月山(志津〜姥ヶ岳)
![情報量の目安: A](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_A2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- 05:59
- 距離
- 14.2km
- 登り
- 956m
- 下り
- 952m
コースタイム
11:05 姥ヶ沢駐車場 (1,150m) 11:05
11:25 リフト乗り場 (1,240m) 11:45
12:25 リフト終点 (1,505m) 12:30
13:00 姥ヶ岳 (1,670m) 13:40
13:45 リフト終点 (1,505m) 13:45
14:00 リフト乗り場 (1,240m) 14:00
14:30 山形県自然博物園(ネイチャーセンター)入口 (780m) 14:40
14:50 志津 (730m)
天候 | 雪のち曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2012年11月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
志津に到着したときに雪が降っていたこともあり、最初からシールで登行できた。 姥ヶ沢までの登りは、途中、電柱下を登り、道路をショートカットしたが、雪が少ないため、帰りは道路を滑って下った。 |
写真
感想
この時期になると、月山でスキーができるようなので、初滑りに出かけた。この時期に月山に来るのは初めてである。
志津に到着すると、道路を通行止めにしてある手前には、多くの車が駐車してある。また、雪が降っている。
雪が薄く積もっており、雪が降る中、スキーにシールをつけて登り始める。
しばらくすると、雪はやんだ。
道路沿いに登る。途中、道路をショートカットするが、まだ雪が少なく、滑るのは無理なようである。
志津から2時間15分で、リフト乗り場に到着。
一休みしてから、リフト下を登る。
リフト乗り場から40分で、リフト終点に到着。
晴れてはいないが、視界がきき、風もないので、姥ヶ岳まで登ることとする。
姥ヶ岳からは、時々雲が切れて月山が見える。
まだ雪が少ないため、スキー場のゲレンデに滑り込むと、リフト乗り場に出るためには藪こぎが必要なようなので、リフト下を滑ることとする。
リフト終点までは、粉雪ではないが、快適な滑りである。
あっという間にリフト終点に到着。
リフト終点からリフト下を滑るが、多くの人が滑った後で、スキー場のコブ斜面を滑っているようである。
久しぶりのスキーでの登りで、オフシーズンに使っていない筋肉を使ったようで、足に疲れを感じ、コブ斜面の滑りは休みながらでないと下れなかった。思ったよりも時間がかかってしまった。
姥ヶ沢駐車場からは、道路に沿って滑る。
姥ヶ沢駐車場を過ぎてから晴れてくる。
ネイチャーセンター入口を過ぎたあたりで雪がほとんどなくなったので、スキーを担いで、歩く。
10分ほどで、志津に到着。
晴れて、月山と湯殿山がよく見えるので、写真を撮る。
帰り支度をして、帰路についた。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する