八ヶ岳・横岳 -純白の峰、紺碧の空-
![情報量の目安: A](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_A2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- 09:20
- 距離
- 8.4km
- 登り
- 1,100m
- 下り
- 1,100m
コースタイム
5:40海ノ口登山口-9:30森林限界-10:00三叉峰-(横岳・奥ノ院散策)-12:00三叉峰-15:00海ノ口登山口
天候 | 晴れ☀ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2012年11月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
出発時には私の車を入れて3台でした。道路には積雪はありませんでした。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
登り口に登山ポストあり。トイレは見当たりませんでした。 登りはじめ〜中間地点ぐらいまでは雪が凍結しているところあり。 アイゼンを付けた方が登りやすいかと思います。 上部はトレースあるものの、だいぶ足が潜りました。 |
写真
感想
今年はもう、高山は終わりにしようかと思っていたのですが・・・。
三連休の3日目、天気予報は晴れマーク。等圧線も少ないし、絶好の登山日和となりそうです。3週前に行きそびれた八ヶ岳に行くことにしました。
本格的な登山として、私が初めて登った山が八ヶ岳でした。なぜかそれ以来縁遠く、約30年振りの八ヶ岳です。
コースは、日帰り可能で北関東からのアクセスが便利な杣添尾根にしました。道が良ければ赤岳まで、時間がかかるようなら横岳までのつもりです。
前夜、駐車場で仮眠して、朝5時起床。朝は冷えこみ、外に出るのも億劫でしたが、この季節は日も短いのでヘッデンを付けて気合を入れて飛び出しました。
何度も車道を横切るハイキングコースを暫く歩き、看板の立つ広場より本格的な登山道に入ります。登り始めてすぐに凍結した雪が現れます。何度か足を滑らせたところでアイゼンを付けました。
しばらくは踏み固められた雪道だったので登りやすかったのですが、徐々に雪が深くなり、トレースはあるものの足が潜ってなかなか前に進めません。このコースは眺望にも乏しく、余計に疲れます。ようやく森林帯を抜けたところで休憩していると、何名かが追い越して行ってくれたため、そのあとはだいぶ楽をさせていただきました。結局、3時間程度のコースタイムのところを4時間以上かかって三叉峰に到着しました。
予想通り素晴らしい天気です。富士山、南、中央、北アルプス、浅間などがくっきりと見えます。ここから赤岳に行こうか少し悩みましたが、時間的に少し不安があったので横岳だけにしました。白い峰を満喫し、写真を撮りながら2時間ほどのんびり稜線で過ごしました。気温は低かったと思いますが、ほとんど風がなく、陽射しもあったので快適な陽気でした。
昼過ぎ、名残惜しい気持ちを胸に登ってきた道を引き返しました。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する