金時山〜明神ヶ岳
![情報量の目安: A](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_A2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- 06:40
- 距離
- 12.3km
- 登り
- 1,054m
- 下り
- 1,241m
コースタイム
天候 | 曇りのち快晴(強風) |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2012年12月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
小田原駅から桃源台行きバス(4番線)40分弱 930円 仙石バス停から徒歩5分 ★帰り・宮城野バス停から小田原行きバス 40分 770円くらい (湯本駅まで電車・バスよりも小田原からバスの方が安いです) |
コース状況/ 危険箇所等 |
★道の状況 危険箇所ありません 道自体はとても整備されていて山とは思えないほど安定した道です しいていえば金時山山頂付近は急坂なので気をつける 全体的にぬかるんでいて歩きにくいです 矢倉沢峠〜火打石岳の間が一番ぬかるんでました ★トイレ 金時登山口 道を渡ったところの公衆トイレ ペーパーあり無料 金時山頂上 水洗で思ったより綺麗でした ペーパーあり100円 ★下山後の温泉 勘太郎の湯 1,000円 でもホームページを印刷すると900円になります |
写真
感想
天気予報は雨のち晴れ
自宅を出た時は小雨、電車に乗る頃は曇り
小田急線に乗って丹沢の近くを通るとまた雨に・・・(´゜Д゜):;*.’
小田原に着いてからは、カフェに寄りゆっくりとカフェオレとサンドイッチ♪
バスターミナルに出ると、お〜晴れている!!(´ω`川ノ
でも登り始める時は、さっきまで見えていた金時山や周りの山が灰色の雲に覆われて曇り・・ガ〜ン
でも歩いていくと、いつの間にか晴れていました。
平日なのに金時山はお手軽に登れるからか?大勢の人に会いました、年配者が多かったです。
私達が明神ヶ岳まで行くと言うと皆さん驚かれていました。
金時山の小屋に入ると、記帳をするようにと小冊子を渡されます。名前の他に数字を書く所があって
「これは何の数字ですか?」と聞くと、金時山に登った回数だよ、と。
私の前の人は1,901回!すごいですね!!私は「初」と書きました。
でも4,000回以上登られた方もいる!すごすぎます!!
山頂では、雑誌で見た「金時娘の小屋」のキノコ汁400円を食べるのを楽しみにしていたけど
なんと!前日に団体さんが来て食材が全てなくなってしまったから作れないの、ごめんね、あっちのお店で食べてね!
という事で「金太郎小屋」へ
そちらはおでんやカレーなどメニューも豊富でした、300円の味噌汁を注文
具はシメジとワカメとねぎ、熱々で美味しかったです〜
小屋の方ともお話をして楽しかったし有意義でした♪
チョコレートのお菓子も貰って、ゆっくり過ごしました。
稜線は強風で、カメラを構えても揺れる!身体が飛ばされそう!
でも道のほとんどは左右を笹や木があって風を防いでくれます、お天気が良かったので
もし風が吹いてなかったら木が邪魔で景色が見えない!って思ったところだけど今回は助かりました⊂(´ω`★)
明神ヶ岳でもテーブルでコーヒータイムにしたかったけど、少しでも風の来ない所を探して草のかげに座りました。
熱いコーヒーは美味しかったけど手はかじかんでくるし、ここでももっとゆっくり景色を楽しみたかった・・
下りは最後に住宅の脇を通る道が一番大変でした、もっと楽な道だと思っていたけど
段差はすごく大きいし、バスの音とか聞こえてくるのになかなか道路に出ない・・・
それでも快晴、綺麗な富士山や周りの山々、湖や海も見えて楽しい山歩きでした(゜ω^* )♪
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する