記録ID: 249790
全員に公開
ハイキング
中国
また 白木山
2012年12月01日(土) [日帰り]
![情報量の目安: B](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_B2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan.png)
体力度
4
1泊以上が適当
- GPS
- 09:32
- 距離
- 18.6km
- 登り
- 1,300m
- 下り
- 1,391m
コースタイム
08:04 上三田駅
08:23 住吉神社登山口
08:37 210峰
09:56 540峰(胡谷山)
10:22 鉄塔
11:41 600峰(大槌山)
12:15 昼食 12:40
13:59 白木山 14:17
14:59 林道出会い
15:22 林道分かれ 15:29
15:58 反射板 16:03
17:23 根の谷橋
17:36 中島駅
08:23 住吉神社登山口
08:37 210峰
09:56 540峰(胡谷山)
10:22 鉄塔
11:41 600峰(大槌山)
12:15 昼食 12:40
13:59 白木山 14:17
14:59 林道出会い
15:22 林道分かれ 15:29
15:58 反射板 16:03
17:23 根の谷橋
17:36 中島駅
天候 | 曇り時々晴れ 頂上前では今年初めての初雪でした |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2012年12月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
住吉神社から最初のピークまでは道がありません。低い潅木に巻かれたテープを頼りに登ります。そこから白木山まではずーーっと尾根をたどって歩きます。広い尾根もあるのでやはりテープが頼り。 白木山から根谷川まではきれいな山道が続いています。テープでの案内もあるけど分岐点以外では必要ないほど。 この季節、反射板からの降り道は落ち葉で覆われて滑る滑る。 |
ファイル |
コースのgpxファイル
(更新時刻:2012/12/02 19:20) |
写真
撮影機器:
感想
いつの間にやら名づけられた縦走組。皆さんのリクエストにお応えしての山行です。前回の記事の総歩行距離19km、累積標高差1400mの魅力に魅かれたのかな?
歩き始めはこの季節一番の寒波でとっても寒い。でも歩いてるとすぐに温まってきて、結局シャツ一枚、汗もかいたりして。
いくつものピークをこなしながらだんだん高度を上げますが、登りはどれも急登です。前回よりも急になったんじゃないの?
途中食事中には雪も降ったりして、やっぱ寒かったんだ。
でも頂上では、雲も晴れてとってもいい天気。晴れ男晴れ女の皆さんのおかげです。
頂上からはひたすら降り道。山道もあり、林道もあり、最後の降り道は落ち葉で覆われた急な坂道で、足元見えなくてとってもしんどかったなぁ。降り道からの市内方面の景色も見事で楽しめました。
暗くなる前の下山を目指してて、景色を楽しむ時間が取れなかったことが残念でした。
今年3回目の白木山、急登もあり、景色も楽しめ、やっぱいい山でした。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1044人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
昨日は寒かったですね。
友人と登る予定にしていたのですが友人が風邪でダウン
朝、地域の草刈が終わった頃には小雨パラパラ・・・
あっさり中止のヘタレです。
予定通り登っていたらお昼に出あっていたのになー
暗くなるのが早いのでゆっくり出来なくて残念でしたね。
詳しい案内も増えているようなのでお天気の良い時
行ってみたいですね。
登りはこんなに急だったっけ?落ち葉に埋もれた降り道はしんどいなぁ、な山歩きでした。
でもみんな無事に歩き通せて大満足!でしたね。
tomuyanさんにも会いたかったですが、またどこかの山で、ね。
おつかれさまでした〜「また白木山」行ってしまいそうです。人気なわけ納得です!押手山も気になりますよね
前回歩いた時にはこんな縦走もういいやと思ってたけど、みんなで歩くといいですね。もう別な方から、連れてけよ、なリクエストがありました。今度は春にしようかな。
さて、押手山、まだ歩いたことないんですよ。今回が縦断なら押手山ルートは横断ですね。
a-keminaさん、今度連れてって〜
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する