ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

硫黄岳(いおうだけ)

絶壁と高山植物が魅力の南八ヶ岳の秀峰

"硫黄岳"
"硫黄岳"

硫黄岳は長野県にあり、八ヶ岳を構成する一座で標高は2760mです。八ヶ岳は北と南に大別されますが、硫黄岳は南八ヶ岳の北端に位置します。
山名の由来は明らかになっていませんが、かつて東麓の本沢温泉付近は硫黄の産地で、採掘が行われていました。

ダイナミックな絶壁を望む

"硫黄岳山頂部"
"硫黄岳山頂部"

硫黄岳山頂部の北と南は深く切れ落ちており、その風景は見どころのひとつです。
北方は爆裂火口壁とする説がありますが、いくつかの学説では山体崩壊でできたと考えられています。西側の登山道や山頂からは、険しい崖をよく観察することができます。

八ヶ岳をまるまる見晴らす

"硫黄岳山頂"
"硫黄岳山頂"

山頂部は平らで広々とした岩場です。
草木はなく展望に優れ、南北に長い八ヶ岳をざっと中央から眺めることができます。

"硫黄岳山頂:横岳(左)、赤岳(中央)、阿弥陀岳(右)を望む"
"硫黄岳山頂:横岳(左)、赤岳(中央)、阿弥陀岳(右)を望む"

南の主稜線を目で追えば、横岳赤岳阿弥陀岳などが並ぶ雄姿に惹きつけられます。
翻って望むのは、天狗岳蓼科山など北八ヶ岳の山々です。
遠くは北アルプスや南アルプス、御嶽山浅間山などを見ることができます。

"硫黄岳山頂部(北東より望む)"
"硫黄岳山頂部(北東より望む)"

山頂標識のある広場から北東へは、細い1本道がついています。進めば小さな石造りの祠が鎮座しており、ここから望む懸崖も迫力満点です。
さらに行き止まりを越えた先には三等三角点が据えられています。点名は「箕冠(みかぶり)」で、かつて硫黄岳がそう呼ばれていたことを示しています。

次々と咲く高山植物

"横岳付近:ツクモグサ"
"横岳付近:ツクモグサ"

荒々しいイメージの硫黄岳ですが、花の名山としても知られています。
硫黄岳から横岳にかけての稜線は高山植物が豊かで、希少なウルップソウツクモグサを鑑賞することができます。
ツクモグサはふかふかの毛で覆われた黄色い花を付けることから、ヒヨコに例えられ親しまれています。

"硫黄岳山荘〜横岳:コマクサ"
"硫黄岳山荘〜横岳:コマクサ"

また硫黄岳山荘付近は、高山植物の女王と謳われるコマクサのお花畑が広がります。かなり珍しい白花のコマクサも見ることができます。
さらに東斜面は「八ヶ岳キバナシャクナゲ自生地」として国の天然記念物に指定されています。

山小屋充実の硫黄岳

"硫黄岳山荘"
"硫黄岳山荘"

八ヶ岳は山小屋がいくつもあり、通年営業する小屋も珍しくありません。硫黄岳登山においても宿泊地の候補は多く、選ぶことが楽しみのひとつとなり得ます。
硫黄岳に最も近い山小屋は硫黄岳山荘です。稜線上にあるため、雲海から昇る神々しい御来光を拝むことができます。

"オーレン小屋:テント場"
"オーレン小屋:テント場"

テント泊を希望する登山者には、オーレン小屋赤岳鉱泉が人気です。

"本沢温泉:雲上の湯"
"本沢温泉:雲上の湯"

また夏沢鉱泉本沢温泉は、1年を通して温泉を堪能することができます。本沢温泉の「雲上の湯」は、日本最高所の野天風呂として有名です。

最短ルートの登山口「桜平」

"夏沢峠"
"夏沢峠"

硫黄岳への入山口と登山道は複数あり、プランニングはある程度の自由度を持ちます。
最も短い時間で登頂できるのは桜平からで、日帰り山行も可能です。そこから夏沢峠を経由し、尾根伝いに登る行程がよく選ばれています。夏沢峠は、北八ヶ岳と南八ヶ岳の境界とされています。

"登山道(夏沢鉱泉〜オーレン小屋)"
"登山道(夏沢鉱泉〜オーレン小屋)"

桜平を出発してしばらくは、シラビソなどの針葉樹と苔が美しい森です。

"登山道(夏沢峠〜硫黄岳)"
"登山道(夏沢峠〜硫黄岳)"

夏沢峠を過ぎると森林限界を越え、岩と高山植物に囲まれた登りに変わります。絶壁を見遣り、点在する大きなケルンを辿りながら山頂を目指します。

南八ヶ岳の表玄関「美濃戸」からも

"赤岳より横岳、硫黄岳へと続く稜線を望む"
"赤岳より横岳、硫黄岳へと続く稜線を望む"

もうひとつの主だった登山口は美濃戸です。美濃戸は八ヶ岳の主峰・赤岳の登山口でもあります。
赤岳と合わせて登られることが多く、赤岳から横岳、硫黄岳をぐるりと周回する行程が定番です。

硫黄岳の難易度(信州 山のグレーディング)

5. 周 赤岳・横岳・硫黄(美濃戸) 難易度C ★★★☆☆(3)
15. 硫黄岳(桜平) 難易度B ★★☆☆☆(2)
16. 硫黄岳(本沢温泉) 難易度B ★★☆☆☆(2)
17. 硫黄岳(美濃戸)<北沢> 難易度B ★★☆☆☆(2)
18. 硫黄岳(麦草峠) 難易度B ★★☆☆☆(2)
登山口 桜平
美濃戸
美濃戸口
本沢入口(本沢温泉登山口)
周辺の山小屋 硫黄岳山荘
オーレン小屋
夏沢鉱泉
赤岳鉱泉
本沢温泉
基本情報
標高 2760m
場所 北緯35度59分54秒, 東経138度22分03秒
カシミール3D
au携帯つながります
山頂

山の解説 - [出典:Wikipedia]

硫黄岳(いおうだけ)は、長野県の茅野市と南佐久郡南牧村にまたがる標高2,760 mの山。八ヶ岳連峰にあり、八ヶ岳中信高原国定公園に属する。
山頂付近はなだらかだが、南北両側は、断崖絶壁となって鋭く切れ落ちている。山頂北側の崖部を爆裂火口と呼んでいるガイドブック等があるが、爆裂火口である証拠はなく、山体崩壊によって形成された地形と考えられている
硫黄岳のみを目指して登山する者もいるが、アプローチが長い。多くの登山者は、硫黄岳とともに赤岳・横岳など南八ヶ岳の山々を巡る縦走をセットにして登っている。
登山道から数百 m外れた場所に国土地理院が設置した三角点があるほか、「御料局三角点」というものが、アメダスロボット雨量計跡付近にある。

付近の山

この場所に関連する本

この場所を通る登山ルート

おすすめルート

  • 中級 1泊2日 八ヶ岳・蓼科
    1月
    2月
    3月
    4月
    5月
    6月
    7月
    8月
    9月
    10月
    11月
    12月
    八ヶ岳の核心部とも言える硫黄岳-赤岳-阿弥陀岳間を歩く縦走コース。 この時期に開花する貴重な植物と豪快な展望、そして変化に富んだ山歩きを楽しみます。天候を読んで梅雨の合間の縦走を楽しみましょう!
  • 初級 1泊2日 八ヶ岳・蓼科
    1月
    2月
    3月
    4月
    5月
    6月
    7月
    8月
    9月
    10月
    11月
    12月
    八ヶ岳の東面からアプローチ。北八ヶ岳の核心部を歩く充実・満足のコース。

「硫黄岳」 に関連する記録(最新10件)

八ヶ岳・蓼科
07:0513.8km1,233m4
  16    5 
2024年10月27日(日帰り)
八ヶ岳・蓼科
07:2719.0km1,406m4
  10    2 
2024年10月27日(日帰り)
八ヶ岳・蓼科
08:5821.8km1,746m5
  15    25 
2024年10月26日(日帰り)
八ヶ岳・蓼科
08:5722.4km1,760m5
  18    8 
2024年10月26日(日帰り)
八ヶ岳・蓼科
08:3212.1km1,150m3
  12    3 
2024年10月26日(日帰り)
八ヶ岳・蓼科
08:0610.7km960m3
  20    5 
uttili, その他1人
2024年10月26日(日帰り)
八ヶ岳・蓼科
09:1821.5km1,748m5
  40    20 
2024年10月26日(2日間)
八ヶ岳・蓼科
11:4919.2km1,569m5
  48    15 
Sarah_atkeichanchanapanda, その他1人
2024年10月26日(2日間)
八ヶ岳・蓼科
14:1522.0km1,790m5
  34    3 
Reki, その他1人
2024年10月26日(2日間)
八ヶ岳・蓼科
16:5128.1km2,919m7
  36    14 
2024年10月26日(2日間)