草戸山からは大きなアップダウンはないが、展望は一か所津久井湖を見下ろす場所のみ。
中沢山は巻道が右に大きく曲がる地点から右の尾根筋をひとのぼり。面白い石像がある。
大洞山には5僂曚匹了沈磴あり、大垂水峠への北面の下りに凍結箇所あり。
城山への南面の登りはぽかぽかと暖かい陽だまりハイキング。
高尾山から稲荷山に南下する西面の巻道は雪融けでぐちゃぐちゃの泥道であった。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:3923人
コメント
この記録に関連する登山ルート
ハイキング
奥多摩・高尾 [日帰り]
高尾山の南をトレイル。大垂水峠〜大洞山〜中沢山〜西山峠〜三沢峠〜草戸山〜高尾山口駅:関東ふれあいの道湖のみち
利用交通機関:
電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する